![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26320867/rectangle_large_type_2_e271bb7595d5881dc567be529a46cb0c.jpg?width=1200)
マガジン【我が子のはじめて記録】について
5月13日に我が子が誕生し、1週間と少しが経ちました。
毎日全てが新鮮で新しいことだらけ。
充実した日々を過ごしています。
一方で、数々の「はじめてな瞬間」が慌ただしいという理由だけで忘れ去られてしまうのは少しさみしいと思い、記録に残すことにしました。
全てを記録に残すことはできないかもしれないけれど、少しずつでもこの素晴らしい感情と経験を、世の中に残したいと思います。
◎やり方
noteのハッシュタグに、 #我が子のはじめて記録 をつけて投稿します。その投稿をマガジン「我が子のはじめて記録」に追記し、いつでも誰でも閲覧できるようにします。
◎書き方Point
事実+感情で記録を残すように意識します!
◎誰でも投稿OK
このマガジンは私たちだけでなく、この試みに共感した他の全ての方にもぜひ投稿していただきたいです!あなたの経験が、他の誰かのためになります。ぜひ楽しみながら投稿してください〜!
最後に、なぜ今回私がこのマガジンを始めようと思ったのか、改めて追記いたします。コンセプトや考え方に共感したらぜひ投稿してみてください!
まずは、自分たちのために。
noteを書きはじめた時と同じですが、まずは自分たちのために、です。
1点違うところでいうと、元々は私たち夫婦のために書いていましたが、今では両家の家族みんながこのnoteをみてくれています。どんなに離れていても、このnoteを見ればベビちゃんの様子がわかる、そんな情報をお届けしたいと思うようになりました。
つまり、"自分たち"の定義が、私たち夫婦だけに留まらず、私たち家族全員になったわけです。
あなたの投稿が、あなたの家族を幸せにするかもしれない。
そう考えたらワクワクしませんか?
次に、我が子のために。
自分がどんなバックグラウンドを持っているか、気になる時がくるかもしれない。そんな時、何も情報がないよりも、あった方がその子のためになると思いました。
これからの人生、楽しい時もあれば悲しい時も辛い時もあると思いますが、そんな時に「自分はこうやって成長してきたんだ」「こんなにもたくさんの人に大切にされて育ったんだ」そう思えるだけで自信になると思います。
だからこそ、はじめて記録を書くことにしました。
最後に、子育てに取り組む全ての人のために。
子育てをしていると楽しいことだけでなく、辛いこと大変なこと、多々あると思います。それでもやっぱり、なんとも言い表せない大きな喜びや感動が待っているから頑張れる。
時に大変さの方が上回ってしまうこともあるかもしれません。そんな時にこそ、喜びと感動を呼び戻してほしい。このマガジンがそのきっかけになればいいなと思っています。
と、かっこよく言ってますが、時に私たちも大変になりそうなので、その時のモチベーション維持のために記録を残すことにしました。笑
さあ、明日から書き始めるぞ〜!
ちなみに写真は、我が子のはじめてのポージング「よん」です。笑
いいなと思ったら応援しよう!
![2児のパパ育児記録|ちょんパパBlog](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168432210/profile_19f7ddcaf0e241f4fbd0f1221fbc2ade.png?width=600&crop=1:1,smart)