木を見て森を見ず「世界は苦しみである」
仏教の解説に、「世界は苦しみである」というものがある。
しかし、もしこれだけでは木を見て、森を見ずというものだ。なぜなら、それは「四つの聖なる真理」の内の一つにすぎないのだから。
それら四つをまとめると、このように言える。
「世間の人々は、常々不満を抱え、幸福を追い求めている。そして、あるときは幸福を感じるだろう。
しかし、やってきたものは必ず去っていく(無常)。
不満を抱えることも、幸福を追い求めることも、儚い幸福を感じていたとしても、それらすべては苦しみ(不満足)である。
そして、そのように苦しみ(の原因)をあるがままに知る人は、それら苦しみの消滅も見る。
このようにして、世間を離れた人は、絶対の安楽(涅槃)を得るのである。
その安楽のために役に立つものは八正道である。」
このように、あなたが抱えているゴミ(苦しみの原因)を捨て去りなさいと教えている。
人が知るべきは、それを捨て去るべきかどうか、自分の幸福に役に立つかどうかであって、
そのゴミがどこから来て、何でできていて、誰のものかではない。
それを詳細に調べ、これが真理であると見えたとしても、それがなんの役に立つのだろうか。
また、ゴミを壊そうとしても、また新たなゴミができるだけだ。そのため、否定することも役に立たない。
世界(社会)は人を無条件には幸せにしない。そこでの幸福は、条件付き(取り引き)なのだ。
そのため、世界を肯定も否定もすることなく、ただ放っておきなさい(捨て去りなさい)。
そして、自己を知りなさい。なぜなら、本当に捨て去るべきは自我(自己の見解)だからである。
これが、仏教の教えである、と言える。
これに関連した、タイの阿羅漢になった尼僧「メーチ・ケーウの物語」がとても興味深いので、共有する。
菩提樹文庫より(無料pdf)
また、以下に仏教でよく知られている「毒矢の例え」を引用する。
さらに、マタイの福音書でイエスはこのようにも言う。