見出し画像

大自然に浸ってみたら、自分の内側が少しだけ紐解けた

僕は人事領域全般のコンサルを主な生業としながら、プロのコーチ(PCC)としても活動している。
コーチのくせに、残念ながら、自分の内面を知ることが昔から苦手だ。
とりわけ、一般的にネガティブと言われる感情が内に渦巻いているであろうとき、とても鈍感。

だけど、ORSC natureに参加して自らの内側にある自分というシステムが少しだけ紐解けた気がした。

自分の内面を出すことが不慣れなので・・・
「こんなこと書いて誰が読むんだろう?」とか「そもそもORSC nature3週間前だし今更やん」という迷いが未だに脳裏を過りまくっている。けど、まいっかという気持ちで、とりあえず出してみる。

ちなみに、この気付きは自分のMBTIのタイプとも重なり納得感もある。
こんな方にはおススメかもしれない。

  • 自分の気持ち?内面?は・・・?別に知らなくてよくない?・・・という方

  • ENTJもしくはESTJの方(外向Tが主機能の方)
    ※僕はMBTIの認定ユーザーとしてこれまで350名以上の方にフィードバックをしてきています。


そもそもORSC natureって??

現在、僕は関係性をコーチングするシステムコーチングというものを学んでいる。
その学びのプログラムをORSCと呼ぶ。詳細が気になる人は、こちらを見てくれたら・・・

ORSCでは関係性のことを「システム」と呼ぶ。そして、このシステムは・・・
他者との間だけでなく、自分の内にも存在する。そして、他者の範囲は、組織→社会→世界と広がっていく。業界用語でいえば、システムの環。
※詳しくは書けないけど、要は全部つながっている。鋼の錬金術師に言わせれば「一は全。全は一」の世界観だ。

鋼の錬金術師 6巻より

これまた詳しくは書けないが・・・ORSC natureでは大自然に身を投じて、自然・地球というシステムの在り方を学び、その壮大なシステムから自分やその周囲のシステムを見てみるということを大切にしている。(と、自分は受け取った)

要は、森でボーっとする。色々感じる。そういうやつだ。

思考優位の自分は、昔なら絶対やらない。なんなら今でもそんなに惹かれないことの方が多い。
でも、なんか申込ボタンが目の前に現れたときは、不意に惹かれて参加してみた。
俗にいう「呼ばれた」ってやつ。

そしたら結論、めっちゃ発見があった。
ほら見ろって、自然もドヤってた。・・・気がする。

自然さんが教えてくれたこと

森の中で心を静かに集中してみると・・・

想像以上に木が揺れていることに気が付く。
その木に集中していると、今度は風の音や鳥の音が聴こえてくる。
次に耳を澄ませていると、冷たい風が顔を撫でる。
風の温度や強さに集中すると、今後は土の匂いが気になってくる。

実際のじゃなくて、フリー画像の森。イメージ大事だからね。

まるで、何か1つに集中すると・・・
「ここにもいるよ!」「俺もいるぜ~!」と、別の五感を通して呼ばれている感覚だ。
そこで気付いた。

自分は自然の中の見えるモノ、見たいモノしか見ていなかったということに。
そして、それらに気付くアンテナが日々いかに機能していないかということに。

自分というシステムで起こっていること

その視点で、自分自身を眺めてみると・・・
気が付いちゃったんだよね。

あれ?自分も同じじゃね?

僕は自らの内に湧く、一般的にネガティブと言われる感情をあまり見ないようにしていた。
「考えても仕方ない。うだうだ悩む前に前向きに頑張ろう」
そうやって、すぐに切り替えていた。

振返ると、高校生の時に決めた。
「自分の感情は自分で変えられる。自分で変えられるものなら、前向きに切り替えよう」
そう、最初は意識的にやっていた。それが、いつの間にか無意識の当たり前になっていた。

これは、会社員として働くうえでは、とても役に立った。
これがあったから熱い想いは維持しながらも、モチベーションが下がることはなかった。
自分のビジネス戦闘力の基礎となるセルフコントロールの信念として支えてくれていた。

でも同時に、いつの間にか自分の内なる声も
「見たいものだけ見て、不要と判断したものは見ない」
そんな風に生きるようになっていた。だから、その声に気付くアンテナが極めて脆弱になっていた。

あえてMBTIと紐づけて考えてみた

そしてこれ、MBTIでも語れるから面白い。
僕は主機能が判断機能の外向思考(外T)・劣等機能が内向感情(内F)だ。
要は、自分の内なる価値観や感情を扱うことを苦手とする傾向がある。

ドンピシャだよね。
そして、MBTIの理論背景を形づくったユングさんは言ってたよ。人生の後半で劣等機能の成長が訪れるって。あれ?もう人生の後半に突入した??思っていたより早いね、後半💦

あんまり関係ないけど、この段落の文字量少ないからMBTIの導入事例記事も貼っておくね。

で、どうする?

さて、この気付きをどうするか?
・・・まだ分からん。

でも、今少しだけ意識していることがある。
放っておくとまた無視しようとする一般的にネガティブと言われる感情が現れたら、少しだけその声に耳を傾けてみる。その存在を承認して、そこにあるということを受け入れてみる。

それをやったから何かが急変した!残念ながら、そんなことはない。
でも、耳を傾ける範囲を広げる時なんだろうなと感じてる。

森にはいろんな存在が、在るがまま、ある。
その存在が良いのか悪いのか、意味があるのかないのか、そんなことは人間には決められない。
それでもあるのだ。

自分の内に芽吹く様々な感情も然り。
在るがままあるを受け入れてみる。そんなささやかな挑戦を始めているところだ。

いいなと思ったら応援しよう!