見出し画像

カタツムリ日記30- 水場とお休み処、またのご利用お待ちシマス と 模様替え

カタツムリ日記29- 黄色と白は卒業、人参色は? のつづき

目の前のモニター下のハウスに殺気を感じて見ると、大きなキャベツがグラリ。カタが大きなキャベツの芯の下に潜り込むところだった。
何という力持ち?!

掛け布団ならさしづめ 羽毛<真綿好み

その後、腹足の伸び縮みにひねりを加え、バク転と想像を絶する摩訶不思議な姿を見せながらキャベツの下から脱出

何じゃ この姿!


この日はどこへ移動しても必ずキャベツの下に戻って、しばらくすると殻でキャベツを押し除け、出る・戻るを何度も繰り返し、都度都度キャベツの位置が変わり、カタがハウスの模様替え好きと知る。
そういえば最近、置いた煮干しの頭がアチコチに移動していた


今日こそ、と栗と戦うキッチンに、特設スタジオを設けハウスをここに移動、栗の渋皮と格闘しながらカタの行動チェックを続行

水場に移動 →沐浴 →石のお休み処に到着したのは水場新設の2時間後。
水場が好物の人参と同色だったからか不明だけど、かなり嬉シ、報われる

色:これ、いつもの黄色や白の蓋じゃないし、視力が良いと立証されていないから、外から中身が水と分かるとは思えず、、、なら水の匂いを感知? 湿気センサーを持っているのか? たまたま行ってみたら水があったという事か・・・ そもそもカタツムリには人で言う海馬はあるのか・・・ 

謎は深まるばかり

ぬる湯温泉のお休み処は無料 
キャベツは2時間でこんなに位置が変わった(日記29比較)



その夜、
『カタツムリのアレ書いてる人って精神年齢8歳くらい ? 』と "ジャネじゃねじゃーね" が口癖の友人から電話。確かに病気の過去ログ更新してないけど・・・他に優秀なのが沢山あるからねとヘラヘラ言い訳 


日が変わって【89日目のメニュー】

シャインマスカット、せっかくだから食べてよー

左上:キャベツ、赤ピーマン、ツルムラサキ、
左下:人参1、卵の殻ブドウ乗せ、キャベツの芯、人参2、ナス。
これに、石を2つ入れた水場、水に浸したペーパーナプキンを敷く 

キャベツの芯はリカットして葉と共に水場に誘う位置に置くも、水場には来ず、私の思いなんぞ知ったこっちゃなく、今は湿ったペーパーの下に潜伏中


#カタツムリ #飼育日記 #エッセイ#実験 #ペットとの暮らし #水場

いいなと思ったら応援しよう!

つむじ風
サポートで、同居を始めたカタツムリの飼育ケースを買いたい !! です。

この記事が参加している募集