呼吸の大切さよ
昨日、ヨガのレッスン後にふつふつと気になり今日は1日「肋骨」について調べていて
というのもヨガのレッスンの内容はというと
何かしら目標ポーズを決めてそれに向かっていく
使う筋肉やら柔らかくしたい筋肉やら
準備も兼ねてポーズを重ねいざ目標ポーズ
みたいな
それを何回か続けてやることもあり
ただ、太陽礼拝や最初の呼吸の練習やいつもの始め方のルーティン的なのもある
そんな中、いったん基本ポーズに戻り満遍なく動かしてみると
全身くまなく使った感が出て、結構好き✨
というご意見✨
そこで、ふとまた上半身の硬さが気になる
呼吸もね
深い呼吸の時にアバラに手を当ててもらう
動きを感じよう!てことでね
この動きのところで私は肋の骨が一本ずつ少しずつ広がるのかと思っていたの
全体的な広がりは下の方はヨコ広がりと上の方はタテ広がりになるんだけど
↑これは理解してる
が
元々ある骨の枠組みはそのままで広がるの?とか
もうねわけわかんなくなってきて
色々調べたり動画見たり
自分の身体で調べたり
したものの
とまぁ、そんなことはどうでもよくなってきて
とにかくたくさん空気入れてね
深く吐いてね
動かそうってことよね
背中側にも呼吸入れるってのも
360度広げるようなイメージ
横隔膜もたくさん動かす事
関連するのは背中の筋肉と、猫背だと使われにくい菱形筋とかだと肩甲骨、または腰の方にも
とにかく色々な部位とも関連している
そして動くことができれば柔らかくなる
そうすれば、側屈も後傾も前屈もひねりもやりやすくなる
さらに、ゆるめることもできる
呼吸ってすごいよね
という感じでたまには
意識的な呼吸をしてみましょ
そういう私も鼻や喉が弱いのと喘息持ちなのと
そういう要因で呼吸が上手く出来ないこともあるんだな
でも意識的に胸を広げる
ちょっと前のめりになってきたら腕を外旋して肩を
広げる←鎖骨の辺りを広げる感じ
すこーしずつ出来るところから意識して
猫のような柔らかさと伸びやかさ、しなやかさ
そしてマイペースさを目指したい
自分でできる呼吸で自律神経を整えて
まだまだつづく暑い夏を乗り切りましょ〜
そんな夏の真っ盛りで猫の可愛い付録が!
雑誌の付録が欲しくなったのは久しぶり
猫柄はとにかく可愛い❤︎
目からの紫外線もバカにできませんよ
やれることから、やってみよー