![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52762294/rectangle_large_type_2_8f4f3d26db9768fb06eff27c1037b48a.jpg?width=1200)
第3章【子育てと私。ほぼほぼタロジロ】⓵6年越しに廻る愛/会えない30日とびしょぬれのあぜ道
愛息子タロジロへの子育てラブレターです。
お母ちゃんの不器用な愛を記録します。
タロジロが人生に立ち止まったとき、踏み出す一歩を後押しできますように。
今日も明日もお母ちゃんはタロジロを愛しています。
ーーーーーーーーーー
==========
2021年5月20日夕刻。
土砂降りの雨の中。
あぜ道のど真ん中。
3人小さな傘の中。
号泣するお母ちゃん。
笑うタロジロ。
30日ぶりのタロウは頬が少しシュッとしていたな。
生きてまた会えた。
我が子を抱きしめられる私はなんて幸せなんだろう。
==========
ーーーーーーーーーー
8歳ジロウは新学期から私との密会がスタートする。
朝令暮改の会議は欠かせない。
作戦決行にて貴重な40分を大切に過ごす日々。
一方。
12歳タロウは4月から私と音信不通に陥る。
中学生になりライフスタイルが変化。
不運にも日常把握の機会を喪失。
密会すらできなくなる。
様子見で私は忍耐の放置。
気がつくとひと月が経ってしまった。
ーーーーーーーーーー
下校中にこっそり密会するタロウを推察していたジロウ。
でもハズレ。
そして。
ハズレ後3週間たってもタロウはお母ちゃんのもとに来ない。
密会作戦会議中のジロウ。
おばあちゃんの小声をキャッチ。
「タロウはお母ちゃんに会えへんで寂しいやろなぁ 」
間髪入れずにジロウは一蹴する。
「自分で会いに来たらええやんか」
私のベースキャンプはタロウ通学路の真横だ。
ぐうの音もでないジロウの言葉。
でもタロウにも理由がある。
ーーーーーーーーーー
人を創るのは環境だ。
タロウは現在の環境下において、行動結果のデータを4年間蓄積している。
丁度今のジロウの年頃、8歳から収集スタート。
自分が今を生き抜くための行動パターンをタロウは知っている。
その結果が「お母ちゃんの家に寄らない」だ。
「行動しない行動」をとっているに過ぎない。
ーーーーーーーーーー
日常はヨクモワルクモ洗脳だ。
環境は踏み出す勇気を増幅も搾取もする。
勇気がなければ変えられない環境。
勇気を搾取される日常の環境。
悪循環この上ない。
だけど抜け出すには勇気しかないんだ。
行動しないを選択するタロウ。
今すぐ抱きしめて助けてあげたいな。
でも無理なんだ。
だからいつも私は呪文のように唱える。
毎日大好きや。
何があっても大好きや。
どんなタロウも大好きや。
その丈夫な手足を使いなさい。
そのカシコイ頭を使いなさい。
その強い心は何のためにある。
動け!考えろ!動け!
虎穴に放り込まれるタロウ。
いつか虎子を得られるとお母ちゃんは信じてる。
ーーーーーーーーーー
==========
自宅最寄りのあぜ道でバイバイするお母ちゃんとジロウ。
いつも通りハグとキスをする。
最近は「タロウに大好きって伝えといて」も追加。
何度も何度もジロウは振り返り手を振って150m先の家に入っていく。
小さくため息をついて気を取り直すお母ちゃん。
車を発進させようとバックミラーを確認する。
ミラー越しに青い傘に寄り添う小さなふたり。
タロジロが家の敷地内に立ち尽くしている。
慌てて車を降りてお母ちゃんは猛ダッシュ。
でもオウチに近づけないんだ。
固まっていたタロジロが動きだす。
会う約束をしてない日。
お母ちゃんのもとへの一歩は恐怖なんだ。
ずぶ濡れのお母ちゃんを小さな青い傘で迎えるふたり。
「タロウ連れてきたで」
ジロウが笑う。
横には30日ぶりのタロウ。
潰れそうな勢いでタロジロを抱きしめるお母ちゃん。涙がボロボロ止まらなくなる。
苦しい苦しいとお母ちゃんにしがみつくジロウ。
号泣するお母ちゃんを微笑んで見上げるタロウ。
小さな傘の中で3人抱き合うあぜ道。
5歳タロウのお迎えに、2歳ジロウがお母ちゃんに手を引かれ、2年間歩んだあぜ道だ。
6年後の今。
お母ちゃんのお迎えに、8歳ジロウが12歳タロウの手を引いて、同じあぜ道を歩んできた。
必死なだけで後悔ばかりの子育て。
なのに子どもたちからの愛は廻ってくるんだな。
きっと奇跡だ。
==========
ーーー⓶へつづくーー
まどか生息の⓵FB編 2021.05.21投稿
noterさんと少しづつ拡がるご縁にも感謝!
ーーーーーーーーーー
▼単独親権制から共同親権制へ!みんなでシステムエラーを直せたらステキすぎる。賛同者ついに500人超!1000名で国会へ☆
▼国会院内集会スピーチ「私は社会から抹消された母親です」
▼映画「えんとつ町のプペル」チケット配布・子ども支援活動
◇
ひとりでも多くの子どもたちが
両親はもちろんたくさんの大人から
愛を注がれますように。
◇