
体質からあなたを知る~ピッタさん編~
「体質からあなたを知る」というテーマで、ワータさん、ピッタさん、カパさん、それぞれの体や心の特徴、体に合った食事や運動について書いていきたいと思います。
今回は火のエネルギーであるピッタさんについてです。
アーユルヴェーダの体質って何だろう??
そんな方はこちらの記事をどうぞ^^
ぜひ記事後半のアンケートに答えて、体質診断をしてみてください♪♪
ワータ体質さんについてはこちらの記事でお話しています♪
ピッタの性質
まずはピッタの性質(グナ)についてです。
グナについては上にある前回の記事、「体質からあなたを知る~ワータさん編~」の中でお話していますが、体質の特徴を理解するためには、まずそれぞれのグナを知ることが必要になります。
(グナについてはぜひ上の記事をご覧ください。)
ピッタは大部分が火の要素からできたエネルギーです。
火なので燃えつくすような鋭さと熱さがあり、この2つ(鋭性・温性)がピッタの重要なグナになります。
その他にも、やや油性・軽性・動性があります。
【ピッタの性質:鋭性・温性・やや油性・軽性・動性】
火そのものの性質ですね。
ではピッタの性質を知ったうえで、色々な特徴を見ていきたいと思います。
体の特徴
・中肉中背
・肌が温かい
・肌に赤身がある、顔が赤くなりやすい
・ほくろやそばかすが多い
・髪の毛が細くて柔らかい(猫っ毛)
・髪の毛の色が明るい
・白髪になりやすい
・目力が強い
・目が充血しやすい
・ニキビや口内炎ができやすい
・消化力が強い
・たくさん食べられる
・お腹がゆるくなりやすい
体重や骨格は平均的でバランスがとれています。
自分自身が温かいので、夏が苦手で、冬の方が過ごしやすいと感じる人が多いです。
ニキビ、口内炎など炎症系のトラブルが多いのもピッタさんの特徴です。
心、行動、性格の特徴
・リーダーシップが取れる
・頑張り屋さん
・情熱的
・正義感がある
・理解力、記憶力が良い
・バランスが崩れるとイライラしやすい
・お腹が空いてもイライラ
・実行力がある
・効率を考える
・負けたくない
・自分にも他人にも厳しい
理解力や記憶力が良く、頭の回転も速いピッタさん、
モチベーションも高く、自然とリーダーシップが取れます。
負けず嫌いで完璧主義な人も多いので、
目標を設定してそれを達成することを楽しめる人が多いです。
体に合った食事
ピッタさんの体に合った食事は、ピッタさんの性質である鋭性と温性の反対の性質である、鈍性と冷性の食事です。
ただ鈍い性質の食べ物って分かりづらいと思うので、鋭くない食べ物と考えた方が分かりやすいと思います。
鋭くない=刺激がないと言い換えることができるので、刺激が少ない食べ物を考えるとより分かりやすくなると思います。
刺激が少ない物を考えると、辛くないもの、酸っぱくないもの、塩辛くないものが浮かんでくるのではないでしょうか。
ピッタさんは、辛いもの、酸っぱいもの、塩辛いものを食べ過ぎると胃が炎症を起こしてキリキリと痛くなりやすいです。
その他にもカフェインやアルコールの刺激にも敏感な方が多いので、取り過ぎには注意が必要です。
冷性の食事に関しては、冷たいものと言うよりは、食材自体に冷ます作用があるものと考えてください。
例えば、バナナ、キュウリ、豆腐、ココナッツ、ゴーヤ、ナスなどの食材です。
反対に体を温める作用があるもの、鮭、ラム肉、生姜、ネギ、ニンニクなどの取り過ぎは体には合っていません。
アーユルヴェーダといえばお白湯やスパイスをイメージする方が多いと思います。
どちらも消化力を上げる働きがあり、体の中の毒素を消化する働きも持っています。
ですが、ピッタさんに関してはどちらも体を観察しながら取ることが大切になります。
体が熱いと感じている時、特に夏の暑い日などは無理をしてお白湯を取る必要はなく、湯冷ましの方が良かったりします。
スパイスも温性と鋭性を持っているものが多いので、ピッタさんの体には合わないものの方が多いです。
スパイス料理を食べた後に胃がキリキリと痛む経験をしたことがあるピッタさんも多いと思います。
ピッタ体質さんがスパイスを使って消化力を上げたい時は、取り過ぎない程度に生の生姜を料理に加えたり、冷性のコリアンダーやフェンネルがおススメです。
体に合った運動
ピッタさんに合った運動はウォーキング、水泳、ヨガなどリラックスしながらできる運動です。
汗がダラダラと流れるような激しい運動はピッタが乱れてしまいます。
また、負けず嫌いで自分に厳しいピッタさん、運動をする時に目標を設定すると、どうしても目標達成の為に自分を追い込んでしまいます。
高い目標を設定して努力できることはピッタさんの良いところですが、いつも気持ちが張り詰めていることは体にも心にも良くありません。
ピッタさんは意識的にリラックスすることが大切なので、運動も楽しみながらできると良いです。
気を付けるといいこと
ピッタさんが気を付けたいことはこだわり過ぎないということです。
自分に厳しく妥協することが苦手なので、仕事でも家事でも完璧を求めます。
でも時には「まぁいいか」の精神で力を抜くことを意識出来たらいいなと思います。
ピッタさんの中には頑張るよりも力を抜く方が難しいと感じる人も多いかもしれませんが、このこだわりは本当に必要なのか、それを自分に問いかける習慣を作ってみると良いかもしれません。
行き詰まった時や感情が高ぶった時は、ローズやジャスミンの香りをかいだり、ペットと触れ合うことでピッタが静まり落ち着きを取り戻せます。
川や海が近くにあったら、水辺を散歩するのもお勧めです。
「リラックス」
この言葉をお守りみたいにどこか頭の片隅に置いておいて、必要な時に思い出してみてください。
最後に
自分の中のバランスが取れている時は目標を持って挑戦ができたり、自分の成長を楽しめたり、ピッタさんは人生をサバイバルする勇敢な冒険者であり挑戦者だと思います。
でもバランスが崩れてくるとこだわりが強すぎて執着したり、自分や他人にも厳しくなり過ぎたり、そんな自分に疲れてしまうこともあると思います。
完璧を追求するところと力を抜くところのバランスを取りながら、時には自分を甘やかしてみてください。
そうすることでよりピッタさんの才能が輝くと思います♪