
「つむちゃんの本 いよいよ執筆開始!」 この本は10代の子どもたちの勇気になる本にしたいね👍
世界中の子どもたちをワクワクさせる!
メンタルプロコーチの津村柾広(つむちゃん)です👍
出版オーディションから数ヶ月が経ち、いよいよ2冊目の本が動き出しました。
川田修さんの「ベストセラー作家養成講座」に参加したのが4月。
そして、10社の出版社に向けてプレゼンしたのが7月。
プレゼンの結果、6社の編集者さんからオファーをいただいて、
およそ3ヶ月間、打ち合わせと企画の再構成を繰り返し、
10月に1社から内定をいただき、いよいよ執筆に入りました。
前作を出版したのは2019年秋でしたから、足掛け5年もかかりました。
読書離れが叫ばれ、出版不況と言われるこの時代。
本が売れないのに、なぜ本を書くのか?と、自問自答の日々でした。
実際、編集者さんとのガチ打ち合わせは、かなり厳しいものです。
何回も行われる社内会議を乗り越えるためには、
企画力と著者力とチーム力が必須。
とうてい私一人の力では越えられないハードルがいっぱいあります。
今回は今井塾の今井孝さんのご縁で、出版プロデューサーの川田さんと出会い。
川田さんの呼びかけで集まった、優秀な編集者さんの知恵と知識の結集なのです。
もちろん、私自身の出版への決意と情熱がなければ、始まらないないのですが。
さて、どんな本になるのでしょうか?今はまだ全貌を明らかにできませんが、
「10代の子どもたちに向けた本」にしようと思っています。
そもそも10代は本を読むのか?という大きな課題はありますが、
誰のための本にしたいか?と問われたら、
やっぱり「子どもたち」と答えてしまいます。
これまでに多くの子どもたちに関わってきて、(主に10代の)
彼らの笑顔も泣き顔も、怒った顔も困った顔もたくさん見てきました。
子どもの数だけ喜びがって、子どもの数だけ悩みがあるものです。
そんな子どもたちの勇気になるような本を書きたいのです。
子どもたちが困ったときや悩んだ時にページをめくってほしい。
そのページの一字一句に私のパワーを注入できたら最高です!
ネット情報よりも深く、動画よりも想像力を駆り立て
教科書よりも圧倒的に面白く、漫画よりも役立つ本を目指しますよ!
とはいえ、頑張りすぎずに平常心でね(笑)
来春の出版を目標にして、粛々と制作に向かいたいと思います。
驕らず昂らず、しかし情熱を込めて、子どもたち一人一人に届きますように。
読者の皆さま、応援よろしくお願いします👍
●つむちゃんの書籍ご案内
『スクールメンタルコーチ直伝 思春期コーチング 先生のための声がけメソッド』
●podcast「つむちゃんのいいね〜365チャレンジ👍」
→ https://podcasters.spotify.com/pod/show/masahiro-tsumura
・星野源さんの『いのちの車窓から2」。優しさと繊細さがあの音楽を作ってるんだね編
・ヒリヒリする10月を過ごしたい!メジャーリーグのポストシーズンが激アツ!編
・中学の野球少年たちにメンタルスキルを伝授!外ヶ浜JBCの選手たち編
・もう根性と意志力に頼らない。『行動科学が教える目標達成のルール』編
・59歳の誕生日に思うこと。還暦とか定年とか年齢しばりはいらないね編
★オンラインサロン「つむちゃんのしゃべり場」のご案内
●親子向けオンラインサロン「つむちゃんのしゃべり場」
お子さんのコーチングと親御さんのコーチングを並行して行います。
コミュニケーションは関係性が近ければ近いほど難しいと言われいますが、
ちょっと斜めの関係のコーチが存在することで、
親子のコミュニケーションが活性化します!
お子さんの目標達成サポートや課題解決にも、
つむちゃんコーチングおすすめですよ👍
詳しくはこちらから→
*お子さま対象無料体験セッションのお申し込みはこちらから→
https://resast.jp/inquiry/55958
●大人向けオンラインサロン「ガチリバ」
お子さんだけではなく、大人たちもワクワクしなくちゃ!
というコンセプトから生まれた「ガチンコしゃべり場」(略してガチリバ)です。月1回のマンツーマンコーチングとグループミーティング(ガチンコ応援会議)
さらに、ホームルーム夜の会(ミニ勉強会)に参加できます。
詳しくはこちらから→
●短期集中コーチング「つむP」(3〜4ヶ月)
こちらは短期集中でコーチングを受けたい人のために企画しました。
マンツーマンコーチングを9回とあなたのための
プロデュース企画書をプレゼンします。
グループミーティングやミニ勉強会にも参加できます。
詳しくはこちらから→
●ホームページ→ http://ryomajuku.com