
「結局、人はビジョンどおり生きる」 コーチングの師匠・宮越大樹さんが田酒を呑みながら語ったこと。
世界中の子どもたちをワクワクさせる!
メンタルプロコーチの津村柾広(つむちゃん)です👍
私のコーチングの師匠・宮越大樹さんが、久しぶりに青森に来てくれました。
今回は「主体性を育む未来の教育」という講演会でお話をしてくださいました。
5年ぶりに師匠のコーチングを間近に見れて、目が覚めるような思いでした。
私がコーチングを学び始めたのが2011年、東日本大震災の年でした。
当時の宮越大樹さんはまだ30代の若者でしたが、当時からしゃべりはキレキレ!コーチングの大師匠にあたる平本あきおさんとのダブル講義は
今思うと、とても豪華な夢のタッグでしたね〜(ザ・ファンクスのような)
さて、プロコーチ養成スクール「チームフロー」に通ったとき、
私は46歳でした。
デザイン会社を起業して9年目。震災の打撃でノックアウト寸前でした。
とはいえ「今やらなきゃいつやる?」という心の声に従って、
9ヶ月間東京に通いました。
ゴリゴリの体育会系で育った青森のおじさんが、なぜコーチングを?
取引先のため、被災地のため、絵に描いたようなビジョンはあったけれど、
本音は「何のためにやるのか?」ブレブレだった気がします。
で、久しぶりに師匠・宮越大樹さんとお酒を呑み交わしながら思い出しました。
「つむちゃんは、当時、不良少年のコーチングがしたいと言ってたんだよね」
おっ!確かに言った記憶がある。
不良少年という言い回しが昭和っぽくて自分らしい。
私は地元にたくさんの仲間がいるけれど、
揃いも揃って不良のポンコツくんばかり(ホントのことだけど、ごめんね!)
なぜか私の周りには優良な人よりも、不良な方々ばかりが集まってくるのです。
実は、聖愛高校の初期メンバーも、やんちゃくんたちが多かったし、
今でも、中学校へ行くと、昭和の香りがする輩がそばに寄ってきます。
「だから、つむちゃんは最初のビジョンどおり、生きてるってことだよ」
師匠・宮越大樹さんは青森の地酒田酒を呑みながら熱く語るのでした。
自分自身も忘れかけていた自分の原点に戻る時間も悪くないものです。
結局、私は、優良よりも劣等を。強者よりも弱者を。エリートよりも叩き上げを。そんな人たちが好きだし、彼らを心から応援したくてしょうがないのです。
5年ぶりに聞いた宮越大樹さんの講演会は素晴らしかった。
講演の後半にやって見せた公開コーチングも、目から鱗のセッションでした。
だけど一番良かったのは、田酒の肴になった話。
師匠、ありがとうございました👍
●つむちゃんの書籍ご案内
『スクールメンタルコーチ直伝 思春期コーチング 先生のための声がけメソッド』
●podcast「つむちゃんのいいね〜365チャレンジ👍」
→ https://podcasters.spotify.com/pod/show/masahiro-tsumura
・東北大会、聖愛vs仙台育英に感じたこと。敗北は強くなるチャンス編
・公立高校が躍進すると地元が盛り上がる!頑張れ八戸西高野球部編
・『漫画ビジネス』を読んで納得。裾野広ければ頂き高しだよね〜編
・5度目の挑戦でキンオブコントで優勝したラブレターズ編
・『心の不調の9割は食事で治る』腸は第二の脳なんだね〜編
★オンラインサロン「つむちゃんのしゃべり場」のご案内
●親子向けオンラインサロン「つむちゃんのしゃべり場」
お子さんのコーチングと親御さんのコーチングを並行して行います。コミュニケーションは関係性が近ければ近いほど難しいと言われいますが、ちょっと斜めの関係のコーチが存在することで、親子のコミュニケーションが活性化します!お子さんの目標達成サポートや課題解決にも、つむちゃんコーチングおすすめですよ👍
詳しくはこちらから→
*お子さま対象無料体験セッションのお申し込みはこちらから→
https://resast.jp/inquiry/55958
●大人向けオンラインサロン「ガチリバ」
お子さんだけではなく、大人たちもワクワクしなくちゃ!というコンセプトから生まれた「ガチンコしゃべり場」(略してガチリバ)です。月1回のマンツーマンコーチングとグループミーティング(ガチンコ応援会議)さらに、ホームルーム夜の会(ミニ勉強会)に参加できます。
詳しくはこちらから→
●短期集中コーチング「つむP」(3〜4ヶ月)
こちらは短期集中でコーチングを受けたい人のために企画しました。マンツーマンコーチングを9回とあなたのためのプロデュース企画書をプレゼンします。グループミーティングやミニ勉強会にも参加できます。
詳しくはこちらから→
●ホームページ→ http://ryomajuku.com