見出し画像

今年で還暦ですが、まだまだ伸びしろいっぱいで成長期のつむちゃんです〜👍

世界中の子どもたちをワクワクさせる!
メンタルプロコーチの津村柾広(つむちゃん)です👍

2025年、あっという間に1ヶ月が経ちましたね〜
みなさんは年の初めに立てた目標に向かっていますか?

私は今年はやりたいことがいっぱいあります。
まずは、5年ぶり2冊目の出版を予定しています。

今回のテーマは「10代の心を整えるルーティン」です。
10代が困ったときや悩んだときにページをめくる本にしたいと思っています。
現在、絶賛執筆中です。この春、出版を予定しています。ご期待くださいね!

そして、3冊目の出版も企画進行中です。
こちらは、20〜30代の社会人向けの本になります。
テーマは「心が折れそうな若者を勇気づける本」です。

高校野球のコーチングで培った「折れないメンタル」をお伝えしたい思います。
2冊目の執筆と並行しながら企画構成を試行錯誤しています。(詳細は後日に)

高校野球といえば、甲子園出場も2025年の目標の一つです。
昨年の夏、秋と、青森山田に惜敗した聖愛高校ですが、
この冬、逆襲の準備をしています。
津軽の厳しい冬が聖愛の選手を強くしてくれます。
野球シーズンが待ち遠しいです!

青森明の星高校、八戸西高校、八戸北高校と、
メンタルサポートをしているチームが増えて
今年の野球シーズンはめっちゃ忙しくなりそうです。
全チームがベスト8以上に残ったら、野球場の横にテントを張りますね(笑)

そして、岩手県の強豪・盛岡大附属高校も甲子園出場を目指しています。
選手の能力なら全国屈指を誇りますので、2021年以来の甲子園は射程圏内です。私としては、青森代表に聖愛高校、岩手代表に盛岡大附属、
これが2025年のビジョンです。

最後は甲子園の決勝で、聖愛vs盛岡大附属。
そうなったら、つむちゃん史上最高の日になりますね👍

出版と高校野球の他にも、やりたいことがあります。
今年は60歳になる節目の年です、
星回り的にも、今年の後半から勢いが出そうです。

何か新しい仕事にチャレンジするには絶好の機会だと思うんですよね〜
1月の段階では、まだ「何か?」が見つかっていませんでしたが、
新しいアイデアが浮かんできました。

それは、「乗馬&コーチング」の本格的な展開です。
これまでは、数年に1回のペースでイベント開催していましたが、
今年から、通常メニューに加えようと思っています。
青森にお越しの際は、ぜひ「乗馬&コーチング」を体験してみてください。

こうやって書き出してみると、やりたいことがいっぱいあります。
やりたいことがあるって、本当に幸せなことですよね〜。
まだまだ、伸びしろいっぱいの成長期としてワクワクしていますよ〜👍


●つむちゃんの書籍ご案内
『スクールメンタルコーチ直伝 思春期コーチング 先生のための声がけメソッド』


●音声配信podcast「つむちゃんのいいね〜365チャレンジ👍」

→ https://podcasters.spotify.com/pod/show/masahiro-tsumura

・心と身体はつながっている。福祉事業団の皆さんに伝えたこと編

・津軽の冬が彼らを強くする。聖愛高校野球部のみんな編

・大河ドラマ『光る君へ』の最終回。まひろと倫子の対峙シーンがすごかったね編

・大平信孝さんの『感情的にならず相手をすぐやる人に変える34のコツ』編

・『はたらく細胞』は笑って泣いて学んで労わる映画です編


★オンラインサロン「つむちゃんのしゃべり場」のご案内

●親子向けオンラインサロン「つむちゃんのしゃべり場」
お子さんのコーチングと親御さんのコーチングを並行して行います。コミュニケーションは関係性が近ければ近いほど難しいと言われいますが、ちょっと斜めの関係のコーチが存在することで、親子のコミュニケーションが活性化します!お子さんの目標達成サポートや課題解決にも、つむちゃんコーチングおすすめですよ👍

詳しくはこちらから→

https://lp.ryomajuku.com/shaberiba

*お子さま対象無料体験セッションのお申し込みはこちらから→


●大人向けオンラインサロン「ガチリバ」
お子さんだけではなく、大人たちもワクワクしなくちゃ!というコンセプトから生まれた「ガチンコしゃべり場」(略してガチリバ)です。月1回のマンツーマンコーチングとグループミーティング(ガチンコ応援会議)さらに、ホームルーム夜の会(ミニ勉強会)に参加できます。
詳しくはこちらから→


●短期集中コーチング「つむP」(3〜4ヶ月)
こちらは短期集中でコーチングを受けたい人のために企画しました。マンツーマンコーチングを9回とあなたのためのプロデュース企画書をプレゼンします。グループミーティングやミニ勉強会にも参加できます。
詳しくはこちらから→


●ホームページ→ 




いいなと思ったら応援しよう!