![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70791000/rectangle_large_type_2_e60923c93bac3d7687af5e997ecb5dbd.jpeg?width=1200)
東京マラソン2021 サブ4挑戦記✏️(Day 171/210)-15kmBU→1kmWU+5kmBU+1kmCD−
岩本式練習法でサブ4達成ができるのか?2022年3月に延期になった 東京マラソン2021へ向け挑戦を続けるツッキーのドタバタ練習記録!
1)WEEK 25練習メニュー(岩本式サブ3.5)
東京マラソン2021まであと今日も入れると39日、岩本式Week5メニューで備えます。今週のテーマは、「峠走の効果と面白さを体感しよう」とのこと!(ですが今週はいけません・・・)
![](https://assets.st-note.com/img/1643207613845-MQB3tudUUA.png?width=1200)
2)今日のメニュー:1km warm up+5km BU+1km cool down
基本は15km BUでしたが、”しごおわラン”のため、1km warm up+5km BU+1km cool downで実施致したく。
*今日の練習の狙い:
・今日は外苑ラン。ランステからウォームアップJOG、1.3kmオーバルで
3km 5:00/km+2km 4:50/km、
その後1.0kmをJOG。
・フォーム重視。ポーズ・メソッドの立ち位置と足運びを意識した走り
追求。
・走りの原点、GT-2000 9で走りとともに痛めた左足親指爪と靴とのあたり
からの新たな痛みが発生しないか?確認。
*勝/敗:×🙅♂️
*気づきと申し送り:
・BUは靴のフィッティングで様子見ながらの進行。GT-2000 9だったので
最初突っ込みすぎて(笑)、設定ペース+5sec内に。以降はあまり気にする
事なく進行。ラスト2kmはBUしたかったのだが、無理に「早く走る!」
ということより体を大きく使って無理なくリラックスして走ことに専念。
・今日も音楽などを聞かずに走っていたが、走りと自分の向き合いに
(ようやく!?)慣れてきた模様。走行中に
必要ない余計な不安(Ex「この
ペースのまま走り続けられるのか?」「お腹が痛くなったりしない
か?」)が、だいぶ薄れてきた。どちらかというと走りと自分のコン
ディションに集中できた。
・最後ペースアップは叶わなかったが、GT-2000 9でこのペースを走れた
経験は非常に大きい。
![](https://assets.st-note.com/img/1643207018483-5UUlDFtdw8.png?width=1200)
👟ASICS GT-2000 9(ニックネーム:🐅Black Tiger)
🌘Night,8-7℃, 87-81%,3m/s
3)参考文献&WEBサイト:
*岩本能史「限界突破マラソン練習帳」講談社、2016年)
https://www.amazon.co.jp/dp/406220309X/
*東京マラソン2021