![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162425892/rectangle_large_type_2_e159ed534d52c747f6003f9169073670.png?width=1200)
保育園入園グッズ
過去の部活動報告です。(2020年5月)
すんなり入れた保育園
内職仕事じゃ入園できないと思っていた
2019年7月に日本で出産。予防接種が落ち着く5~6ヶ月頃にインドネシアに帰ろうと思っていた矢先コロナ大流行、、、出国&入国できず、、、
先の見えない2020年の幕開け。
とりあえずやっていた縫い物仕事が在宅なので、日中は育児となると夜しかできない。
保育園??いやいや私の仕事内容じゃ入れないでしょ。おまけにすで4月だし。
とりあえず市役所に相談。
なんということでしょう。4月から開園した保育園が徒歩圏内にあるじゃありませんか!
なんならコロナ禍。登園自粛モードでこの保育園の存在にも気づいていなかった。
必要書類を提出、即入園決定。
息子を連れて園に面接へ。
山のように資料を渡される、、、
入園準備
息子の保育園の持ち物
だいたいの保育園あるあるだと思いますが、準備するもの多っ!!
お昼寝お布団
着替え
オムツ(全て記名)
使用済みオムツや汚れたもの入れる用ビニール袋(全て記名)
お食事スタイ(ご飯とおやつの回数分)
口ふきタオル(ご飯とおやつの回数分)
水筒
などなど、、、
なにを隠そう、私は入園グッズの外注屋をやっている
近所の手芸屋さんの入園・入学グッズのオーダー発注を縫う仕事もしていたので、我が子に作れると思うとワクワクが止まらなかった。
全部作ります。作らせてください。
製作
私の一軍生地で
布の収集癖があり、いつかのために購入した生地が沢山ある。
今回は
日暮里の布に柄を直書きしてるおじさんの生地(やまよ一号店隣・トゥルーファブリック?たぶん)
下北沢”もめんやまきの”で発掘したレトロな生地
この2トップをメインに製作
![](https://assets.st-note.com/img/1731984355-29bPxwjTItsBnOQzVSiey3h0.jpg?width=1200)
100均のポーチを分解して息子仕様に。
ビニール袋を入れるポーチも製作。インドネシアで買った意味不明の日本語テープをあしらってみたり。
![](https://assets.st-note.com/img/1731984550-fvOpm1l2sCzJAuSjKTRQq56b.jpg?width=1200)
左・上から出せて、下から補充できるビニール袋入れ
キーホルダーもプラバンで作ったり。
![](https://assets.st-note.com/img/1731984683-N62nkrUzgeswPoWlFEfDOJib.jpg?width=1200)
なんだかんだ2年半登園した保育園
2022年10月末、やっとインドネシアへ帰る事になり退園。
大事に作った品々は保管してます。
2023年、まさかの入園グッズ製作再来
第二子日本で出産に伴い、息子を連れて日本へ。
すでに4歳になった息子。
産前産後の間、短期で幼稚園入園が決定。
保育園ほどではないけど、また入園グッズを作れるではありませんか。
先生、何が必要か早く教えてください
今回も一軍で
まだ使っていなかった"もめんやまきの"のレトロキルティング生地を使用。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162425135/picture_pc_a4aef782bcb0ef84ffb902d90ebb623a.jpg?width=1200)
インドネシアで作るもの変わってくる
日本のような入園・入学グッズは作る必要ありませんが、息子服を多々作る事があります。
それについてはまた後日まとめてアップします♪
最後まで読んで頂きありがとうございます。
#入園グッズ
#入学グッズ
#ハンドメイド
#レトロ
#レトロ生地
#レトロ柄
#ソーイング
#私の作品紹介
#手芸課
#プラバン
#子育て
#育児
いいなと思ったら応援しよう!
![のがみ|つくるぶ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161985704/profile_11675b8b929a5ebb661a1faa713558f3.jpg?width=600&crop=1:1,smart)