アメリカの大学で博士号の学生がしていること
こんにちは。
今日はアメリカの大学で博士号の院生がしていることについて少し書きたいと思います。
専攻にもよるのですが、大体1年目は授業を各学期3つ取ります。
さらに、授業の課題とは別で、
理系専攻の場合は(ほとんどの人が経済援助等を受けているので)、授業とは別で研究アシスタントや講義アシスタントの仕事もします。
文系では
運良く資金援助を得られている人は同じようにそういった仕事があります。
ちなみに経済援助は、funding や graduate assistantshipなどと呼ばれます。
基本的には、上記した仕事をやる代わりに学費免除と健康保険の補償が与えられ、手当ももらえます。
つまり、アメリカの大学の博士号ではお金を払わずに、むしろもらいながら就学することができます。
これがアメリカで博士号を目指す人が多い理由の1つだと思います。
さて、話は戻りまして、
基本的に、秋学期(前期)と春学期(後期)に授業を取りますが、経済支援の条件が1年間のアシスタントの場合は夏学期にも授業を取らなければいけません。
そうでない、9ヶ月の契約のアシスタントの場合は、夏学期は任意になります。
ただ、教授も夏休みを取るので、良い授業があるかどうかは運次第です。
博士号課程の流れについては、個人と専攻にもよりますが、大体の人が
2年生の最後から3年年の最後のどこかでqualifying examinationという試験を受けます。
これは博士号卒業論文(dissertation)に取り掛かる資格があるかということを確かめるために行われます。
qualifying examinationに通った後は、取り残した授業があればそれらを取りながら、proposalを書きます。
proposalとは文字通り、どういった卒業論文するかという内容の提示で、文系の専攻では、基本的には卒業論文の第一章から第三章まで(Introduction、 Literature Review、Theoretical Framework)の提出になります。
proposalが認められたら、IRBという部署に「これからこういう研究は始めますので、許可をお願いします」という申請書を出し、それに許可が出たら、実際にデータ収集が始まります。
研究内容によりますが、データ収集には半年から一年、長い人では二年かかることがあります。
ただし、公共のデータを使う場合はIRBの許可も入りませんし、データ収集の時間も要りません。
データ収集の後はデータ分析と実際に論文の執筆になります。
これも個人差がありますが、大体半年はかかるようです。
このように、卒業論文だけでも大変なのですが、
さらに、卒業後の就職に有利になるためには卒業までに論文などを3つ出版することが当たり前となっています。
なので、
卒論研究とは別で研究論文を単独、あるいは共同で取り組み、出版を目指します。
私のような文系の場合、Book reviewというものも出版物の1つとして
カウントされます。
Book review とは
その名の通り本のレビューです。
本の感想が出版されるって面白いですよね。
私も読んだ本のreviewを書いて、あるジャーナルに送ったものが、「フィードバックを元に推敲して再提出してください」と言われました。
かなり書き換えてしまったせいか、今日その再提出したものの評価が返ってきて、“Rejection”となりました。。。
初めてのbook review でしたし、初めての推敲だったので、この失敗に学び、次に活かしていこうと思います。
よくあることだと分かってはいますが、やはり自信があった分だけ落ち込みますね。。。
この夏は研究論文も執筆しようと思っているので、こんなことではへこたれていられませんね。
ということで、
失敗した話になってしまいましたが、アメリカでの博士号課程がどんなものか飾らない、生の情報が伝えられたかなと思います。
今度は成功した話を書けるように頑張ります。
では、また次回。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?