scan-005-回転

糖尿病の診断基準

糖尿病の診断基準を解説します。

大まかな診断の流れはこうです。

まず、血糖値とHbA1cがそれぞれ糖尿病型かどうかを調べます。

次に、その結果を用いて、フローチャートによる糖尿病の診断を行います。

糖尿病型とは、糖尿病と診断する基準値の様なものです。

では詳しく説明していきます。

血糖値が糖尿病型か調べる

scan-004-切り抜き

血糖値には3種類あります。

空腹時血糖、75gOGTT2時間値、随時血糖です。

この3つのうち、いずれかが基準値を超えたら糖尿病型とされます。

空腹時血糖

Last meal(最後の食事)から10時間あけて採血します。

一般的には前日21時から絶食し、翌朝採血します。

絶食時間が長いので血糖値は低めに出るはずです。

そのため基準値は3つの中で最も厳しく、126mg/dL以上で糖尿病型とされます。

75gOGTT2時間値

絶食の上、75gのブドウ糖を溶かした水溶液を飲み、2時間後に採血します。

ブドウ糖水溶液の実物はこちらです。

20180907トレーランG液75g_製品

200mg/dL以上で糖尿病型とされます。

ちなみに75gOGTTは、75g経口ブドウ糖負荷試験の略です。

随時血糖

随時血糖はいつ採血してもOKです。抜き打ちでの採血の値です。

食事の有無は問いません。

200mg/dL以上で糖尿病型とされます。

HbA1cが糖尿病型か調べる

scan-002-切り抜き

HbA1cはヘモグロビンエーワンシーと読みます。

赤血球中のヘモグロビンがどれくらいの割合で糖と結合しているかを示す値です。

HbA1cが高いと血糖値が慢性的に高いことを意味し、糖尿病の傾向があるといえます。

6.5%(NGSP)以上で糖尿病型とされます。

ちなみにHbA1cには表記が2種類あります。NGSPとJDSです。NGSPの方が大事です。

NGSPはNational Glycohemoglobin Standardization Programの略で、国際規格です。日本糖尿病学会でもNGSPを使用しています。

一方、JDSは日本のみで使われた表記で、NGSPより0.4%低い値になります。

混乱が起こるので、日本でもNGSPを使うように統一されています。検査ではNGSPを見るようにしてください。

フローチャートを使って、糖尿病を診断する

血糖値とHbA1cが糖尿病型かどうか判明した後、フローチャートを使って糖尿病の診断を行います。そのフローチャートがこちらです。

scan-005-回転

○:糖尿病型である、☓:糖尿病型でない、BS:血糖値、DM:糖尿病

このフローチャートにより、糖尿病型の有無だけでなく、糖尿病特有の症状
(口渇、多尿、多飲)の有無、糖尿病性網膜症の有無も含め、総合的にみて糖尿病かどうか診断することになります。

採血検査は1回で終わることは少なく、再検査があることもポイントです。

詳しい説明は動画でご確認ください。

Youtubeでも公開しています

本記事の内容は動画でも公開しています。


いいなと思ったら応援しよう!

つくも先生
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 サポートももちろん嬉しいですが、ハートマークを押して"スキ"を頂けるだけで、とても励みになります!