『医者が教えるサウナの教科書』で実践!
【サウナは努力も才能も不要!】
瞑想が健康にいいのは分かっている。
でも、これで合ってるのかな?
効果があるのか?ん?ないのか?
セミナーを受講した方が、いいよね…?
と、なかなか難しい瞑想。
私も取り組んではいましたが、毎日10秒が限界。
雑念が止まらない。
それでも、やらないよりはマシかなーなんて思ったり。
そんな最中、本書を手に取り、サウナはただ入るだけで瞑想状態が作られることを知りました。
そういうことならと、さっそくトライ!
無の境地になるのだ、余計なこと考えちゃダメ、とか思わなくても、どうやっても何も考えられなくなります。
「いやいや、熱いの無理なんで」
「水風呂なんて入ったら心停止してしまいますわ」
と思ったでしょう?
はい、私も思っていました。
でも、正しいサウナの入り方を知れば、我慢することなく、周囲の人の才能を疑うこともなく、体と心を整えることができます。
現在定期的に通っているのですが、肩や背中のコリが解消され、子どもにもそれほどイライラすることなく(もちろんゼロではありませんが)安定した自分でいられるような気がしています。
瞑想を頑張りたくても頑張れない、自分の力だけではなかなか体調管理が難しい、スッキリした体づくりができないという方に、サウナはオススメです。
PS.本書で紹介されている北海道ホテルのサウナ。地元なので、近々行ってみようと思います!
ご質問やご感想がありましたら、以下のフォームよりお問い合わせください。noteで回答させていただきます。
「自分の体調を気遣わなきゃなと思っているけど、どうやったら体調管理できるのかわからない人」向けコミュニティ。
体調管理の技術を磨いて、安定した自分を目指しませんか?
「頑張りすぎて体と心を壊す人を減らしたい」というビジョンの下、心に寄り添う言葉を発信中。
繋がっていただけると嬉しいです。
X(旧Twitter)
YouTube
https://www.youtube.com/@user-lf1kv5tt2h
【プロフィール】
築紫悠(つくしはるか)
看護師歴13年 産婦人科・新生児集中治療室・整形外科勤務経験あり。 周産期・周手術期・悪性腫瘍・終末期医療について深く学び、体と心の痛みを抱える患者・家族に寄り添う看護を身に着ける。
自分を犠牲にしながら多忙を極めていたが、パートナーの闘病や子育てを通じ「本当の健康とは何か」を学び始め、退職を決意。 現在は家庭に重きを置きながら、オンラインナースとして「頑張りすぎて体と心を壊す人を減らしたい」というビジョンの下活動中。