すべてのことを、あなたの中にしっかりと記録して欲しい。

こういうことは何度か言っていると思うが、僕はカメラで何かを撮ることが非常に少ない。
覚えておかなければならない書類とか、何かに書いてある住所とか、ただの記録として使うことはあるが、思い出のために風景を撮影したり、ランドマークを撮影したりすることは、無い。
ただ、そうしている人を馬鹿だと思ったことはないし、どうぞこれからも色々と撮影して欲しい。

ただ、僕の考え方として、何か珍しいものや、覚えておきたいものを見つけた途端に、カメラを向けるのはもったいない気がする。
人間の記憶というのは、「意識」の向け方によって、定着が変化する。意識と行動は、蜜月関係にある。
カメラを向けるという行動によって、「これまでカメラを向けて来た経験」を重ねて来た「意識のセット」が用意される。
脳は基本的に省エネにできているから、そういう「使える意識のセット」があると、その瞬間にそれを取り出しては、「いつものこれですよ」とお膳立てをする。

端的に言えば、「目の前の景色を、覚える必要はありませんよ。なぜなら、このスマホに保存されていますからね」と、自分を騙して来る。
素敵な景色を覚えておきたくてカメラを向ける、というのが、始めの動機だろう。
一応断っておくが、こんなところ行きましたよ、持ってますよ、こんな素敵な生活をしてますよ、を知らしめるためのSNS活動は置いておく。

始めは、忘れたくないという純粋な気持ちで始めたことなのに、何度も重ねていくと、脳の方が勝手に簡略化していく。
はっきり言って、撮影すればするほど目の前の物事を覚えられなくなっていく、と言っても良い。
確かに、カメラで撮影すれば、すべてのことが一切損なわれぬまま、そこに記録されているように見える。
実際に、その写真を見れば、いろいろなことを思い出す。確かにそうだ。

しかし、何かを見て思い出さなければならないことって、一体なんだろう。
そんなことはどんどん忘れていけば良い。
記憶というのは、幻想みたいなものだ。日々、美しく加工され、その形を変えていく。
日頃から、幻想だの虚構だのと、くさしてきた僕だが、この幻想こそが人間にとってのすべてである。

あなたが見た美しい風景は、あなたの中だけに刻まれているものであり、そして、最も大切なのは、その時に感じた印象だ。
カメラを向ける前に、この印象をしがむように、ゆっくりと味わって欲しい。カメラを向けてしまうと、その印象は、保存されたデータの中に連動してしまう。
僕の個人的な感覚だけど、それだけは絶対に違うと感じる。
とにかく、自分の感じたことだけを頼りに生きていって欲しい、と僕などは思ったりするわけだ。

何かものを見る時、そこから自分が何を感じ取るか、どのように見るか、を意識してみて欲しい。
例えば、それは本当に綺麗だろうか?覚えていなくてはならないようなものだろうか?
綺麗ってなんだろう。そして、僕は、私は何を覚えていたいんだろう。何と共に生きていたいんだろう。
そんなことを、再度考え直すことが大切だと思う。

富士山を見れば、多くの人がそれを記録しようと思う。
皆が同じ方向を見て、それらを記録している。
その光景は、なかなかインパクトがあるもので、恐ろしい。
どうして、示し合わせたように同じ行動が取れるのだろう。隣の人が同じことをしているだけで、嫌になってしまうような僕からすると、

ここから先は

833字
10分もかからず読める。つまり、なんか読書した気になれます。「気になれる」ということが大切。この世の全ては「錯覚」ですからね。

最低でも、月の半分、つまり「2日に1回」更新します。これはこちらの問題ですが、それくらいのゆとりがあった方が、いろいろ良いかと。 内容とし…

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?