ゲーム開発の道標(企画から完成まで)その4・ゲーム情報をデザイン担当へ
前回の「その3」ではゲームに登場させる各種情報を収集し精査しました。これまでも何度か書いてますが、わたしは歴史の専門家ではありません。小さな開発規模でゲームを作っていますので、歴史の先生に時代考証してもらうようなお金もありません。
自分たちで何とかするといっても戦国期の津軽の情報は「南部家」と「津軽家」の正統性アピール合戦でお互いの主張が食い違います。なので少し調べると出てくるような情報からイメージできるモノを採用しています。
今回は「採用した情報」を「ゲームシステムに必要なモノ」を描いて貰うべくグラフィック担当にバトンタッチする際のお話となります。
武将グラ制作の情報を引き継ぎ
後に「津軽為信統一記」と名付けられるゲームの主役は「津軽為信」です。その「為信はどんな人なのか?」をチーム内で共有できるように様々な資料を作りました。
大浦(津軽)為信の出自相関図
津軽と名乗るのは、南部氏からの津軽独立や津軽統治の正当性アピールだったりするので、当初は家督を引き継いだ大浦姓を名乗っていた為信。
「南部家からの独立を果たす」とは言っても、そもそも南部家とはどんな繋がりだったのか? 諸説ありの微妙さ具合ですが、このゲームではこの説で行く……それをまとめた資料となります。
為信が津軽地方で活動を始めた頃の南部家の当主は南部晴政。ゲームに登場する南部(石川)信直との関係悪化が原因で、実は為信勢力に力を貸していたという話もチラホラ見えたりしますが、ゲーム内ではそこまで詳しく語らないことに……複雑すぎる。
大浦(津軽)為信の勢力遷移表
こちらの表は為信が「どうやって勢力を拡大していったのか?」をまとめたモノです。これも諸説ありなんですけど、とりあえずはこの表を軸にして作業を進めていきます。
表の中で城主(城代)を気にしているのは武将札を増やすべきか迷っていたからです。重要な役割を果たした武将はなるべく登場させたいですからね。
城郭候補の位置関係図
こちらは武将のグラフィックとは直接関係ないですが、ゲームの舞台となる津軽地方の城郭の位置を表したモノです。
「どの城に誰がいたのか?」の位置関係も情報としてあったほうがいいかなーと思って作ったモノですね。
この画像ファイルの他に城郭についてのメモ書きもありました。
以下はそのメモ書きです。
武将の人物像
グラフィッカーにとって最も大事な情報はこれだったと思います。為信の家臣やライバルたちがどんな人かをまとめたテキストファイルも参考資料として渡しています。
すごく長くなるのでココでは「津軽為信」「千徳政氏」を例にします。
各武将のこういった情報をテキストファイルにまとめて資料としました。武将によっては調べてもあまり情報が無い人もいるので…そこは申し訳なかったです。
武将ラフが戻ってきた!
というわけで、例に挙げた「千徳政氏」のラフがキャラデザ担当の須藤むらから戻ってきました。画像を拡大すると政氏のエピソードに則した要素を盛り込んでくれたことがわかります。
少ない情報からイメージを膨らませてくれました。
寝返った人だからコウモリと言われると「なるほど、そうきたか!」となりますよね。
ゲームの舞台が戦国時代ということで、それぞれ武将たちは着物姿だったり甲冑姿だったり、そのへんの資料を探しながらのキャラデザだったようです。ありがとう!
ゲームシステムに必要なモノ
武将のデザイン画があると少しテンション上がりますよね。
しかし武将グラフィックだけでゲームは表現できません…ボタンや枠といったUIも大事になりますよね。その前にそもそもUIとは?
合戦シーンのゲーム画面のスクリーンショットを参考にすると…
・両陣営の対陣距離を示す【遠距離(近距離)】アイコン
・合戦を即時終了させる【退却】ボタン
・戦況を確認する【戦況】ボタン
・山札の残数を示す【山札残り】枠
・ターンを進める【軍配】ボタン
・ガイド(軍師)役の【顔】アイコン
カードゲームだからカード(札)のグラフィックが必要なのはわかりますが、カード以外にもたくさんの要素が必要になりますね。
他にも画面上下の【雲】や画面の下地になってる格子状の【背景】、カードの【背面】なども必要です。
画面上下の【雲】は必要なのか?
合戦シーンのスクリーンショットのアスペクト比は(2:3)です。これはiPhone4までの比率です(さすがに今でも使っている人はほぼいない)
iPhone5以降になると(9:16)となり、最近のスマホでは(1:2)だったり、それ以上に縦長だったりします。
タブレットですと(3:4)だったり(1:1.44)だったりと使われる端末で変化します。それぞれのUIの位置を変更する方法もありますが、このゲームでは雲を上下させることで不要な部分を隠したり、画面遷移などの演出に使用しています。
UIを作ってもらう
UIに関しては開発最終版まで何度も修正をしてもらいました。担当したのは茶樫てるです。武将とは異なり逸話などの資料はありません。わたしの手書きのメモや下図からイメージを膨らませて貰いました。
ゲーム画面がある程度完成に近づくと配置の再調整があったり、仕様変更など大変な作業だったと思います。
仕様変更と言えば
合戦終了時の「戦闘評価」は当初予定のない仕様でした。合戦後の画面遷移が少し寂しいので急遽追加した仕様です。
急な追加にも対応してもらえて助かりました。ありがとう!
音楽もお願いする!
ゲームというのはグラフィックとプログラムだけで動いているわけではありません。音楽が無いと寂しい。そこで音楽を作れる方にゲームのイメージやどんな場面で使われるのか、どんな曲を流してほしいのかを伝えて作曲していただきました。ふわっとしたイメージしか伝えられなくて申し訳ない気持ちでいっぱいでしたが、届いた曲は素晴らしい曲ばかり。
曲だけでも皆さんに聞いて欲しい、そんな名曲揃いです。
吉岡竜汰さん、ありがとうございました!
情報のやりとりは進捗管理のwebアプリを使ってました。
いまは、そのwebアプリを使っていないので当時の情報は無くなってしまったのですが、以下のような一覧にまとめていた記憶があります。
「大河ドラマ」や「信長の野望」のオープニングのイメージでお願いしたタイトル画面の曲。
大河からは「風林火山」か「天地人」を参考にお願いしたような記憶(いや、そのどちらもか?)もしかしたら個人的に好きな「独眼竜政宗」も?
※最近だと「鎌倉殿の13人」OPもカッコいいですよね~
「信長の野望」シリーズのサントラCDからもイメージとしてはコレが好きってのがありまして…覇王伝の「覇王序章」「臥龍」が好きなんですよね。
実はPC98版の武将風雲録のOPムービーも好きで「津軽為信統一記」のOPの武将紹介は武将風雲録リスペクトなんですよ。
というワケで、何曲も作っていただいたBGMですが「大河ドラマ」や「信長の野望」のBGMの要素が入っていたりするのです。
次回に続く
記事中ではスクリーンショットを使って例をお見せしていますが、実際はグラフィックがあがってきてもプログラムがないと動きません。プログラムは同時進行で作っているので、実際にはまだ正常に動いていなかったり、動いていたとしても一部分だったりします。
次回はプログラマーとして、どんな感じに作っていたのかをお話できればと思っています。
ようやく徐々に姿形が見えてきた「津軽為信統一記」この先どうなるのか?
次回へと続きます。
そんな「津軽為信統一記」が気になった方はコチラからどうぞ!
iPhone・iPadの方はコチラ(↓)
Androidの方はコチラ(↓)