日本文化史の一問一答集 近世編
日本文化史に関する一問一答集(近世編)です。一問一答と言っても,答えは用語とは限りません。
なお,答えはありません。高校教科書などを使って自分で探しましょう。それが勉強ですし,覚える作業の第一歩です。
12 桃山文化 16世紀末〜17世紀初
Q1 城郭がなぜ文化として扱われるようになったのか。
SQ1 城郭とは何か。
SQ2 織豊政権期,城郭に加わった新しい要素は何か。
Q2 武家の上流社会で愛好された芸能にはどのようなものがあったのか。
Q3 庶民に愛好された文芸・芸能にはどのようなものがあったのか。
Q4 南蛮貿易の展開は,文化にどのような影響を及ぼしたのか。
13 寛永期の文化 17世紀前半
Q1 朝廷は江戸幕府の権威づけに必要な存在だったが,そのことは文化にどのように反映したのか。
Q2 絵師(絵画を描くことを職業とする人々)は,活動の場に注目すると,2つのタイプがあったが,それぞれどのような場で活動していたのか。
Q3 庶民に愛好された文芸・芸能にはどのようなものがあったのか。
Q4 どのような情報伝達の方法が普及したのか。
Q5 儒学が広がりをみせたのはなぜか。
14 元禄文化 17世紀後半〜18世紀前半
Q1 平和の到来は,文化にどのような影響を及ぼしたのか。
Q2 武士に為政者(統治にあたる者)としての自覚をうながした学問にどのようなものがあったのか。
Q3 現実の諸問題に対応するため,どのような学問が展開したのか。
Q4 京都で絵画・工芸が発達したのはなぜか。
Q5 武士や豪商など都市の上層民を中心とする需要に対応し,どのような文化が展開したのか。
Q6 都市だけでなく村々の豪農層も含めて広まった文化に,どのようなものがあったのか。
Q7 仏教は,どのような役割を果たしたのか。
Q8 中国での明清交替は,日本にどのような文化的な影響をおよぼしたのか。
15 宝暦・天明期の文化 18世紀後半
Q1 江戸が都市として成熟するなか,江戸ではどのような文化が展開したのか。
Q2 出版文化では,どのような変化が生じたか。
Q3 商品経済が発展するなか,町人社会ではどのような動きが生じたのか。
Q4 長崎貿易を通じて流入した中国文化(明清文化)は,どのような影響を及ぼしたのか。
Q5 内憂外患が生じるなか,どのような学問・思想が展開したのか。
Q6 幕府や諸藩は財政再建を掲げて改革を進めるとともに教育・文化面でどのような政策を行ったのか。
Q7 国学は,何を明らかにしようとしたのか。
Q8 洋学では,どのような分野を中心として研究が進んだのか。
16 化政文化(文化・文政文化) 19世紀後半
Q1 江戸など各地の庶民は,どのような文化を楽しむようになったのか。
Q2 内憂外患が深刻化するなか,どのような学問・思想が展開したのか。
SQ1 国内秩序の動揺に関連して,どのような学問・思想が展開したのか。
SQ2 国際関係の変化に関連して,どのような学問・思想が展開したのか。
Q3 洋学は,どのように発展し,どのような性格を強めたのか。
SQ1 人々はどのような場で洋学を学んだのか。
SQ2 幕府は洋学をどのように活用したのか。
SQ3 幕府が洋学に対して規制を加えることはあったのか。
Q4 学問・教育は,どのような人々に普及したのか。