![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148567431/rectangle_large_type_2_20f556a932fa40730e86563c358f90ec.jpeg?width=1200)
日本文化史の一問一答集 中世編
日本文化史に関する一問一答集(中世編)です。一問一答と言っても,答えは用語とは限りません。
なお,答えはありません。高校教科書などを使って自分で探しましょう。それが勉強ですし,覚える作業の第一歩です。
7 院政期の文化 11世紀後半〜12世紀
Q1 延暦寺・興福寺などの大寺院は,どのような役割を果たしたのか。
Q2 天皇・上皇らがさかんに大規模な寺院を建立したのはなぜか。
SQ1 院政期,天皇・上皇らが建立した大規模な寺院にどのようなものがあったか。
SQ2 それらの寺院では何が行われたのか。
Q3 本地垂迹説が広がるのにともない,神々への信仰はどのような影響を受けたのか。
Q4 地方でさまざまな寺院が建立されたのはなぜか。
SQ1 地方で寺院を建立したのは誰か。
SQ2 どのような寺院が建立されたのか。
SQ3 地方へ仏教を広めたのは,どのような人々か。
Q5 貴族や僧侶が制作する文芸・絵画で,庶民の姿が描かれることが多くなったのはなぜか。
SQ1 庶民を描いた文芸・絵画にどのようなものがあるか。
SQ2 貴族・僧侶が庶民と接する機会が増えたのはなぜか。
Q6 猿楽や田楽などの芸能は,どのような場で行われたのか。
Q7 院政期の文芸・絵画は,表現の形式においてどのような特徴をもつのか。
8 鎌倉文化 12世紀末〜14世紀前半
Q1 南宋・元の文化が広く普及したのはなぜか。
SQ1 南宋・元とのあいだに通交はあったのか。
SQ2 鎌倉時代初め,南宋から伝えられた技術が取り入れられた事例に何があるか。
SQ3 13世紀半ば以降,南宋・元の文化を積極的に取り入れたのはどのような人々だったのか。
Q2 戦乱や飢饉が起こるなか,仏教界ではどのような動きが生じたのか。
SQ1 戦乱や飢饉の発生は従来の仏教に対する不信感を生んだが,それはなぜか。
SQ2 仏教を革新・改革しようとする動きとして,どのようなものがあったのか。
Q3 鎌倉幕府はどのような仏教を保護・尊重したのか。
SQ1 源頼朝は鎌倉にどのような宗教施設を整備したのか。
SQ2 源頼家や北条政子が保護したものは何か。
SQ3 13世紀半ば以降,鎌倉幕府は特にどのような仏教宗派を保護・尊重したのか。
Q4 モンゴル襲来は,文化にどのような影響を及ぼしたのか。
Q5 東国に幕府が成立するという政治状況に対応し,京都では文化面でどのような動きが生じたのか。
SQ1 後鳥羽上皇や順徳天皇は何を行ったのか。
SQ2 摂関家出身の天台僧は何を行ったのか。
Q6 執権政治が展開するなか,鎌倉ではどのような文化・学問が展開したのか。
Q7 運慶・快慶ら慶派の仏師が活躍するきっかけとなった出来事は何か。
Q8 観客に見せる,あるいは語る芸能には,どのようなものがあったのか。
SQ1 観客に見せる芸能にはどのようなものがあったのか。
SQ2 人々に語る芸能にはどのようなものがあったのか。
SQ3 中世の文学はどのような特徴をもつのか。
9 南北朝期の文化 14世紀前半〜14世紀末
Q1 南北朝の分立を反映した文化には,どのようなものがあったのか。
Q2 動乱にともなう秩序の動揺を反映した文化には,どのようなものがあったのか。
10 室町文化(北山・東山文化) 15世紀
Q1 南宋・元の文化が広く普及したのはなぜか。
SQ1 南宋・元の文化を担ったのは,主にどのような人々だったのか。
SQ2 その人々を積極的に保護したのは誰か,そしてなぜか。
Q2 京都に幕府が開かれ,守護の多くが在住したことは,文化にどのように影響を与えたのか。
SQ1 京都にはもともとどのような人々が居住していたのか。
SQ2 京都に在住した守護やその家臣たちは,京都で日常的にどのような生活を送っていたのか。
Q3 新しく登場した住宅様式は,どのような場として形成されたのか。
SQ1 新しく登場した住宅様式とは何か。
SQ2 その住宅様式は,どのような場・空間の建築様式として採用されたのか。
Q4 武家・公家の上流社会で愛好された文芸・芸能にはどのようなものがあったのか。
Q5 庶民に愛好された文芸・芸能にはどのようなものがあったのか。
Q6 宗教界では,どのような新たな動きが生じていたのか。
SQ1 仏教での新たな動きはどのようなものか。
SQ2 仏教以外での新たな動きはどのようなものか。
11 戦国期の文化 15世紀末〜16世紀
Q1 各地で戦乱が広がり守護在京制が崩れたことは,文化にどのような影響を与えたのか。
Q2 京都の富裕な商工業者たちは,何を通じて結びつきを強めたのか。