見出し画像

【"Cheat"GPT】なんかAI使ったら日本語じゃないゲームも余裕んなってラッキー(Rally Mechanic Simulator)

最近発売された「Rally Mechanic Simulator」は日本語非対応なのである。

同じ会社の数年前のゲーム「Car Mechanic Simulator(こちらは日本語に対応していた)」が人気があったので、もしかするとこっちもやりたいけど、おま国で手が出ないという人も多いのではないだろうか?

私はChatGPTを使ったら、英語のままプレイできるようになったので、その流れを説明するのである。他の日本語未対応のゲームなどでも活用できるので参考にしてほしい。


■準備するもの


・スクショ環境
・スクショフォルダ

とりあえずこれをしっかり準備するのである。

画面のスクショを撮って、サッとAIに貼り付けて解説してもらうわけである。AI時代はスクショ環境が充実していると便利だ。

次はゲーム画面の配置である。

ゲームウインドウはモニターより一回り小さいウインドウにして右端に詰める。そして左側にブラウザを縦長に配置し、そこにChatGPTを開いておき、さらにその下にスクショが保存されるフォルダを開いておいて、すぐにスクショしたらドラッグでペーストできるようにしておけば、ばっちりである。

👆おおざっぱにいえば、こんな感じの位置関係

ゲーム難易度は、英語のことを考えて、最初はイージーにしておく。


■最初にAIにゲームのことを軽く説明

ChatGPTの知識は古いので、新作ゲームのことはまったく知らないのである。

そこでSteamのストア画面をスクショして、まずはどんなゲームなのか軽く理解させておくのである。

👆このようにゲームがわかる部分をスクショ

そして以下のようなプロンプトを貼る。

これ買ったと。日本語対応してないし、AIならサポートすべきでしょ

早速ゲームで出てきそうな英単語を予想して教えてくれたのである。大方読み飛ばせばよい。

とにかくこれで準備オッケーである。


■あとはスクショ

ゲームが始まったらとにかく英語の翻訳をさせていくことになるのである。どんどんスクショを貼っていこう。

ついにチュートリアルがはじまりましたよ

とりあえずこんな風に大量に回答させて、気になる箇所をサッとチェックする流れである。

そしてゲーム開始から15分くらいで、最初のレースに参加する流れになるのである。

👆私が使っているモニター。これくらい画面が大きいと、いろいろなウインドウを開いての作業がやりやすい。それにおそらく君はシミュレーションだけではなく、カーゲームもプレイするのではないだろうか?144HzとFPSが高いととても快適である。


■レース選択画面などで聞く

そういうわけで、なにやらレース選択画面らしき表示になったわけだが、どのステータスをチェックすればいいのかが最初はまったくわからないのである。

早速スクショだ。

だとよ

とくにこれといって質問がない時は、スクショ+「だとよ」である。

よく聞く「AIには、指示を具体的にしよう!」というAIテクニックは長年の謎である。むしろ曖昧にした方が、AIがいろんな情報を出してくれるから便利だと思う。こちらは回答の全部を読む必要はない。


■英語だらけでパニック

次にレースがはじまると、画面内が一挙に知らない言語だらけで、一体なにが起こってるか見失ったのである。

早速スクショである。

だとよ

👆やるべきことが明確になった


■暇なので一応質問

とりあえず修理を終え、レースがスタートしたのである。メカニックはガレージで待機である。

いちおう現在の画面の内容を確認するために、スクショである。

ラリーがはじまりましたよ


■車の購入画面がわかりにくい

というわけで、無事レースが終わり、チュートリアルも終わった。

続いて車を購入する段階に進んだのである。

これは英語とはあまり関係ないが、慣れない言語をたくさん読もうとしたことによって、私の頭はすでにパンク状態にあり、ズラーっと車購入画面が並んでいるのをチェックするのも不可能だったのである。

早速スクショである。車のリストは2画面あったので、2枚を撮って貼り付ける。

車を買えだとよ

このようにサッと画面を貼り付けてしまえば、購入画面がどういう風に並んでいるのかわかりやすくなる「視点」を提供してもらえる。こういうのも助かる。

ちなみにChatGPTには回答の音声読み上げ機能もあるので、それも使って車のメンテナンスをしながら、ラジオ感覚で聞き流したりしてもいいだろう。

■英語と関係ないことがわからない

さらにゲームを進めていくと、英語とあまり関係がない、単純にゲーム的な難しさにも直面するのである。

私の場合、「15Afuse」というパーツを交換するミッションが、意味不明だったのである。

これは車の一般知識っぽいので、スクショではなく普通に質問である。

15Afuseってなんだろうなあ

👆このあたりも対応できる点も、ただの翻訳ソフトとは違うところである

Aとは電気のアンペアのことで、ヒューズボックスの中だということだとわかったのである。配電盤のように、どこかにまとめられているらしい。

ということはバッテリー付近じゃないかと思ったのである。

👆トランクにFusesというボックスを見つけた
👆拡大してヒューズボックスを開けると……
👆見つけたと!

ともかく最初はゲームシステムも理解していない面があるため、焦らずゆっくり進めていきたい。

最初は面倒くさい気がするかもしれないが、正味2、3レースも進めればあとはだいたい同じことの繰り返しになって、ほとんど英語のままで理解できるようになるはずである。


■余談 「首都高バトル」ではどう使う?

余談だが、そういえばカーゲームと言えば、最近は「首都高バトル」が大人気だが、私はゲームの車の性能比較でAIを使ったのである。

このゲームはとにかく加速力で敵に負けるので、加速のいい車を選ぶ必要があったのである。

👆このようなゲーム内の車のステータス画面をどんどんスクショして、複数枚をChatGPTに貼り付けて、

こういうことですよね。加速よさそうなのはどれ

👆この回答を聞いた時、「はあ?まさかシルビアのわけないでしょ。91年の車だし」と思ったが、実際めちゃくちゃ速い最後のボスを倒せたのはシルビアだった

AIがぜったい正しいというわけではないけれども、ネットなどの攻略情報を見ると、この「パワー・ウェイト・レイシオ」の視点で車の性能比較をしている人はいなかった。「加速力」という、自分が求めている情報にしぼって解説してもらえるところがSNSより便利な点である。


■まとめ

最初こそちょっと頭がパンクしかけたが、私は以上のような流れで2、3レースも進めたら、英語のままでほとんど理解できるようになり、ChatGPTから自立し、ほとんどAIなしでメカニック作業ができるようになったと、こういうわけである。

とりあえず止まれるゲームなら、ゲーム画面のスクショをAIに投げまくれば英語でも余裕である。スーパーマリオ的な止まらないアクションゲームなどは、英語で遊ぶのはまだ難しいか。どうだろうか。

いずれにせよまたなにか新しいゲームテクが見つかったらここに記事にするので、またときどきチェックしにきてくれ。

👆これはEA WRC、Dirt Rallyの私の記事。メカニックのあとにラリーゲームの方で遊んだら、「あ、front right shock absorberが壊れてるなあ」と車の構造に詳しくなっていてまた楽しくなった。

いいなと思ったら応援しよう!