![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62339055/rectangle_large_type_2_c7386241ea8e6adf9bc7044f706de425.jpeg?width=1200)
金利に良いものと悪いものがあるの?🤔
『金利』とは・・・良いものと悪いもの
どちらだと思いますか?☝️😊
そう聞かれると、ついついどちらかを選びがちですが
答えは・・・どちらでもないが正解です❗️
一瞬、バカにされたのかな?と思われた方ごめんなさい🙏🙇🏻♂️
これはどういう事かというと・・・☝️
良い金利か悪い金利かは何をするかにより変わってくるからなんです✨
要するに立場により変わるという事です
例えば、『金利』を『利子』と言い換えると、どうですか?
もうピーンときましたか?💡
お金を借りる場合だと高い金利か低い金利かどちらが良いですか?
もちろん、低い金利が良い金利ですよね☝️
借りる方からすれば、金利は低ければ低いほど良い金利になるわけです
反対に・・・
貸す方からすれば、金利が低いと返ってくるお金が小さくなるので低い金利は悪い金利になるわけですね
このような、二面性を持つことこそ金利の本質だとご理解ください
ですから、もっと具体的なお話をすると
貯蓄をすると高い金利が良くて
住宅ローンを組む時なんかは、低い金利が良いわけです
そうすると、昔の高金利の時代は貯蓄するには良い時代でしたが
住宅購入するには悪い時代といえます
では、今はというと・・・🤔
貯蓄をするにはなかなか貯まらない悪い時代ですが
住宅購入するには低金利なので良い時代ですよね
と、いう事は・・・
『金利』というのは、良い悪いではなく
する行為、立場により良い金利、悪い金利と見え方が変わるといったことをご理解ください☺️