![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83541764/rectangle_large_type_2_50f14846a23fa2a6f34006f40fde3a45.jpeg?width=1200)
なかなか言えない女性の尿トラブル
今日は下ネタ全開でいきますよ
とは言え、タイトルからして皆さんの想像するような下ネタではないのはお分かりでしょう
なかなか言えない女性の尿トラブルなので今回の記事を参考にしてもらって自分で治せるところは自分で・・・
自分では無理なところは専門機関で診てもらう指標にしてもらえたらいいと思います
女性と書きましたがまぁ・・・男性も聞きたかったら聞いていってもらったらいいと思います
基本的には男女共に尿トラブルというものはありますからね
それでは今回も最後まで心して刮目しつつぜってぇみてくれよな
昔からよくいう「トイレの我慢は膀胱炎の原因」
![](https://assets.st-note.com/img/1658994430175-cGEmobFSmn.jpg?width=1200)
仕事をしていると、トイレを我慢しているという女性は多いのではないでしょうか?
気がつくと1日に2回くらいしか行っていない、毎日ヘロヘロになるまで働いている・・・
そんな女性は大体尿トラブルを抱えているものです
排尿時の痛みは、膀胱炎や腎盂腎炎によるものが多いです
どちらも細菌の感染が原因です
過労で免疫力が下がっていたり、トイレに行く回数が少ない人は発症のリスクが高くなります
特に膀胱炎は女性に多いです
なぜか?
女性の尿道が短く、まっすぐなことが理由の一つです
尿道口についた菌が簡単に尿道に入り込み膀胱に達します
薬で治りやすい病気ですが、いちいち病院に行くのもめんどくさいので、自分で日々の生活の見直しをして予防した方がいいでしょう
膀胱炎
![](https://assets.st-note.com/img/1658994633627-yR2u60aXq0.jpg?width=1200)
トイレが近くなった、トイレの後痛む、残尿感などあるという人は膀胱炎の疑いがあります
大腸菌やクラミジアなどの細菌が尿道から入り込んで膀胱に達して、膀胱の粘膜に炎症が起こる病気である
過労などで免疫力が下がっている時に感染しやすくなります
治りやすく起こりやすいのも特徴の一つです
困ったら「泌尿器科」「婦人科」へ行こう
腎盂腎炎
![](https://assets.st-note.com/img/1658994833516-Kkli3vTU3U.jpg?width=1200)
排尿の時の痛みと腹痛や発熱がある場合は腎盂腎炎の疑いがあります
腎臓の「腎盂」という部分が炎症を起こす病気です
原因は膀胱炎と同じで、細菌感染によるものです
9割が大腸菌と言われています
発熱や腹痛が起こるのが症状の特徴で、繰り返す場合は尿道に異常があることが考えられます
困ったら「泌尿器科」「婦人科」へ行こう
セルフケア方法
![](https://assets.st-note.com/img/1658935198488-yubFMtnzIN.png?width=1200)
出典「HUNTER×HUNTER」冨樫義博
膀胱炎と腎盂腎炎のセルフケア方法は「尿をどんどん出す」です
・水を飲む
水分を大量に摂って尿を薄め、排尿することによって、膀胱にいる細菌を洗い流します
継承の場合はコレだけで治ることもある
・こまめにトイレに行く
細菌を外に出すのが目的です
トイレを我慢するのは悪手です
普段からこまめにトイレに行くようにしましょう
・安静にする
疲れていると、膀胱の粘膜の免疫力が低下して、治りにくくなります
疲れたら休む
これ基本
・温水洗浄便座は使い方次第
膀胱炎を発症している時に温水洗浄便座を使いたいという人もいます
その場合、尿道口は避けて周囲だけを洗いましょう
膀胱炎は排便後の拭き取りの時に便の大腸菌から感染することが多いです
予防という意味で、排便後にウォシュレットを使うのはアリ
予防チェックリスト
![](https://assets.st-note.com/img/1658935934476-FbrZJoT2hc.png)
細菌が原因の膀胱炎は治りやすいし再発もしやすいのが特徴です
以下の項目をチェックして予防しましょ
・排便後は前から後ろに拭く(基本)
排便後にお尻を拭くときに、後ろから前へ拭くと便の大腸菌が尿道口から入り込むリスクが上がる
なので、前から後ろに向かって拭く習慣をつけましょう
・性行為の前後は排尿をする
性感染症の原因菌の一つであるクラミジアも膀胱炎を引き起こします
性行為の前後に排尿をして、クラミジアの侵入を防ごう
・トイレを我慢しない
トイレを我慢すると膀胱が炎症を起こしやすく膀胱炎一直線です
2〜3時間に1回は意識的にトイレに行って排尿しよう
・過労とストレスに注意
過労やストレスは自律神経を崩して免疫力が低くなり細菌に感染しやすくなります
体を休めましょう
病院での対処方法は?
![](https://assets.st-note.com/img/1658993930130-BCW1SbAQok.png?width=1200)
膀胱炎・腎盂腎炎どちらも抗菌薬を服用します
膀胱炎も腎盂腎炎も、基本的には抗菌薬を使って菌を殺します
服用期間は・・・
膀胱炎は3〜7日
腎盂腎炎は1〜2週間ほど
腎盂腎炎で発熱が酷かったり血圧が下がっている場合は、入院をした上で抗菌薬を点滴する治療が行われます
他の泌尿器系の病気が見つかるとそれも併せて治療をします
ならないのが一番・・・
たかが膀胱炎でしょ・・・
そう思って侮っていてはいけません
最近では「間質性膀胱炎」というものが現れました
簡単にいうと「治りにくい膀胱炎」「抗菌薬が効かない膀胱炎」です
原因は今のところわかっていませんが、粘膜の下にある間質に慢性的な炎症が起きて痛みや頻尿が生じると考えられています
薬物による対症療法しかなく、なったら厄介なのでやっぱりならないに越したことはない・・・
まとめ
トイレが近くなった、トイレの後痛む、残尿感などあるという人は膀胱炎の疑いがあり
大腸菌やクラミジアなどの細菌が尿道から入り込んで膀胱に達して、膀胱の粘膜に炎症が起こる病気である
排尿の時の痛みと腹痛や発熱がある場合は腎盂腎炎の疑いがあり
膀胱炎と腎盂腎炎のセルフケア方法は「尿をどんどん出す」
・水を飲む
・こまめにトイレに行く
・安静にする
・温水洗浄便座は使い方次第で有効
予防方法は
・排便後は前から後ろに拭く(基本)
・性行為の前後は排尿をする
・トイレを我慢しない
・過労とストレスに注意
を徹底する
病院では膀胱炎・腎盂腎炎どちらも抗菌薬を服用する
服用期間は・・・
膀胱炎は3〜7日
腎盂腎炎は1〜2週間ほど
最近では「治りにくい」「抗菌薬が効かない」「間質性膀胱炎」というものが現れた
今日言いたいことはそれくらい
最後まで読んでくれたあなたが大好きです
![](https://assets.st-note.com/img/1658995016303-iIG4ClYD4B.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658995019783-BpURWkadpB.jpg?width=1200)