![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84506636/rectangle_large_type_2_6e4b3ad08dcaf3ceecdb82cd666848e8.png?width=1200)
なぜTSUIDEは複業人材で結果を出せるのか?
社会で複業を推奨する動きが高まる昨今、「複業」に挑戦したいと考える人はますます増加傾向に。
そして企業も、複業人材を上手く活用してさらなる成果を上げたいと考えているはず。しかしまだまだ根付いていないのも現実ですよね。
いったいどうやって複業人材を活用したらいいのか頭を抱えているという方も多いんじゃないでしょうか。
そんな中、株式会社TSUIDEは一足先に複業人材をフル活用しています。
実は、TSUIDEのメンバーの7割が複業人材。
今回はそんなTSUIDEがなぜ複業人材の活用に力を入れているのか、そして代表の松田が複業人材にかける想いをお話ししたいと思います。
『複雑な世の中をシンプルに』を掲げるTSUIDEが複業人材にかける熱い想い
日本は今、人口が減り、GDPが下がっている国です。人材不足に困る企業も多く、この問題を解決するためによく挙げられているのが、経験を求める学生をインターンとして起用することや、ワーキングマザーを増やすなど女性の社会参入を促すこと。
しかしTSUIDEは、そんな問題を解決する答えのひとつとして、優秀な人の空き時間に注目しました。既に経験があり、専門分野にノウハウのあるプロフェッショナルの方のスキマ時間をちょこっとお借りすることで、さらなるパフォーマンスの向上につながるのではないかと考えたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1660575835243-cueXRMH28m.png?width=1200)
これはTSUIDEが掲げる「複雑な世の中をシンプルに」という考えとも通じており、経験のない人に無理な要求をしないことや、もともとリソースの少ない人に負担をかけない「シンプル」な考えから生まれたアイデアでした。実際にこの取り組みは、人材育成にかかるコスト、育成にリソースをさくことでさらに会社が疲弊してしまうことを減らすメリットも。
TSUIDEはこんな思いから、リスペクトを込めて「副業」ではなく「複業」と呼び、複数の業務で活躍している人材を高く評価しています。
「いつものツイデにTSUIDEを手伝って」とお願いすることで、横の広がりを強め、短期間に大きく成果を上げることにも成功しました。
なぜ、TSUIDEは複業人材の活用に力を入れているの?
そもそも、複業人材の活用はTSUIDEだけでなく日本にとっても大きなブレイクスルーのきっかけになると思っています。
これはこの取り組みを積極的に進めていこうと考えた理由のひとつでもあります。
冒頭に挙げた通り、今の日本では副業を推奨していく流れができている中、まだまだ受け入れ態勢が整っている会社は少ないのが現実。
TSUIDEはそこに風穴をあけ、もっとシンプルに複業人材が活躍してくれる社会ができればいいという思いがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660062860351-YkdEjnxv9b.png?width=1200)
さらにその根底には、優秀な人材が稼げる会社であってほしいという考えも。
優秀な人材が割りを食う世の中ではなく、正しく評価され、正当に稼げる会社というのは信頼を持てますよね。
優秀な方は、所属している会社でももちろん優秀かもしれないですが、他の会社では“もっと”優秀かもしれない。そんな方に、複業を通して別の会社の風土を感じてもらうことで、スキルアップの場にもなるし、稼げる場所にもなるし、自分のスキルに自信を持つきっかけにもなる。
こうなれば日本にとっても、TSUIDEにとっても大きなメリットがあります。
これが秘密! TSUIDEが複業人材と共に成長し続ける理由
TSUIDEのメンバーは7割が複業人材です。
ですが、そこには多くの会社が想像する業務委託や、副業とはちょっと違うカルチャーがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1660217008161-EWYxncVfvf.png?width=1200)
TSUIDEは複業メンバーを複業だと思っていません。
TSUIDEは業務委託や複業として関わるメンバーを、全員チームだと思って接しています。ですので、会社Tシャツなどのグッズや名刺柄のオンライン背景などの付与はもちろん、複業メンバーからの会社へのフィードバックにじっくり耳を傾ける時間や、提案を伝えやすい環境を作っています。
今や、TSUIDEは企業のナショナルチーム。
スポーツではそれぞれの選手がクラブチームでプレーし、成果をあげながらも、ワールドカップになれば日本という大きなチームとして戦う。
![](https://assets.st-note.com/img/1660216980742-X1YEJ6BQqL.png?width=1200)
TSUIDEはスポーツのこうしたスピリッツに近いかたちで、優秀な人材が「所属するチーム」とは別に、スキルアップや報酬アップのための場で戦える「ナショナルチーム」の場を作っているのです。
なので、TSUIDEで活躍する複業メンバーは目の前のタスクを終わらせるだけでなく、真剣にプロジェクトに向き合うメンバーばかり。
TSUIDEをもっと良くするために思うことがあれば、積極的に発言してくれるメンバーが集まっています。
TSUIDEと複業メンバーが取り組んでいること
優秀な人材に恵まれ、より強いチームへと進化するためにTSUIDEではある取り組みをしています。
それは複業人材に固定給を支払うこと。なぜかと言うと、時給は優秀な人材にとっては稼げない仕組みだから。
仕事ができる人は、他の人よりも効率良く業務を終わらせることができます。しかしこれを時給にしてしまうと、優秀な人の方が早く仕事を終わらせることが損になってしまいますよね。
さらにプロジェクトに費やしている時間だけが業務の時間ではなく、ふと食事中にTSUIDEのことを思い出してくれたら、あいた時間で仕事のための考え事をしていたら。
責任を持って業務に携わるというのは、こうした「お金にならない時間」がどうしても発生してしまいます。
せっかく力があるのに、時間に対しての報酬だけが支払われるのはもったいない。TSUIDEはスキルや成果に対してお支払いをしたい。だからこそ、複業人材に固定給を支払うことにしました。
TSUIDEは、時給を計算する労力があるなら、もっと稼げばいいとさえ考えています。お互いの時間を割いてまでやらないといけないことは時給の計算ではなく、プロジェクトへのコミットではないでしょうか。
お互いにとって無駄な作業をなくし固定給を毎月見直していくことで、お互いに満足感を持って働ける環境が作られているのです。
複業メンバーが明かす、TSUIDEが複業人材で結果を出し続ける秘密
しかし上記の思いは、TSUIDEが熱い気持ちで考えていることにすぎません。
なので、今回は複業メンバーとして実際にTSUIDEと仕事をしている方に、実際にTSUIDEが複業メンバーばかりで成果を上げ続ける秘密を考えてもらいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1660216774109-ILV8jaoBJ9.png?width=1200)
こうした理由から、複業メンバーはTSUIDEにコミットしようと思ってくれています。そしてその想いが実際に数字で表れているのが今のTSUIDEなのでしょう。
このメンバーの声からもわかる通り、TSUIDEではGIVERの精神がある人を積極的に採用しており、「報酬をもらったからには頑張るぞ」というマインドの方ばかり。
お互いに高め合おうという意識があるからこそ、TSUIDEは大きく成長することができています。
TSUIDEは今、複業からの変換率を追い、さらに複業人材との関係をどうよくしていくのかも見直し続けています。
いずれは日本を引っ張る優秀な複業人材をTSUIDEから輩出できれば。そんな思いでTSUIDEは走り続けます。
TSUIDEのウェブサイトはこちら!