
再び不登校の小5長女のケアと、トラブルが続いた次女のケアと。
こんにちは。
不登校→五月雨登校から再び不登校になった小学5年生の長女と年長の次女のママです。今日は最近の我が家の状態についてお話できればと思います。
小5長女はあれから完全不登校になりました。
毎朝の登校確認が親子共にストレスになり、担任の先生には基本欠席で、行けそうな日があれば連絡します…という形になりました。
本当に毎晩の「明日はどうする?」と翌朝の「やっぱり休む」のやり取りはお互いに疲弊しますし、また毎朝の欠席の連絡や先生とのやり取りは私の心にもの凄く負担になっていました。多分不登校のお子さんを支えている方は必ず通る道じゃないかと思っています。本当にシンドイですよね。。。
そして起こってしまったことにショックを受け普通通りの精神状態じゃなく、また長女のケアにかかりきりになってしまっていたら、今度は次女が毎日のようにお友達とトラブルを抱えて帰ってくるようになりました。
担任の先生から連絡をいただくほどに。。。
1年前と同じように家庭内が安心安全な状態でないと、次女も心が不安定になってしまうようで、いつもは乗り越えられるような状況でも泣いてしまったり、話し合っての解決を拒否したりしていたようです。また毎朝先生に「またお姉ちゃんが学校に行けてないの」と話していたようで、先生も大体の家庭状況を把握して下さっていて、支えている私のメンタルも心配して連絡をくださいました。
さて、それからは私の長女と次女のメンタルケアが始まりました。
長女は、とにかく今は1人を嫌がり、好きなアニメを一緒に観たり、今ハマっているマイクラを一緒にやると落ち着きます。またハグも大切です。
次女は1人の時間も大切にしています。ゆっくり好きな本を読んだり、好きなアイドルのMVを観たり。そして一緒に公園で遊びます。縄跳びしたり、鬼ごっこしたり。30分以上遊ぶことで満足してくれます。そしてお昼寝の時はママのハグが必要。
最初のうちはママのハグを巡って喧嘩も起きていました。相手が傷つく言葉をわざと言ったりもしていました。でもその度に抱きしめて、泣く2人を抱きしめて。荒れている次女を抱きしめて、思いを受け止めていました。
土日は、朝3人で1時間ほど勉強し(必ず隣にいるのが大切)、その後お姉ちゃんと1時間マイクラ。その後次女と1時間公園。お昼ご飯を作って食べ、まずはお姉ちゃんとアニメ鑑賞。その後次女とお菓子作り。3人でお昼寝して夕方皆で犬の散歩。3人でお風呂に入ってご飯を食べ、テレビを見ているとパパが帰宅する流れです。月曜の朝には私はもうヘロヘロです。
でもその効果があり、今は長女もメンタルが安定し穏やかに家で生活しています。次女もお友達とのトラブルが起きても、冷静に話し合って解決できるようになっているようです。
今も午前中にアニメ鑑賞とマイクラを長女として、幼稚園から次女が帰るとバスを降りたらその足で公園へ寄るようにしています。落ち着いていますが、そろそろ私が危ういので、何か私のメンタルを安定させたり体力向上させるようにせねばと思っています。どうにも冬はめまいや頭痛を起こしやすいので。。。