見出し画像

「米中対立」(佐橋亮著 中公新書)を読んで

佐橋亮東大准教授の新著「米中対立」(中公新書)は、1990年代に形作られた米国の対中関与政策が2010年代に衰退していく過程を米国の視点から描き、その変化が日本や世界にどのような変化を及ぼすかを展望した良書である。以下、二、三感想を述べたい。

まず冒頭で、米国の対中関与政策が変化した原因は、①米国が中国に抱いた「三つの期待(経済改革、政治改革、国際秩序への貢献)」が裏切られて、信頼関係が壊れたこと、②中国のパワーが米国に接近してきたことで、権力交代への恐れが生まれたことの2点だとする。明快、骨太な分析枠組みだ。

旧ソ連崩壊・冷戦終了後の対中政策をどうするか? から始まった関与政策は、その後幾多の試練を経験するが、打たれ強く維持される。しかし、オバマ政権末期の2015年頃から、上記の原因により中国に対する違和感、警戒感が高まっていき、トランプ政権の時期に全否定されるに至る。四半世紀にわたるこの政策の消長と、そこに関わった様々なアクターに関する分析は、米国政治外交の専門家ならではであり、勉強になった。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

本書はサイバー攻撃、社会統制の強化、人権問題の深刻化、領土領海問題における強硬な姿勢等により、米国の「三つの期待」が裏切られていく過程を描写しているが、私は「中国は米国をどう見てきたか」をいわば「合わせ鏡」にすることで、さらに物事がよく見えてくると思った。

それは、米国の「三つの期待」が裏切られていく過程は、中国が米国に抱いてきた崇拝や畏敬の念が消失していく過程でもあったということだ。

2008年にリーマン・ショックが起きた。米国が「金融ハイテク」商品を野放図に積み上げた挙げ句、バブル崩壊を招いて、米国だけでなく世界経済全体を大混乱に陥れたことは、中国にとって永く「経済の先生」であった米国の権威を大いに傷つけた。いっとき米国の公的債務(ファニメ・フレディ債)の償還さえ危ぶまれたことで、米ドルに対する中国の信認も低下した(これ以降「人民元の国際化」を目指すようになる)。

政治面では、2016年にトランプが大統領に当選した。世界と同様、中国も耳を疑った。その後トランプがやったことは、米国が主導してきた自由貿易体制を傷つけ、同盟国の信頼を傷つけて米国の覇権を翳らせて…と、中国から見れば、米国のオウンゴールでしかなかった。

「西側民主主義体制」に対する中国の忌避感は、これで更に膨らんだ。中国が「第三世界に中国の発展モデル(智惠とソリューション)を提供する」と言い出したのは、この翌年(2017年10月 第19回党大会)のことだ。

コロナ禍に始まり米中対立が修復できないほど激化した2020年、多くの中国人はコロナで60万人を死なせ、政治的な分断も深刻化した米国を「見下す」ようになった(前々回投稿した「仰視、平視、俯視」参照)。

中国が自らの発展に恃んで自信過剰になった過去10年は、米国(ないし西側諸国)が劣化し、自信を失う時期でもあった。「合わせ鏡」と述べたのは、そう言う意味だ。

◇◇◇◇

佐橋教授は米国政治外交が専門だが、その眼差しは米国一辺倒ではない。

“アメリカが中国に長年根拠の薄い期待を持ち続けたこと、近年急に不信や追いつかれる恐怖に支配された議論を強めたことは確かで、その背景はかなり独りよがりだ。相手の状況認識や政策目的・・・を理解した上で対応を求める人々の声は、ますます(アメリカに)届きづらくなっている。” (p283)

また、本書を読むと、米中対立の今後の展望、それが日本と世界の将来に及ぼす影響について、佐橋教授が全く楽観していないことが伝わってくる。

“世界が分断されていくことは望ましくない。しかし、米中対立が前提となる世界は確かに到来しつつある。・・・グローバル化は、変質を余儀なくされている。
日本外交にはいわば連立方程式の思考が必要だ。それはパワー(力)と価値観の2つをともに成り立たせたところに外交を構想するということだ。
安全保障を考えればアメリカとの同盟が重要な手段と考えるのが自然だが、問題のない領域では中国のパワーを正しく活用すべきだとの考えを退けることもできない。アメリカ一強ではなく、米中が共に成長するパワーである限り日本がジレンマを深めることが必定だ。
もう一つの観点として価値観を忘れてはならない。・・・この2つの観点を両立させることができるように、日本外交は歩みを進めるべきだろう。” (p275)

同感だが、この連立方程式は「不能方程式」かもしれない。

教授は、くわえて「日本はじめ第三国が外交の力を働かせていく」「市民も重要なプレイヤー」であると唱える。その指摘も「連立方程式」を解くための必要条件であっても、「必要十分条件」だとは感じられない。

それはまさに私が悩んでいることだ。「米中が対立すると困る中小国の連合」を提唱したことがあるが、そう言う本人が全然「必要十分」だと感じていないのだ。

しかし、おろおろしているばかりでも仕方ない。教授は米国を、私は中国を見つめて意見を交換して行けたらと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?