![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128950243/rectangle_large_type_2_684eb1d78edeba7d83ece9b5607e8178.jpeg?width=1200)
最高の50mmを求めて
今回の記録は、終着点のない話…
今回も、私の記録ですので
興味のある方は最後まで
お付き合い下さい。
Q.あなたの好きな焦点距離は?
A.これも映像と写真やシーン等、
人それぞれかと…
Q.あなたのよく使う焦点距離は?
A.私は望遠よりが好きで、
私の眼で見る世界は58mm位です。
レンズ交換式という権利を得ると、
自然と旅の切符が切られる。
選択肢は時に、幸福感。
時に失望感を与える…
多くの人が、50mmが標準レンズと
言う言葉に納得を得られているのか…
それは別として、私も一番使った
焦点距離は50mmです。
そして50mm 好きです…
CONTAX Planar 50mm
最初に、好きだと思ったのは
CONTAX Planar 50mm f1.4
標準の帝王と呼ばれる銘玉です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706346716917-J42yRPfsip.jpg?width=1200)
映像でRAWが撮れる興味で
マジックランタンでハックした時に、
妖艶で、解放の暴れや色乗り等驚き、SONYや
ライカやBMPCC等未だに使用している1本です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706347013208-uum1Vlx3DO.jpg?width=1200)
最初に使ったレンズでした
![](https://assets.st-note.com/img/1706347293898-vbTZOi7rTx.jpg?width=1200)
leicaを使用する前は、SONYで写真を
撮る事が多かったので、映像も含めて
多くの50mmを試した。
オールドレンズに嵌って、
super takumar 50mm f1.4
ZEISSのゼブラの鷹の目テッサー
sigmaのARTなんかは、特に印象
ある1本だった…
![](https://assets.st-note.com/img/1706348242696-cNQ0E6oD5i.jpg?width=1200)
は病的になっていった…
summicron 50mm 3rd
多くの50mmでf1.4の大口径を
使用してきて、前にnoteに書いた
ライカを購入するきっかけとなった
ズミクロン。
m10-pを購入してから、
状態の良いズミクロンに出会うまで
少し時間が掛かった。
当然、ネットで検索したり探して
見つけたズミクロン。
最後まで現行のズミクロンと悩んだが、
結果最初のライカレンズは3rdとなった。
![](https://assets.st-note.com/img/1706348832106-i3ufPtRI1m.jpg?width=1200)
多くの50mmの使った後に求めていたズミクロン。
ズミルックスも当然気になる存在だが、f1.4を
使ってきてf2位が丁度良いのかと思っていた時期
でもあったので、正に巡りあわせなのか…
こんなに小さく、軽く、驚く描写…
![](https://assets.st-note.com/img/1706349110953-qhmFhUkH3e.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706349230707-E9l1nmrk7a.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706349279927-Hd8So2QsZg.jpg?width=1200)
寄れない等の不満なんか
無くなるような存在感。
sigmaのARTの金属を撮った
マテリアルを凌ぐ…
決して解像している訳では無いが
湿度、素材感、立体感等
言語化できない描写だった…
CONTAX Planar以来の衝撃だった…
当然絞っても良い、階調も豊か…
![](https://assets.st-note.com/img/1706349608200-dIW6ynu9h4.jpg?width=1200)
金属だけで無い… 当然人や動物も
経験した事がない絵を魅せてくれる。
50mmの3rdに決めたのは状態も
当然だったが、軽量で光学設計が
変わって無く現行の50mmの
ズミクロンに引き継がれている
歴史の信頼感。
そして35mmズミクロンのフードを
付けたかったと言う目的も…
![](https://assets.st-note.com/img/1706349959658-RZNt7SfS6W.jpg?width=1200)
道具として、デザインとして、
写りとして一つの答え…
沈胴ズミクロン
人の知的好奇心は、人それぞれですが
3rdのズミクロンと付き合う中で
また一つの?が…
Q.アポズミクロン…
A.これは、終着点なのか?…
作例を見たりする限り、当然気になる
存在だけど
高嶺の華。高額。解像度?
こんな結果、未来に縁があるかって
答えに…
しかし、逆に1stが気になる…
沈胴ズミクロン。
何と美しいプロダクト。1950年代…
大戦時には、実は多くの優れた
プロダクトがある中
ライカもその例外ではなく、
調べれば気になる…
![](https://assets.st-note.com/img/1706350675648-5WFobFfdOc.jpg?width=1200)
長くなりましたので、また今度ですが、
最後までありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706350932329-ZstXTpFi9J.jpg?width=1200)