食物繊維

以前にも書きましたが
排便コントロールには、食物繊維が大事なようです。

食物繊維は、2種類に大別され、それぞれの働きを
理解しておきたいと思います。

◎不溶性食物繊維

(例)穀類、豆、芋、根菜、海藻、甲殻類、きのこ、こんにゃく

  • 水分を吸収して膨らみ、排泄量を増やし、便の軟らかさを保つ

  • 低カロリーで満腹感が得られる

◎水溶性食物繊維

(例)果物、里芋・山芋、褐藻類

  • 小腸内で余分な栄養素(コレステロール、ナトリウム、糖分)を吸着して便と一緒に排出する

  • 腸内が酸性になり、腸内環境が整う

ちなみに、褐藻類とは、もずく、めかぶ、わかめ、昆布、ひじき、などです。

こうやって整理してみると、腸内環境に悪そうな余分なものは食べないのが一番ですが
食べたいときは併せて食物繊維も摂りたいですね!

つづく



いいなと思ったら応援しよう!