行政にある医療関係の計画とか構想の違い・関係性がよくわからないので、AIに聞きながらまとめてみた


【① 総合的な計画】(都道府県・市町村の政策全体)
 ├── 地域医療計画(医療法)(都道府県策定)
 │  ├── 地域医療構想(病床機能・病院再編)★
 │  └── へき地医療計画(過疎地域の医療確保)★
 ├── 介護保険事業計画(介護保険法)(市町村策定)
 │  └── 地域包括ケア計画(医療・介護・福祉の統合)★(在宅医療・訪問介護の推進)
 ├── 障害福祉計画(障害者総合支援法)
 ├── 健康増進計画(健康増進法)(生活習慣病予防・がん検診)
 ├── 都市計画(都市計画法)(医療施設の立地調整)
 └── 地域防災計画(災害対策基本法)(災害時の医療提供)



① 地域医療計画(医療法)【★】


https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/iryou_keikaku/index.html
  • 都道府県が5年ごとに策定

  • 医療提供体制の全体像を決める計画

  • 5疾病5事業(がん・脳卒中・心筋梗塞・糖尿病・精神疾患+救急・災害・へき地・周産期・小児)をカバー

  • 「地域医療構想」や「へき地医療計画」が含まれる

② 地域医療構想(医療法)【★】


https://editor.note.com/notes/n75217b4fd416/edit/
  • 病床の適正化(急性期・回復期・慢性期)を目指す

  • 都道府県が策定し、病院再編の指針となる

  • 病院機能の分担と在宅医療推進をセットで考える

③ へき地医療計画(へき地医療対策実施要綱)【★】

  • 医療過疎地域の医師確保や診療所支援

  • 遠隔医療やへき地医療拠点病院の整備

  • 都道府県ごとに策定し、医療機関への財政支援と連携を強化


https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001040958.pdf
へき地人口は減っている
アウトカム指標が決まっていない

④ 介護保険事業計画(介護保険法)

  • 市町村が3年ごとに策定(都道府県は広域計画を策定)

  • 介護サービス(特養・老健・訪問介護・デイサービス)の整備計画

  • 医療との連携(地域包括ケア)を進める

  • 地域医療計画と連携し、在宅医療・訪問看護を促進

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12401000-Hokenkyoku-Soumuka/0000141614.pdf


⑤ 地域包括ケア計画(地域包括ケアシステム)【★】

  • 「医療・介護・生活支援」を統合的に進める

  • 特に在宅医療・訪問介護の拡充が焦点

  • 団塊の世代が後期高齢者になる2025年を見据えた施策←地域包括ケアシステムという概念が明確に政策として打ち出されたのは、2006年(平成18年)の介護保険法改正の頃ですが、本格的に国の施策として推進され始めたのは2011年(平成23年)以降です。

  • 都道府県・市町村で具体的な支援プログラムを策定



🔮 2025年以降の地域包括ケアシステムの展望

2025年には団塊の世代が全員75歳以上の後期高齢者になり、日本の高齢者人口がピークを迎えます。これに対応するため、地域包括ケアシステムは2025年で完成ではなく、次のステージへと移行する流れになっています。


📌 2025年以降の方向性

ここから先は

1,621字 / 10画像
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?