見出し画像

【2025年シーズン1】100日後に達成したい目標は何?

2025年の年始、「2025年にやることリスト」を作成するのと同時に、「2025年シーズン1・100日後までに実施すること」を決めました。

「2025年にやりたいことリスト」は1年間の目標で、「できたらいいな」くらいの位置づけですが、一方の「100日マネジメント」は、今すぐに着手し、確実に実行することになるのかもしれません。


「100日マネジメント」とは?

100日マネジメント」は、昨年参加したオンラインサロンのワークショップで教わった考え方です。

まず、1年365日を3シーズンに分けます。
具体的には、シーズン1~3は次のように設定します。
【シーズン1】年明け~ゴールデンウィーク
【シーズン2】ゴールデンウィーク明け~お盆休み
【シーズン3】お盆明け~クリスマス

各シーズンの間の約3週間-年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休み期間-は、「見直し・調整期間」となります。

そして、「100日マネジメント」では次の5つの項目を考え、整理し、実行します。

  1.  やりたいこと、現在興味があること

  2.  個人としてのあり方/組織としてのあり方(理想を整理したうえで、あり方を考える。

  3.  やめること(目的があいまいな活動、悪い習慣、やりたくないことなど)

  4.  100日間で実現したいこと

  5.  (実現するための)アクションプラン

オンラインサロンの主催者の方は、スモールビジネスの場合、スピード感を持って動かないと成功しないから「100日マネジメント」という考え方、仕組みを作って実行していると言っていました。
この考え方はフリーランスにも必要で、スピード感を持って動かなくてはいけないと思っています。

なお、オンラインサロンでは「1~5を考えて整理する」ように教わったのですが、1~3は年始に作成した「2025年にやりたいことリスト」の内容とだぶるようにおもいました。そのため、今回は「4.100日間で実現したいこと」「5.アクションプラン」のみを考えました。


2025年シーズン1でやること・実現したいこと

2025年は、大学で教える仕事が増える予定です。
そこで、「2025年シーズン1で実現したいこと」は、

4月から始まる大学の授業の準備、資料の作成

としました。

そして、実現するためのアクションプランは次の3つです。

  • 前任者の資料に目を通す

  • 参考資料に目を通す

  • 図書館の見学

司書課程の授業では、図書館の現場で学んだことなどを交えて説明をしていますが、4月からは新しい科目も担当することになるので、全体の構成や講義の内容などを考えて授業を作らなくてはいけません。

新しい科目の授業の資料は前任者からいただいたので、まずはこれらに目を通し、自分なりに消化をする。その上で、前任者のものをベースに授業の構成を考え、資料に落とし込む。
継続の授業もありますが、こちらは昨年度のものをベースに、新しい情報に入れ替えたり、説明しやすいように構成を見直したりの微調整を行うことになります。
同時に、参考資料に目を通したり、図書館の見学をしたりして知識のアップデートをする。

当たり前なのかもしれませんが、教えるためには、その前に自分がしっかり学ぶという準備が必要です。


行動する時間は意外と短い?

大学の授業は4月中旬から始まるので、実行期間はあと3ヶ月。
「意外と短い」と考えるのか、それとも「まだ3ヶ月ある」と考えるのか?

現在、2024年度の授業をしながら、来年度に向けて、シラバスを作成したりの準備が同時並行で進んでいます。大学の仕事以外にも記事の執筆なども入っているので、「To Do」は多いのが現状です。

そうなると、「2025年にやりたいことリスト」に含めたから、と省略した「3.やめること」も実は大事になります。
例えば、「タイムマネジメントをきちんとする」「タイパを意識して仕事・行動する」のは必須で、「だらだらとSNSを見るのはやめる」とか、タイパ向上のためにも「睡眠時間をしっかり確保する」ことも不可欠です。

実は細かい計画作成は苦手で、大枠を決めたら動きながら考えるタイプです。
でも、いつも行き当たりばったりで行動するのではなく、時々は立ち止まって、ひと休みしつつ、

  • ここまでできたこと

  • これからやるべきこと

  • いつまでに何をやるのか、優先順位をつけること

を考える作業も必要なようです。

いいなと思ったら応援しよう!