![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163690599/rectangle_large_type_2_53227cc53afe3b4c9c1efeae46deba78.jpeg?width=1200)
暖房いろいろ①
いらっしゃいませ。
合同会社つなはぐ相模湖、代表のHYです。
むかし、友人と暖房について話したこと
冬の暖房は何をお使いでしょうか。
大学生の頃、渋谷に住んでいる女の子の友人がいたのですが、彼女は
「うちはストーブなんてなくて、家族全員着込んでで冬を乗り切っているんだよ」
という話をしていました。
私は
「大丈夫なの。風邪ひかないの?」
と尋ねましたが、
「昔からそうだから、大丈夫なの」
という返事でした。
だいぶ古い戸建てだったようで、きっと寒かったはずなのですが…
技術と暖房
電気や灯油などを利用する暖房機器がなかったころは、
囲炉裏とか火鉢で暖を取っていたのでしょうが、
テクノロジーと経済の発展とともに様々な燃焼器具や暖房器具が開発され、利用されてきました。
また、この20年くらいで建築資材の性能も上がり、気密性や断熱性などの性能が向上しております。
私の実家も平成の初めごろに建築された戸建てで、風呂は在来工法、窓はアルミサッシ単板ガラスで室内側がよく結露したり、窓側が寒かったりという記憶があります。
とはいっても2020年以降の原材料高騰や、サプライチェーンの不安定化、インフレ圧力などによって、建築資材や住宅価格は高騰傾向にあります。
昨今の屋内温熱環境
住宅の高気密化、高断熱化によって屋外の外気温や気象条件の影響を受けにくい、屋内の温熱環境が維持できるようになっているのです。
新築の場合、集合住宅も戸建ても外も中も新しく見えるので、大きな差はないように思われている方も多いかもしれません。
しかし、どのような設計で、どのような資材を使っているかで、住宅性能はかなり異なっています…これを知っている人はあまりいないように思います。
以前の「戸建ては寒い」という感覚は、温熱環境に配慮した設計のもと、適切な資材で、適切な施工を行えば、過去のものになっていると言えるでしょう。
世界的にはアルミサッシの利用を規制で禁止されている国家もあります。適切な温熱環境を維持することで、人の寿命が長くなったり、健康へのポジティブな影響があるためです。(健康寿命へのよい影響!)
ヘルスケアという意味合いだけでなく、単純に「そこにいて快適だ!」と感じられるというのはとても重要だと思います。
日本は他国よりも遅れていたのは、各企業の事情がありその企業を含む業界団体やや、代議士の意向、行政組織内での権力関係の影響などがあり、話が進んでいかないという背景が考えられます。
暖房機器は何がよい?
これに対する答えは…
木質ペレット燃料を販売している弊社としては、
「ペレットストーブ」
または
「薪ストーブで燃焼カゴNENを利用して木質ペレットを燃焼」
と申し上げたいところです。
しかし、皆様の視点に立った回答としては以下です。
Q.暖房機器は何がよい? A.好きなものをお選びください!
アドバイスは「好きなものを選んでください」です。
冷房は、住宅で使用するならば「エアコン」一択になるかと思います。
昨今の夏の暑さでも、窓を開けているだけの屋内で過ごせるよ、という人は扇風機でもよいかもしれませんが、去年や今年のような暑さではエアコンがないと過ごせない方の方が大半になるかと思います。
なぜ、好きなものをお選びください!なのか。
冷房と異なり、暖房はバリエーションが多く、その建物が建っている環境や地域によって条件が変わってくるものだからです。
また、冷房よりも、外気温と内気温の差が大きくなり、その分必要な熱エネルギーも増えていきます。
イニシャルコストで考えるのか、
ランニングコストで考えるのか、
両方を含めたトータルコストで考えるのか、
ご自身のインサイトや価値観で考えるのか、
機能で考えるのか、
建築物と環境のことまで配慮するのか(…これはインサイトや価値観に関わる)
これらの問いかけで、何を選びたいと感じるか、という皆様なりの回答はできますか?
私の回答
2024年の日本では最強の暖房器具は「エアコン」といえます。
手軽さと効率性では「エアコン」が最強だと思います。空気が汚れない、スペースも取らない、掃除もとりあえずフィルターをきれいにすればよい。
どこでも購入できるし、現在は取り付けや取り外し工事の手配もマッチングサイトで、個人が簡単にできる。
壁掛けエアコンの場合はイニシャル・ランニング・メンテナンスすべて低いし、夏の冷房もできる!
2番目に「ペレットストーブ」となります。
高いデザイン性・火を見られること・燃料が再生可能エネルギーであること・間伐材や製材時の廃材が燃料となっていること・燃料として使用することで里山の維持や廃棄物の減量に貢献すること・薪ストーブよりも取扱いや燃料の保管に時間がかからないこと
などが使用している理由です。
少し長くなったので、この記事はここまでとします。
木質ペレット販売所ご案内
販売所所在地:神奈川県相模原市緑区牧野5542-26
ご来店お待ちしております。
取り扱いペレットは下記2種です。
ぬく森ペレット10kg(税込890円)
ピュア1号10kg(税込870円)
主に土日祝日の営業です。
ご予約、配達を承ります。
直近では
11月30日(土)14:30~18:00
12月1日(日)13:00~18:00
営業時間中は入り口にのぼりを立てています。
お気をつけてお越しください。
TEL : 042-816-3227
email:kohan.sgmk.tsu@gmail.com
https://maps.app.goo.gl/HW4x1YpxF2eC3a5e8