![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26789833/dfacd4f8dcf245d7eabdc4d518fb0dcf.jpg?width=1280)
![ストアロゴ](https://baseec-img-mng.akamaized.net/images/user/logo/4155a311a65c3bf3e03325e77c392d2a.jpg?imformat=generic&q=90&im=Resize,width=2048,type=downsize)
TSOMORIRI
https://tsomoriri.thebase.inインドの手仕事ブランド「ツォモリリ」について 北インド、ヒマラヤに抱かれる標高 4500m の湖・ツォモリリ。 湖の周りでは遊牧民がパシュミナ山羊やヤクを育て、毛織物を作り、自給自足の暮らしを続けています。 そんな彼らの生活をお手本に立ち上げた手仕事ブランド「ツォモリリ」。 インド各地の工房や職人さんと組んで、手つむぎ手織りのカディをはじめ、天然素材や天然染の布で都会生活にほどよい洋服や布類を作っています。ツォモリリらしいとした楚々としたテイストのヴィンテージ布類も揃っています。また、手すきのコットンペーパー製品や、ツォモリリセレクトのティー、ハンドメイドの絵本など、雑貨も扱ってまいります。
ブリジット・シン ミニポーチ アナナス柄
フランス人デザイナー、ブリジット・シンの優美なデザインと、腕利きのブロックプリント職人の技とのハーモニーで生まれる作品たち。 こちらはミニポーチです。開閉もスムーズです。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:13cm×11cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
3,960円
ブリジット・シン ミニポーチ ヒナゲシ柄
フランス人デザイナー、ブリジット・シンの優美なデザインと、腕利きのブロックプリント職人の技とのハーモニーで生まれる作品たち。 こちらはミニポーチです。開閉もスムーズです。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:13cm×11cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
3,960円
ブリジット・シン ポーチ小 ミントブルー花畑柄
フランス人デザイナー、ブリジット・シンの優美なデザインと、腕利きのブロックプリント職人の技とのハーモニーで生まれる作品たち。 こちらは小さめのポーチです。開閉もスムーズです。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:18.5cm×15cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
8,800円
ブリジット・シン コットンスカーフ ポピーと樹木柄
今年もインド、ラジャスターン、ブリジット・シンの工房から美しいブロックプリントがやってきました。いずれも一枚一枚を手作業でプリントしています。90cm×90cmのたっぷりサイズのスカーフです。ブリジット・シンならではのシックな色使い。さらっとした薄手のコットン地の感触が心地よいです。手かがりで縫われた端もかわいらしい一枚です。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:52cm×52cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
9,900円
ブリジット・シン 大判ハンカチーフ ポピーと樹木柄
今年もインド、ラジャスターン、ブリジット・シンの工房から美しいブロックプリントがやってきました。いずれも一枚一枚を手作業でプリントしています。52cm×52cmの大判ハンカチーフです。ブリジット・シンならではのシックな色使い。ポピーとJalよ呼ばれる樹木の柄です。少し厚手です。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:52cm×52cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
3,300円
ブリジット・シン 大判ハンカチーフ カノコユリ柄 ピンク&グリーンボーダー
今年もインド、ラジャスターン、ブリジット・シンの工房から美しいブロックプリントがやってきました。いずれも一枚一枚を手作業でプリントしています。52cm×52cmの大判ハンカチーフです。ブリジット・シンならではのシックな色使い。この柄にはAliceという名前のついています。Aliceはカノコユリ(鹿の子百合)です。ボーダーのピンクとグリーンもブリジット・シンらしいの組み合わせ。少し厚手です。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:52cm×52cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
3,300円
ブリジット・シン 大判ハンカチーフ カノコユリ柄 グリーン&パープルボーダー
今年もインド、ラジャスターン、ブリジット・シンの工房から美しいブロックプリントがやってきました。いずれも一枚一枚を手作業でプリントしています。52cm×52cmの大判ハンカチーフです。ブリジット・シンならではのシックな色使い。この柄にはAliceという名前のついています。Aliceはカノコユリ(鹿の子百合)です。ボーダーのグリーンとパープルもブリジット・シンらしいの組み合わせ。少し厚手です。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:52cm×52cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
3,300円
ブリジット・シン コットンスカーフ ポーピーボーダー柄
今年もインド、ラジャスターン、ブリジット・シンの工房から美しいブロックプリントがやってきました。いずれも一枚一枚を手作業でプリントしています。90cm×90cmのたっぷりサイズのスカーフです。ブリジット・シンならではのシックな色使い。さらっとした薄手のコットン地の感触が心地よいです。手かがりで縫われた端もかわいらしい一枚です。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:52cm×52cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
9,900円
ブリジット・シン コットンスカーフ 野の花束柄
今年もインド、ラジャスターン、ブリジット・シンの工房から美しいブロックプリントがやってきました。いずれも一枚一枚を手作業でプリントしています。90cm×90cmのたっぷりサイズのスカーフです。ブリジット・シンならではのシックな色使い。さらっとした薄手のコットン地の感触が心地よいです。手かがりで縫われた端もかわいらしい一枚です。 Brigitte Singh ブリジット・シン フランス生まれ。学生時代からインドでブロックプリントを研究。ラジャスターンに伝わる伝統柄の復刻や、ムガルガーデンをテーマに精緻な模様をデザインし、プリント柄を生かすウエアやファブリックをデザイン。ブロックプリントという手仕事の魅力を伝え続けています。また、染色で出る排水を、カンナなどの植物を使い飲めるレベルに浄化して自然に還すシステムを取り入れています。美しいものを生み出しながら、必要以上に生産せず、持続可能な生産環境づくりを実践しています。 素材:インド綿100% 手法:ブロックプリント サイズ:52cm×52cm お手入れ方法:長くお使いいただくコツとして、水で中性洗剤を用いて手濯いかデリケートモードでのお洗濯(温度は30℃)を推奨しています。
9,900円
タッサーシルクのシャツ
上品なシルバーの光沢に仕上げたタッサーシルクのシャツ。インドではポピュラーな天然素材の鉱物、カシシュで染めています。 ソフトなスタンドカラーなので、カジュアルな丸首のような印象です。 サイドにスリット。裾はバック長め設定で、前からはスリムに、後ろからはややたっぷりめのおしゃれなシルエットです。 ツォモリリの同素材でブロックプリントを施したタッサーシルクパンツと合わせたり、ホワイトリネンパンツを合わせても素敵です。 素材:シルク100% 手法:カシシュ(鉱物)染め 産地:インド(ウダイプル) S:丈 前52cm 後60.5cm 胸囲 100cm 肩幅 39cm 袖丈 58cm M:丈 前57cm 後64cm 胸囲 106cm 肩幅 40cm 袖丈 58cm お手入れ:タッサーシルクの風合いを保つために、洗濯の際は、中性洗剤を用い、水またはぬるま湯で手洗いをお勧めします。
19,800円
富松篤作品「冬の産声」
[素材] 流木 [制作年] 2024 [サイズ] H 1230mm × W 940mm × D 340mm 〈ご購入の際の注意点〉 ・ご購入いただいた作品は、会期終了後に受け取りに来ていただくか、作家本人によるお届けとなります。 購入決定後、運送費用をご相談致します。 <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2024 富松篤 個展「森に還る日」(ツォモリリ文庫/東京) 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2024 Forest Art Festival in Ladakh 2024 (インド、ラダック) 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京) ==== 取材申し込み・問い合わせ先・イベント申し込み先 ツォモリリ文庫 03-6338-1460 info@tsomoriribunko.com 担当 浜尾和徳 090-7321-5070 おおくにあきこ 090-2328-0230
198,000円
富松篤作品「森に還る日」
[素材] 流木 [制作年] 2024 [サイズ] H 1350mm × W 1050mm × D 320mm 〈ご購入の際の注意点〉 ・ご購入いただいた作品は、会期終了後に受け取りに来ていただくか、作家本人によるお届けとなります。購入決定後、運送費用をご相談致します。 <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2024 富松篤 個展「森に還る日」(ツォモリリ文庫/東京) 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2024 Forest Art Festival in Ladakh 2024 (インド、ラダック) 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京) ==== 問い合わせ先 ツォモリリ文庫 03-6338-1460 info@tsomoriribunko.com 担当 浜尾和徳 090-7321-5070 おおくにあきこ 090-2328-0230
297,000円
富松篤作品「漂着する存在の記憶」
[素材] 流木 [制作年] 2021 [サイズ] H 1500mm × W 1200mm × D 350mm 〈ご購入の際の注意点〉 ・ご購入いただいた作品は、会期終了後に受け取りに来ていただくか、作家本人によるお届けとなります。購入決定後、運送費用をご相談致します。 <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2024 富松篤 個展「森に還る日」(ツォモリリ文庫/東京) 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2024 Forest Art Festival in Ladakh 2024 (インド、ラダック) 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京) ==== 問い合わせ先 ツォモリリ文庫 03-6338-1460 info@tsomoriribunko.com 担当 浜尾和徳 090-7321-5070 おおくにあきこ 090-2328-0230
308,000円
富松篤作品「漂着する存在の記憶」
[素材] 流木 [制作年] 2022 [サイズ] H 1850mm × W 520mm × D 330mm 〈ご購入の際の注意点〉 ・ご購入いただいた作品は、会期終了後に受け取りに来ていただくか、作家本人によるお届けとなります。購入決定後、運送費用をご相談致します。 <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2024 富松篤 個展「森に還る日」(ツォモリリ文庫/東京) 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2024 Forest Art Festival in Ladakh 2024 (インド、ラダック) 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京) ==== 問い合わせ先 ツォモリリ文庫 03-6338-1460 info@tsomoriribunko.com 担当 浜尾和徳 090-7321-5070 おおくにあきこ 090-2328-0230
396,000円
富松篤作品「untitled」
[素材] 流木 [制作年] 2024 [サイズ] H 160mm × W 80mm × D 55mm 〈ご購入の際の注意点〉 ・ご購入いただいた作品は、会期終了後に受け取りに来ていただくか、作家本人によるお届けとなります。 購入決定後、運送費用を相談致します。 <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 海に漂着した流木の姿と自然の造形に、生き物たちの生きていた時間と存在した痕跡を感じた。 ある日、罠にかかった一頭の牝鹿の命を絶つ瞬間に立会い、その肉体を解体し、心臓を食べたとき「この牝鹿の生きていた姿を残さないといけない」と思ったのが、制作の始まり。 私は、生きてきた時間を想いながら、命の形を探すように造形している。 2024.3.11 富松篤 ==== 富松篤展「森に還る日」 会期 2024年5月17日(金)〜 6月3日(月) OPEN 月・金・土・日 12:00~18:00 CLOSE 火・水・木 会場 ツォモリリ文庫(東京都調布市仙川町1-25-4) 京王線仙川駅より徒歩4分 Tel. 03-6338-1469 Email info@tsomoriribunko.com [会期中のイベント] ・公開制作 5/17・18・19・20 「制作過程、作家が素材(流木)と作品制作に向き合う姿を見てください。実際に流木を触っていただきながら、浜の話、作品の話、制作秘話など、ゆっくりお話できる時間にしたいと思います」(富松) ・アーティストトーク 5/25(土)18:00~19:30(要予約。ツォモリリ文庫まで)参加費1000円(ワンドリンク付き) ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京) ==== 取材申し込み・問い合わせ先・イベント申し込み先 ツォモリリ文庫 03-6338-1460 info@tsomoriribunko.com 担当 浜尾和徳 090-7321-5070 おおくにあきこ 090-2328-0230
18,700円
富松篤作品「untitled」
[素材] 流木 [制作年] 2024 [サイズ] H 140mm × W 120mm × D 100mm <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2024 富松篤 個展「森に還る日」(ツォモリリ文庫/東京) 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2024 Forest Art Festival in Ladakh 2024 (インド、ラダック) 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京)
20,900円
富松篤作品「untitled」
[素材] 流木 [制作年] 2024 [サイズ] H 120mm × W 120mm × D 70mm <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2024 富松篤 個展「森に還る日」(ツォモリリ文庫/東京) 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2024 Forest Art Festival in Ladakh 2024 (インド、ラダック) 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京)
20,900円
富松篤作品「untitled」
[素材] 流木 [制作年] 2023 [サイズ] H 200mm × W 50mm × D 90mm 〈ご購入の際の注意点〉 ・ご購入いただいた作品は、会期終了後に受け取りに来ていただくか、作家本人によるお届けとなります。 購入決定後、運送費用を相談致します。 <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 海に漂着した流木の姿と自然の造形に、生き物たちの生きていた時間と存在した痕跡を感じた。 ある日、罠にかかった一頭の牝鹿の命を絶つ瞬間に立会い、その肉体を解体し、心臓を食べたとき「この牝鹿の生きていた姿を残さないといけない」と思ったのが、制作の始まり。 私は、生きてきた時間を想いながら、命の形を探すように造形している。 2024.3.11 富松篤 ==== 富松篤展「森に還る日」 会期 2024年5月17日(金)〜 6月3日(月) OPEN 月・金・土・日 12:00~18:00 CLOSE 火・水・木 会場 ツォモリリ文庫(東京都調布市仙川町1-25-4) 京王線仙川駅より徒歩4分 Tel. 03-6338-1469 Email info@tsomoriribunko.com [会期中のイベント] ・公開制作 5/17・18・19・20 「制作過程、作家が素材(流木)と作品制作に向き合う姿を見てください。実際に流木を触っていただきながら、浜の話、作品の話、制作秘話など、ゆっくりお話できる時間にしたいと思います」(富松) ・アーティストトーク 5/25(土)18:00~19:30(要予約。ツォモリリ文庫まで)参加費1000円(ワンドリンク付き) ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京) ==== 取材申し込み・問い合わせ先・イベント申し込み先 ツォモリリ文庫 03-6338-1460 info@tsomoriribunko.com 担当 浜尾和徳 090-7321-5070 おおくにあきこ 090-2328-0230
17,600円
富松篤作品「untitled」
[素材] 流木 [制作年] 2023 [サイズ] H 200mm × W 50mm × D 100mm <お問い合わせ> ツォモリリ文庫 浜尾和徳 Eメール: info@tsomoriribunko.com 電話:03-6338-1469 ==== 富松篤 Atsushi Tomatsu プロフィール 1985年和歌山県生まれ。彫刻家。東京造形大学大学院造形研究科修了。木彫の人物像を中心に制作。2016年宮城県石巻に制作拠点を移す。浜に漂着した流木の造形に惹かれ、流木を用いた作品を制作。石巻のキワマリ荘に所属。現在、牡鹿半島の漁村の小さな浜に暮らす。 個展 2024 富松篤 個展「森に還る日」(ツォモリリ文庫/東京) 2023 富松篤 個展「想起するかたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2021 富松篤 個展「漂着する存在の記憶、かたち」(GALVANIZE galley/宮城) 2011 Tomatsu Atsushi solo exhibition(Art Lab AKIBA/東京) グループ展 2022 芸術ハカセは見た!~芸術の四国遍路展 (四国4県巡回) 2021 第2回 芸術ハカセは見た! in 徳島城博物館 (徳島城博物館/徳島) 「手つかずの庭」 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2019 未来へ「伝えるプロジェクト」-コトのアート研究所誕生-(全労済ホール/スペース・ゼロ/東京) 2018 MAKE OUR FUTURE PROJECT -アートの視点から震災について考える-(岡崎市美術館/愛知) 2017 「パラダイス宮城」 ( Ego-Art Entertainment Gallery/東京) 2014 SICF15 (SPIRAL/東京) 「Girly展」 (The Artcomplex Center of Tokyo B1 hall/東京) 2012 pimp studiodelivery art exhibition 2nd”LOVE ME TENDER!” (FEI ART MUSEUM YOKOHAMA/神奈川) 7人展 ”Day Dream Believer” (Art Lab TOKYO/東京) pimp studio delivery art exhibition 3rd”The pimp show(Art Lab AKIBA/東京) 2011 pimp studio opening exhibition(pimp studio/東京) 芸術祭 2024 Forest Art Festival in Ladakh 2024 (インド、ラダック) 2023 信濃の国 原始感覚美術祭-2023 山のしずく、ささなみの水 (木崎湖/長野) 2022 第5回かがわ・山なみ芸術祭2022 (綾川町/香川) 2019 Reborn-Art Festival 2019 (石巻のキワマリ荘/宮城) 2017 Reborn-Art Festival 2017 (荻浜小学校/宮城) アートフェア 2014 アートフェア東京2014 (東京国際フォーラム/東京) 2013 アートフェア東京2013 (東京国際フォーラム/東京) 2011 「行商~ギャラリー・サーカス」 (SPIRAL/東京)
18,700円
藍染めリネンのキルトシャツ
濃い藍で染めた麻布を2枚合わせてキルティングしています。洗うとキルトらしいシボが出て、いい感じです。リネンはシワも良いのです。旅にもってこいの旅服としてどうぞ。 素材:リネン100% 手法:藍染め 産地:インド(ウダイプル) サイズ: S:前丈 52.5cm 後丈61.5cm 胸囲 100cm 肩幅 38.5cm 袖丈 57.5cm 襟ぐり 50.5cm M:前丈 55cm 後丈64cm 胸囲 105cm 肩幅 42.5cm 袖丈 57.5cm 襟ぐり 55cm お手入れ: 天然のインド藍で染めています。初期は繊維の外に残った余分な藍が落ちます。着用前に一度水通しをお勧めします。着用中は白いものへの色移りに注意してください。染まっても洗うと落ちます。藍や生地の風合いを楽しむために、おしゃれ着洗い用の中性洗剤を用い、デリケートモードで低温洗いをお勧めします。
24,200円
リネンのキルトパンツ カシシュ染め
肌触り抜群のインド麻を二枚重ねにして、キルティングの手法で縫い合わせたパンツです。 洗うとシボがでて、立体感が出てきます。 「カシシュ」と呼ばれる鉱物由来の素材で染めています。 腰はゴムが入っています。ホールが空いているので、ウェストに合わせて調整していただけます。 両サイドにポッケ付き。 素材:麻100% 手法:天然染め キルティング 産地:インド(ウダイプル) サイズ: ショート:丈 88cm ウエスト 75cm(ゴム伸長時 ~104cm) 股上 前 33cm / 後 37cm 裾周り 33cm ロング:丈103cm ウエスト 76cm(ゴム伸長時 ~106cm) 股上 34cm 裾周り 33cm お手入れ: 洗濯の際は、中性洗剤を用い、30度ほどの水またはぬるま湯をお勧めします。
24,200円