今さら聞けない「人材不足」解消できる生成AIの活用例と生産性向上の”肝”
ルービックキューブの可能な状態の総数は非常に大きいです。
3x3x3のルービックキューブには、正確に43,252,003,274,489,856,000(約43京2520兆)の異なる状態が存在します。
生成AIを活用すれば、誰にでも、どんな状態にあるルービックキューブを完成させるマニュアルを作成することが出来ます。
この例で、良好なAI関係の築き方と人間の関わり方を説明しましょう!
ChatGPTに次の質問をしてみました。
ChatGPTが回答してくれました。
これらの条件を把握し、明確にすることで、より効果的で使いやすい手順書を作成することが可能になります。
これって、人間が業務手順書を作成する場合に最初に定義しなければならない条件ですよね。
【対象者のレベル】初心者、中級者、上級者に応じた方法を聞きました。
【使用する用語の明確化】【ステップバイステップの解法】【アルゴリズムの提示方法】を定義(順次ChatGPTに聞く)していけばマニュアルの原案が作成できます。
そして、【手順書の形式】【視覚資料の有無】を決定していけばマニュアル(手順書)は簡単に短時間で作成できます。
実際の職場での業務をマニュアル化するにあたって、準備しておかなければならないことがあります。
それは現段階で各業務プロセスの業務内容を”見える化”することです。
「属人化の解消には、人手不足が壁になっている」という悩みを中小企業経営者から聞くことが多いのですが、そもそも「属人化の改善」は絶対に必要なことです。
全てを網羅するマニュアルが作成できる業務プロセスは、機械に任せられる作業です。人間が介在する意味は、この”臨機応変”対応、イレギュラー対応なのです。
従って、まずマニュアル化には、各業務プロセスの”見える化”にあたって、汎用パターンを洗い出していくことです。
管理職ポストにいる人が、自分の担当部署の業務プロセスを全て説明できるとは思えません。
各業務プロセスのプロンプトが作成できるのは、当該業務プロセス担当者です。
中小企業の生産性向上策のひとつとして
「業務プロセスの”見える化”」
この”見える化”が出来ているのか?出来ていないのか?
ここが、生産性向上に向けての”肝”となる部分です。
イレギュラー対応がある限り”属人化”からは脱却できない?
今、どんな状態なのか?は分かるはずです。
そこで、ChatGPTに聞いてみました。
するとChatGPTは自信満々に
この考え方ができれば、イレギュラー対応は一定程度クリアーできるのでは?
この本の言葉を借りると、業務内容によって生成AIを
「労働置換型」と「労働補完型」に整理する必要はあります。
この【定型作業】は「労働置換型」で、費用対効果を考慮して、フルオートメーション化するのか?低コストで働く人に介在してもらうのか?という観点の検討です。
ホワイトワーカー(所謂オフィスワーカー)の業務は、【定型作業】もあれば【非定型作業】もあります。
【定型作業】は可能な限り生成AIを「労働置換型」として活用、【非定型作業】は生成AIを「労働補完型」としてフル活用すれば、確実に生産性向上につながります。
”暗黙知” 【追加のヒントやコツ】 この部分を人間が創造していくのでしょう。
ChatGPT4.0は、司法試験や医師国家試験に合格するレベル、Goggleにいるプログラマーと同じくらいのスキルの持ち主です。
人件費として、20ドル/月 は最高のコスパと思いませんか?
大企業と比べると、中小企業の意思決定プロセスにはスピード感があるはずです。
生成AIを導入しましょう!
「導入することの危険性?」
社内のルール・メイキングは、使ってみてから考えたらいいですよ。
良好なAI関係の構築
適切なプロンプトで生成AIに問いかけできる
このコツだけで、大きな格差が生まれている気がしますが
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?