![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98634640/rectangle_large_type_2_e388ca30e373b50156c0fcca86fee04b.jpeg?width=1200)
(#36)20か月
クレインズ アウェーゲーム
アウェーゲーム前日、札幌駅の東豊線側から直結のスタンピーズにてイベントを開催!
個人的には札幌在住時にできた友人やお世話になった方に参加してもらえたのがよかった
本日はありがとうございました
— Takayuki Sugawara (@ts__51) February 3, 2023
いろいろ心配をしていたのですが、お席がほぼ埋まり来場いただいた皆さまに楽しんでいただけて本当に良かったです
今後ともよろしくお願いいたします https://t.co/TMqqOz0pHN
1日目は、声をかけた方のうち十数名の方に観戦いただきました
クレインズのユニフォームを着た方が多数
アウェーゲームだよね?と思うくらいに多かったな~
アウェー札幌1日目
— Takayuki Sugawara (@ts__51) February 4, 2023
残念ながら敗戦となりました
1,448人のうち、#クレインズ の応援で来られた方は結構多かったのかなと思います
グッズはかなり売れていました(^^)
明日2月5日も15時から月寒体育館で行われるので、#アイスホッケー 観戦したことないな、または興味があるなの方はぜひぜひです! https://t.co/S4OK7Wd5UH
2日目もいろんな方に観戦いただきました
札幌はスポーツ観戦経験者が多いので、普段見ることのないスポーツも誘えば来てもらえる
ツイートしたとおり、札幌開催はどういう形でも継続しないといけないものだとあらためて思った3日間でした
レギュラーシーズンのゲームをやるのもいいのですが、国内チームの集結戦なのか、北海道内の全日本選手権出場レベルのチームでの集結戦とかやれたらいいですね
アウェー札幌2日目
— Takayuki Sugawara (@ts__51) February 5, 2023
勝ちたかった~
コンサドーレのサポーター仲間、レバンガでお世話になった皆さま、えぞ財団の方などいろいろな方にアイスホッケー観戦をしてもらえたというのは、アウェーではあったけど札幌開催があったからできたこと
どういう形であっても札幌開催は継続しないといけませんね! https://t.co/aFPVvyaOwA
クレインズ ホームゲーム
アイスホッケー観戦の流れがようやく変わってきたと実感できた2月18日(土)-19日(日)のホーム最終戦
その時のことはこちら
1,200人という数字がすごい!ではなくて、700人弱まで減ってしまった平均入場者数からのこの数字まで戻れたことに対してホッとしたというのが正直な感想です
レギュラーシーズンのホームゲームはこの2試合で終了となってしまったけれど、この盛り上がりを継続させられるよう何もない月が無いようにしたいと考えています
クレインズのこと
プレーオフに向けてのクラウドファンディングを会社として行いました
◇━━━━━━━━━━━━◇
— ひがし北海道クレインズ[公式] (@Cranes1949) February 26, 2023
2022-2023 PLAYOFF
クラウドファンディングプロジェクト
実施報告
◇━━━━━━━━━━━━◇
本日終了した本プロジェクトへ、
7,927,245円のご支援をいただきました。
多くの皆さまのご支援・ご協力により、
当初の目標500万円を大きく上回るご支援を賜りました。 pic.twitter.com/uyLLKu1cd3
想定をはるかに超えるご支援、本当に感謝しています。
みなさまの想いは全員に伝わっていますので、使うべきところにしっかり使って2022-2023シーズンの頂点を目指します!
釧路のこと
釧路都心部まちづくりフォーラム
内容はYouTubeで見ることができますよ!
簡単に言うと、老朽化により架け替え・建て替えが必須となっている
・JR釧路駅 ( 1961年~ )
・旭跨線橋 ( 1963年~ )
・北中跨線橋 ( 1973年~ )
どれも自分より年上のモノたち
建築物に関する細かいことは勉強不足でわからないことだらけではありますが、釧路市内中心部に関しては意味の無いことをやろうとしているとは自分は思わないです
整えるべきところはしっかり整えないと印象良くないですからね
太陽光発電という名の自然破壊
電気は必要なものだけど、自然破壊をしてまで作り出さないといけないのか?というところは疑問というより不要と考えます
・冬は天気がいいから
・建物を建てにくいところだから
それだけの理由なんだろうなと
人工物は壊れても金をかければ元に戻せるけど、自然は壊したら二度と戻らない
自然を破壊してまで建設する価値があるものだとは思えない
釧路湿原を破壊し続けると、いつか釧路市や釧路町にも影響が出てきます
だからこそ湿原や自然を守るために強制力があるものを作らないと、壊れかけてる地球が完全に壊れますよ
遠くない将来にゴミとなるようなものではなく、継続して使い続けられる何かというのを研究して釧路へ持ってきてもらいたいです
電気に関しては、発電力アップ以上に消費電力ダウンを考えないといけないですよね
ひさびさの大きな地震
釧路市で震度4っていつぶりだったのかな
自分が釧路市へ帰ってきてからは初めてだったと思います
なるべく高いところにモノを置かないようにはしているけど、震度5以上の地震が起きたらどうなることか
もっと物を減らさないとまずいかなと
釧路市に限らず、国内いろんなところで大地震が起こる可能性があると言われてますからね
何かあったときのための準備は自宅でも会社でもしっかりしておかなくては