見出し画像

身近な食材でできる薬膳で体を整える簡単な方法6つ

「薬膳に興味はあるけれど、難しそうで自分にできるか不安……」そんなふうに悩んでいませんか?

薬膳が初めての方でも安心して始められるコツがあります。このガイドを読めば、自然な方法で心と体のバランスを整え、美しさも手に入れることができるでしょう。

身近な食材を使ってシンプルに始められる方法をお伝えするので、「これなら私にもできる!」と思えるはずです。
この記事では、薬膳の基礎知識から初心者向けのレシピまで、毎日の生活に取り入れやすいポイントをわかりやすく解説します。

1. 身近な材料で薬膳を始める
「薬膳って難しそう」と思う人に、簡単に始められるコツを紹介。例えば「しょうが」「にんじん」「ごま」など、スーパーで買える材料を活用して、まずは1週間分の薬膳メニューを実践してみましょう。初めての薬膳は、効果を感じやすい朝食から取り入れるのがおすすめです。
例えば、「しょうが」は体が冷えているときやコリを感じるときに
「にんじん」は目が疲れているときや胃の調子がいまいちなときに
「ごま」はお通じをよくしたいときや白髪が気になるときにおすすめです。

2. 季節に合わせた食材を選ぶ
薬膳の基本は「季節に合わせること」。春なら「春キャベツ」、夏は「きゅうり」、秋は「れんこん」、冬は「だいこん」など、季節ごとの体の変化にぴったりな食材は旬のもの。必要なものは、自然界が必要なときに用意してくれるのです。11日1品ずつ試して、変化を感じてみましょう。季節の食材を意識すると薬膳がぐっと身近になります。

3. 朝に体を整えるお茶を飲む
薬膳茶を朝の習慣にして、心と体のバランスを整えましょう。例えば、朝に飲む「しょうが紅茶」や「菊茶」はスッキリ目覚めをサポートしてくれます。「しょうが紅茶」は体をあたため、巡りを良くしてくれるので、寒い時期はもちろん、一日のスタートにもおすすめです。
菊の花を使った菊茶は、目を覚ます働きがあるので眠気覚ましにぴったりです。

菊の花茶は目にもよいですよ~

4. 体質に合わせた食材を探す
体質に合わせた食材を探すのも、薬膳では重要です。お悩みに多い「冷えやすい」方への食材をご紹介します。
手足の先、末端が冷えるという方は、巡りが悪いので、しょうがや柑橘系などの香りのいいもの、玉ねぎ、そばなどがおすすめです。
体の芯が冷えるという方は、鶏肉、ニンジン、カボチャ、ネギ、にんにくなどがおすすめです。
しょうがや玉ねぎはスープや炒め物にすると食べやすいです。

5. お手軽スープで薬膳を試す
薬膳を始める最初の一歩として、具材を煮込むだけのお手軽スープを紹介。例えば「しょうがとねぎの温めスープ」や「きのこと豆腐の免疫力アップスープ」。これからの時期の免疫力アップにおすすめです。※レシピは最後に書いておきます。
旬の食材を取り入れつつ、毎日の食事に取り入れることで、無理なく続けられます。味はお好みで大丈夫です。
味噌や塩味はお通じをよくしたいときやコリを感じるときに
辛味は血液循環を良くしたいときや空気が乾燥していて、咳が出るときに
ただし、辛すぎるものは体内を乾燥させるので、ほどほどにしましょう。
酸味は汗をかきすぎなときやお腹がゆるいと感じるときに

6. 効果を感じる記録をつける
薬膳の効果を実感するために「健康ノート」を活用。ノートに『食べたもの』『体の調子』『感想』を記録するだけでも十分です。食べた薬膳メニューとその日の体調を記録することで、体の変化を見つける楽しみが増します。1週間に一度、自分の健康チェックをする習慣もおすすめです。
自分の食事を記録しておくと、自分の体のリズムも見えてきます。
白いものばかり食べている:肺をケアしたい時期かもしれません
甘いものばかり食べている:疲れている、もしくは胃が疲れているかもしれません
無意識に食事でセルフケアをしていることにも気づくでしょう。

まとめ


この記事を通じて、この記事では、身近な食材で始められる薬膳の基礎知識と初心者向けの簡単な実践方法をお伝えしました。薬膳を日々の生活に取り入れることで、心と体のバランスが整い、自然な美しさも手に入れられるでしょう。「薬膳は難しい」と感じていた方も、まずは手軽なレシピから挑戦してみてくださいね。あなたが「もっと健康で美しくなりたい」と思う気持ちを大切に、一歩ずつ薬膳を取り入れてみましょう。続けることで、きっと変化が感じられるはずです。

本記事で紹介したスープレシピ

【しょうがとねぎの温めスープ】

材料(2人分)

  • しょうが:1片(薄切りまたは千切り)

  • 長ねぎ:1本(斜め切り)

  • 鶏がらスープの素:小さじ1

  • 水:500ml

  • 塩:適量

  • 醤油:小さじ1(お好みで)

  • ごま油:少々

作り方

  1. 鍋に水を入れ、しょうがを加えて中火で加熱します。

  2. 沸騰したら鶏がらスープの素を加え、しょうがの香りが出るまで弱火で煮ます(3分程度)。

  3. 長ねぎを加え、1~2分ほど煮ます。

  4. 塩とお好みで醤油を加えて味を調整します。

  5. 仕上げにごま油を少々垂らして完成です。

ポイント

しょうがの辛味と長ねぎの甘みが体を内側から温めます。冷え性や疲労回復におすすめです。

【きのこと豆腐の免疫力アップスープ】

材料(2人分)

  • きのこ(しめじ、しいたけ、舞茸などお好みで):100g

  • 木綿豆腐:150g(食べやすい大きさに切る)

  • 鶏がらスープの素:小さじ1

  • 生姜(みじん切り):1片分

  • 水:500ml

  • 塩:適量

  • 白胡椒:少々

  • 小ねぎ(飾り用):適量

作り方

  1. 鍋に水を入れ、生姜と鶏がらスープの素を加えて中火で加熱します。

  2. 沸騰したら、きのこを加え、柔らかくなるまで煮ます(3~5分)。

  3. 豆腐を加え、さらに2~3分煮ます。

  4. 塩と白胡椒で味を調えます。

  5. 器に盛り、小ねぎを散らして完成です。

ポイント

きのこの栄養と豆腐のたんぱく質が免疫力をサポート。疲れた体を優しく癒やします。

いいなと思ったら応援しよう!