見出し画像

声帯を傷めないためのケアとおすすめのボイスケア商品について

声帯を傷めるリスクを回避するには

発声練習は声のトーンや音域を向上させるために重要ですが、不適切なやり方で行うと喉を傷めるリスクがあります。

特にデスボイスの発声練習においては、習熟するまでは過剰な圧力を声帯にかけやすいため、注意が必要です。デスボイスは特に発声練習中に過度な力を加えたり、高音域での無理な声出しを行いやすく、声帯に負担がかかります。やりすぎると声帯に炎症や腫れを引き起こし、声の質を低下させる可能性があります。
通らなくなったり掠れたり。そうなったらイエローカードです!

以下練習しすぎた場合のリスクです。

  1. 喉の筋肉の緊張: 発声練習には、喉の筋肉を使用することが必要ですが、過度な緊張や繰り返しの負荷により、喉の筋肉が疲労し、痛みやこわばりを引き起こす可能性があります。

  2. 喉の乾燥と粘膜の損傷: 適切な水分摂取が行われない場合、発声練習によって喉が乾燥し、喉の粘膜が損傷することがあります。乾燥した状態では、声の滑らかさや柔軟性が損なわれ、喉の不快感や痛みが生じる可能性があります。

  3. 過度な声の使用頻度: 長時間または頻繁に発声練習を行うと、声帯や喉の組織が充分な休息を取ることができず、繰り返しの負荷がかかります。これにより、声帯の炎症や損傷のリスクが高まります。

そしてボイトレの際にすべきこと。

  1. 適切なウォームアップとクールダウン: 発声練習の前に、声帯や喉の筋肉をウォームアップさせるための軽いストレッチや緩やかな発声を行いましょう。練習後には、のどを休めるためにクールダウンを行います。

  2. 適度な負荷と休息: 発声練習の際には、適度な負荷をかけることが重要です。シャウトにおいても声量が落ちてきたと感じる場合は要注意です。

3.水分の摂取: 練習中には適度な水分を摂ることが必要です。のどが乾燥しないように、こまめに水を飲むようにしましょう。2Lのペットボトルを携帯することをおすすめするレベルです(笑)

4.専門家の指導: 発声練習を行う場合は、声楽の専門家や指導者から適切な方法を学ぶことが重要です。専門家の指導のもとで正しいテクニックを身に付けることで、喉への負荷を最小限に抑えることができます。
スクリームは慣れてくると負担をかなり抑える事ができます。クリーンボイスで歌うよりも負担が少ないと感じる場合もあります。

5.練習前にカフェインを取らない

コーヒーやエナジードリンクを日常的に飲む人は要注意です。

喉が半端なく乾燥してしまうのでカフェインを摂取した日は練習は控えるのをおすすめします。

正しい発声練習の方法と注意点を理解し、自身の声を大切にすることが重要です。喉の健康を守りながら、声の向上を目指しましょう。

これらを踏まえて、レコーディング等の現場でよく使われるアイテムを紹介します。

各種ボイスケアアイテムについて


水はもちろんのこと、のど飴も、喉の乾燥や不快感を取るためにおすすめしています。
こちらは私の普段愛用しているのど飴です。

ボイスケアのど飴



保湿成分が含まれているので潤った感覚があるのと、ハーブエキスが入ってるのでスッキリします。龍角散の風味が苦手な人はぜひ。
補足すると、のど飴は、声帯には直接的には作用しませんが、口腔内で溶けることによって、のどや喉の周囲の組織に作用します。

のど飴に含まれる成分(例: ハーブエキス、メントール、ハチミツなど)は、喉や口腔内の粘膜に接触し、保湿や潤滑作用、炎症の緩和、喉のリラックス効果などをもたらすことがあります。これにより、のどの乾燥や炎症、痛みの緩和を促すことができます。

繰り返しになりますが、声帯はのどの奥に位置し、直接的な作用を受けることはありません。声帯への影響を直接的にするためには、のど飴以外の方法(例: 声の使い方のトレーニング、声帯のストレッチやマッサージ)が必要となります。

+アルファのケアとして


私は主に吸入器で生理食塩水を蒸気化し、吸い込む方法を取るパターンが多いです。

パナソニック スチーム吸入器 約43℃スチーム のど・鼻ケア

こちらを使っています。
吸入器はハードなスケジュールを組まれているボーカリストに使用している方が多い印象です。

今回はボイスケアについてでした。
見てくださってありがとうございます。みなさんによいボーカルライフを!

いいなと思ったら応援しよう!