![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48859592/rectangle_large_type_2_ef54b025c5a89612bc306924bf55970d.jpg?width=1200)
エコシステムありきのサービス設計
サービスを新しく作る時には、基本的には単一のサービスのことについて企画・設計・開発を行う。
しかしながら、ほとんどのサービス・プロダクトが単一に存在することはない。
直接・間接的になんらかのサービスと関係して成り立っている。
ニュースアプリを例に考えよう。
ニュースアプリのコンテンツは、多くのニュース元のサイト(コンテンツプロバイダー)から情報を引っ張ってきている。有料コンテンツに至るのであれば、その決済システムは銀行システムやキャリア決済と連携している。アプリということをとってみるならば、そのアプリ配給元はappleストアやGoogle Playストアのプラットフォームにデータは存在している。
一つのサービスは、より大きなエコシステムの影響を受けている。
エコシステムは、サービスとサービス同士のつながりだけではない。
サービスの内側に目を向けるのであればそのサービスを構成する要素として、人や組織もそこに含まれている。
もっと広く目を広げるのであれば、法律や情報通信などのインフラも入る。
SDGsやサーキュラーエコノミーの文脈で捉えるならば、自然環境や地球における生命も考慮しなければならない。
それらを全てをサービスにおけるステークホルダーと言える。
エコシステムありきのサービス設計を行う時に重要なのは、ステークホルダーをどこまで範囲とするかである。
サービスドミナントロジックで語るのあれば、アクターをどこまで入れるかである。
取ろうとすれば当然無限に取れる可能性があるが、サービスのバウンダリーをきちんと定義することはサービス設計においてかなり重要な事柄になる。
その時の視点の置き所としては、「何を作るのか」「どんな価値を提供したいのか」という要求に従うのが良いと考える。
PWCコンサルティグによると、エコシステムにおけるブロックチェーン構築には、4つの要素が必要だとしている
1.拡張性
2.相互運用性
3.監査可能性
4.法規制の枠組み
仮に初期の提供価値を小さくすることで、ステークホルダーのバウンダリーを小さく切ったとしても、エコシステムを考慮することを放棄していいことにはならない。
木を見るだけでなく、森を見る。
その視点の使い分けがサービス設計に非常に大事になってくると考える。