![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138220652/rectangle_large_type_2_ebfba0f6087f3d651a5349a538e0d62b.jpeg?width=1200)
【レシピ紹介】春キャベツと生ハムとミニトマトのペペロンチーノ
ガルシアです。
第5回ポケポケCS入賞に際しての記事投稿になります。
時間に余裕があるときは自炊して生活をしています。
自炊をする上で特にお気に入りなのがパスタ料理です。
1人前を作りやすいし、保存・アレンジが容易だからです。
今回は、おすすめのパスタのレシピを紹介します。
■実績
・会員制スペース PLAY FACTORY TOKYO 1日店長デーにてカレーを提供
本日ガルシア選手の一日店長DAYです。
— PLAY FACTORY TOKYO (@P_Factory_Tokyo) November 26, 2021
特製ガルシアカレーや日本酒の飲み比べを味わいたい方は是非お越しください。#play_factory_tokyo#PFT #ガルシア1日店長 pic.twitter.com/N1LbM4pwPH
・実家に住んでいた頃 早く帰ってきたら家族分の夕飯を用意
■材料
※1人前
・パスタ 120g
・春キャベツ 2,3枚
・生ハム 4,5枚
・ミニトマト 4,5個
・アンチョビ 1枚
・ニンニク 1かけ
・赤唐辛子 1本
・オリーブオイル 適量
・塩 適量
・お好みで胡椒、粉チーズ
※おすすめパスタ
頻繁に食べるのでバリラのNo.5 5kgをまとめ買いしてます。
基本どのソースとも合い、値段と味のバランスが一番いいと思います。
よくネットで見かけるパスタのレシピは1人前100g基準ですが、少し物足りなく感じるので120gくらいを目安に作っています。
■作り方
①材料をカットする
キャベツ… 適当にざく切り or 手でちぎる
ミニトマト… へたを取って半分に切る
ニンニク… 包丁の側面で潰してから粗くみじん切り
②鍋に水と塩を入れて沸騰させ、パスタを表記の茹で時間-1分で茹でる
アンチョビと生ハムの塩味があるので、塩の量はしょっぱすぎなければ適当で大丈夫だと思います。
厳密に塩分濃度を計算するなら0.5%くらいでいいと思います。
使用するパスタが早ゆでタイプのものであればソースを作ってから茹でた方がいいかもしれないです。
今回使用しているのは9分茹でのパスタなので、茹でながらソースを作るため2番目にこの工程を置いています。
③フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて、弱火で加熱する
④ニンニクの色が変わったら、フライパンに赤唐辛子、アンチョビ、ミニトマト、茹で汁(おたま1杯くらい)を加えて中火で加熱する
⑤ミニトマトに熱が入って軽く潰れてきたら火を止める
好みによりますが、ミニトマトの形がなくなるくらい潰してソース状にしても美味しいと思います。
⑥表記の茹で時間-1分経ったら、パスタを茹でている鍋にキャベツを入れて軽く湯通しする
春キャベツはそのままでもある程度柔らかいので、軽く湯に通すだけで美味しく食べられます。
⑦キャベツとパスタをザルにあける
水分は切らなくていいです。
茹で汁は最後に味を整えるのに使うことがあるので少し残しておくと便利です。
⑧フライパンを温め直し、パスタとキャベツをフライパンに加え、ソースを絡めながら加熱する
ここで様子を見ながらオリーブオイルと茹で汁を追加してソースっぽさを出します。
シャバすぎたら油を追加して、水気がなさすぎたら茹で汁を追加して…みたいなイメージです。
⑨火を止めて、生ハムを加えて軽く和える
火が通り過ぎるとハムになってしまいます。
⑩皿に盛り、好みで胡椒や粉チーズをかけて完成
なくてもいいけど、チーズは今回の材料と相性が良すぎるのでおすすめです。
![](https://assets.st-note.com/img/1713851605023-2L9pCVXdEM.jpg?width=1200)
春キャベツの甘みと食感、生ハムとアンチョビの塩気がいい感じです。
トマトのおかげでさっぱり食べられて彩り鮮やか。
春におすすめのパスタです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ガルシア / Takuya Hasegawa](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15985501/profile_fd83cc0c428ed900d71e8652f7f2dec5.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)