![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50610837/rectangle_large_type_2_9e738acc69ef1d9547820e11554bca8e.jpg?width=1200)
すべては「信」
野口芳宏先生は,教育が成立する条件として,「信」「敬」「慕」を挙げられています。特に大切である「信」について,こう説明されています。「信」
教育は信じ合う間柄においてのみ成立する。不信感を持つ人の言葉に耳を傾ける者はあるまい。教育はまず信用され、信頼される相互関係から出発するのである。教育の成立の第一条件は実にこの「信」の有無にある。
人と人の交わりの根幹は「信」であると福沢諭吉は強く訴えている。私たち教師は子どもをまず信じるところからスタートしなければならない。
「必ずよい子になる・よい子にさせる」と信ずればこそ、日々の実践に力が入り、希望につながり、楽しみが生まれてくるのである。
伸びていく子どもの姿を目のあたりした親は教師を信頼する。このようになれば、教師は自分の実践の手応えを感じ、日々生活できる。これに勝る教師としての喜びはあるまい。
まずは、ひたむきに子どもを信じ、子どもの成長を確信して事に当たるべく努めることが出発である。 つまり,生徒との信頼関係ができていれば,教育はうまくいくということです。もっと言えば,教師の授業が多少下手でも,多少失敗しても,多少話が下手でも,多少運動が苦手でも,生徒はついてきてくれるのです。(全然ダメでは,教師として失格ですから,多少です) そうであれば,教師は生徒との信頼関係づくりに力を注ぐ必要があるのです。それを意識している教師はどれぐらいいるのでしょうか。 授業の開始と終わりの時刻を守る。 〇言ったたことは必ず実行する。 〇生徒のためにすぐに動く。 〇生徒の変化にすぐに気づき,声をかける。 〇ゴミをすぐに拾う。 〇生徒と一緒に遊ぶ。 生徒は教師の日々の姿をしっかりと見ているものです。