
4月が勝負!
昨日の続きです。
4月に行われる道徳授業は、おそらく教科書と指導書を使った形式的な道徳授業になる可能性が高いです。
理由は、学級づくりや教科の準備、行事のなどで十分な準備の時間がとれないからです。
始業式や入学式直後の生徒は、新しい気持ちでやる気になっています。どんな先生なのか楽しみにしています。ワクワクした気持ちの生徒が多いのです。
しかし、最初の道徳授業が形式的なものであれば、生徒のワクワク感は高まりません。
ではどうすればいいのでしょうか。
それは、4月初めから「とっておきの道徳授業」(日本標準)をどんどん使っていきましょう。
そうすればきっと生徒の心を掴むことができるはずです。
自主開発教材を使った道徳授業をバンバンやって好きにさせていくのです。
そのあと、教科書道徳授業をぼちぼちやっていけばいいと思います。