so-so

はじめまして。企業の人事&総務で、社内で教えあう場をつくるのが仕事(東大非常勤…

so-so

はじめまして。企業の人事&総務で、社内で教えあう場をつくるのが仕事(東大非常勤講師の肩書も)。そして何より発明家5代目のso-soと申します。 「集合知の成長が個人の成長を追い抜く」予言が当たり、多くの方に助けられながら生成AIと人間の共創を模索する日々です

マガジン

  • 中学受験

  • 生成AI x トリーズ

    昨今、誰もが重要と挙げる創造性。しかし、創造性を科学的に向上する授業やスクールに聞き覚えはありますか? 実は、あるのです。東京大学には。そこでは”発明的問題解決の理論 TRIZ(トリーズ)”を用いています。その一部を担当している東京大学非常勤講師の筆者が、生成AIをさらにトリーズに活用する方法はないかと試行錯誤している日記です

  • トリーズの9画面法

  • 6画面法によるアイデアの整理→発想→伝達

    タイパ重視、視覚志向の世の中で便利な、「情報を3段x2列」の6画面で整理→発想→伝達、する方法について述べていきます。

  • 読書感想文

最近の記事

+29

海城祭が期待以上に良かったので、5時間も居てしまった件(写真29枚)

    • 海城の文化祭が期待以上。今からでも中受男子家庭は行くといいと思います

      海城の文化祭が期待以上でした。 この言葉にピンと来た中受する男子がいる家庭は、今からでも向かうのがいいと思います。(終わりましたね)新大久保と高田馬場の間です ↓キャプション付き写真29枚はこちら https://note.com/triz/n/n1b8546a63165 https://www.kaijofes.com/ 海城中学文化祭に魅せられて ~中学受験を控えた小6保護者の訪問記~海城中学の文化祭に訪れました。正直なところ、事前の期待をはるかに超える内容で、息子

      • 立方体に内接する八面体の話を各生成AIに描かせてみたメモ

        はじまり 小6の長男が、中学受験の算数の問題で、以下に類するような算数の問題を解いていた。 「一辺が1の立方体 ABCD-EFGHに対し、A・C・F・Hを結んでできる三角錐と、B・D・E・Gを結んでできる三角錐との共通部分の体積を求めよ」 結果は、以下の図のようになる 解答に図が無かったので、Perplexityで探したところ、上記のページが見つかった。カッコいい言い方をすると 「立方体の正八面体は立方体に内接する2つのケプラー四面体の積集合」 らしい。 とはいえ、ぐ

        • 音楽生成AIのSunoで背中を押された話

          ちょっと音楽生成AIのSunoすごすぎないか? 昨日が課にとって年に1度の集大成の日。課の新人が「(私たち)新人を応援する歌を作ってくださいよ~」と言われたので、作ってみたところ、新人以外にも喜ばれた。 その曲、自分のワークショップでも開始前に流したら、「ちゃんと作ってあるワークショップっぽさ」が出ていい感じ。情けは人の為ならず。 面白くなってきたのでもう少しSunoをさわってみた。 発明原理1~16番の歌を作らせてみたところ、ちょっと早口すぎる。(歌詞はChatGPT

        海城祭が期待以上に良かったので、5時間も居てしまった件(写真29枚)

        +28
        • 海城の文化祭が期待以上。今からでも中受男子家庭は行くといいと思います

        • 立方体に内接する八面体の話を各生成AIに描かせてみたメモ

        • 音楽生成AIのSunoで背中を押された話

        マガジン

        • 中学受験
          10本
        • 生成AI x トリーズ
          21本
        • 6画面法によるアイデアの整理→発想→伝達
          2本
        • トリーズの9画面法
          12本
        • 読書感想文
          5本

        記事

          2024夏休みに読んだエントリメモ

          今週は会社が夏休み。そういうわけで、いつも以上に生成AIに関して、興味の向くままに読めた。 特にShi3z(清水亮)氏のエントリが含蓄が多くてグイグイ来る。同じ76世代ってこともあるのだろう。同年代でこうなの、本当にすごい。 これがやっぱり一番グッと来た あらためて、社会でプログラマーは激減する。プログラマーには2通りいて「自分にも社会にも必要な、作りたいものがあるプログラマー」と、それ以外。前者は増えるだろうけど、後者が大多数を占めていて、その人たちはどんどん代替される

          2024夏休みに読んだエントリメモ

          夏休みの自由研究に、非対称性を観察してみませんか?

          そろそろ自由研究が気になるころだと思います。もし、以下をマネして出したい!という人は、非対称なものをご自身で探したうえで、ご自由にどうぞ。内容は基本的に、東京大学で東大向けに行った授業の一部であり、5年前に娘の自由研究として出したものと同じです。 レポート:身近な品の非対称性に関する観察 はじめに 日常生活において、私たちは様々な道具や製品を使用しています。その中には、非対称なデザインが施されているものが多く存在します。今回は、トリーズの発明原理を活用して、身近な品にお

          夏休みの自由研究に、非対称性を観察してみませんか?

          弱虫ペダルというタイトル詐欺と、ベーシックエンタメの話

          弱虫ペダルとはロードレーサーをテーマにした漫画である。20年ほど前に科のメンバー+αがロードレースにはまり、応援しに行っていた。その余禄でスーパーママチャリグランプリに2度優勝させてもらった身としてはいつか読むリストに入っていた漫画だった。それが LINE マンガの0円パスになったので 今 50巻まで来ている。 ほぼ毎日1巻分ずつ、無料で、50巻以上読めるってこれはいったいどういうビジネスモデル? もはやベーシックインカムの代わりに提唱している「ベーシックライス+ベーシック

          弱虫ペダルというタイトル詐欺と、ベーシックエンタメの話

          「いつ、どこで、誰が」は相手に理解されやすい順

          「いつ、どこで、誰が」の順序が持つ意味皆さんは、何かあったことを誰かに伝える時、自然と『いつ、どこで、誰が』という順で説明しませんか? 実は、この順序には、私たちが普段何気なく行っているコミュニケーションの奥深い理由が隠されていると考えられます。 「いつ、どこで、誰が」という順番が、なぜ一般的なのでしょうか? それは、この順序が「情報として広く、コミュニケーション相手との共通点が見つかりやすい順」だからだと考えられます。 「いつ」:時間という共通の軸 「昨日」「先週」

          「いつ、どこで、誰が」は相手に理解されやすい順

          複数の生成AIに物理量に関して、3x3の表分類をしてもらってみた

          最強だが最難の問題解決手法ともいわれるTRIZ(発明的問題解決の理論)。その最大パーツがTRIZ principleで、「特性パラメータ」の矛盾に対して、「適した発明原理」を提案してくれる。発明原理に続いて、特性パラメータの方を分類分けしようとしている中で、4種の生成AIを使って3x3表にしてみたときの備忘録。 今、「トリーズの矛盾定義」ないし、「トリーズの特性パラメータ」という書籍を書こうとしている。 パラメータが40もあって、6つにカテゴリ分けされてはいるのだけど、な

          複数の生成AIに物理量に関して、3x3の表分類をしてもらってみた

          Google以前と以降の市場調査の違いをGoogle本人(Gemini)に記述させた

          ちょっと別件で、「自分が40年間で見てきた世界」を話す予定。その中の一エピソードとしてGoogle以前と以後で著しく変わったことを伝えるのに、Geminiとやりとりして下書きしてもらった。結構合ってると思いませんか? コーヒー市場調査:Google以前とGoogle以降 Google以前のコーヒー市場調査 情報収集: 業界団体へのヒアリング: 全国コーヒー協会などの業界団体に、生産量、消費量、価格推移などのデータをヒアリング。 小売店へのアンケート: スーパーマーケ

          Google以前と以降の市場調査の違いをGoogle本人(Gemini)に記述させた

          メディア特性に関しての考察

          メディアの特性についての2次元図と文章媒体ごとの向き不向きに関する解説 紙媒体、電子媒体、映像媒体における特性から。ChatGPTに書いてもらったらほぼ書きたいことが出てきた。ので加筆してすぐに言いたいことが書けた(図はClaude.ai作) 紙媒体(特許、論文、専門書、教科書、ビジネス書) 紙媒体は、内容の高度さが高く、専門性が積み重ねられた情報を扱うのに適しています。特許や論文、専門書、教科書などは、詳細で複雑な情報を深く掘り下げて理解するために利用されることが多いで

          メディア特性に関しての考察

          【SaaSx生成AI時代の成長戦略: 近未来のホワイトカラー】

          ▼ Googleフォトからの1枚 8年前の7月21日、新橋駅から虎ノ門ヒルズに向かった日の写真をGoogleフォトが見せてくれました。その日はSalesforceのセミナーを受けに行った日で、その当時Salesforceを使っていたことを思い出しました。その成長スピードには驚かされました。それを見ながらあらためて遠くない未来に来るであろうSaaS×生成AI時代のホワイトカラーの意味合いについて思索したエントリ ▼ Salesforceの驚異的な成長スピード 当時のSal

          【SaaSx生成AI時代の成長戦略: 近未来のホワイトカラー】

          「寺田寅彦の『科学者とあたま』から生成AI時代に学ぶこと」

          「科学者とあたま」という随筆が書かれてから、もう90年が経ちます。寺田寅彦がこの文章を発表したのは昭和八年(1933年)のことです。科学の進歩や社会の変化にもかかわらず、この随筆が持つ洞察は今なお新鮮で、私にとっては座右の銘ならぬ「座右の文」として心に深く刻まれています。 この随筆を初めて読んだとき、科学者にとっての「あたま」の良さと悪さという一見矛盾する命題に驚かされました。寺田寅彦の洞察は、科学的探求の本質を鋭く突いています。論理的思考や直感の重要性を認めながらも、普通

          「寺田寅彦の『科学者とあたま』から生成AI時代に学ぶこと」

          Idea Creatorとして、Idea CreatingとIdea Creationの違いをChatGPTに聞いてみた

          問い:Idea Creatingと呼ぶのと、Idea Creationと呼ぶのと、Idea Createと呼ぶのでは、それぞれ英語的にはどういう違いがあるのか教えてください ChatGPTの回答 英語における「Idea Creating」、「Idea Creation」、そして「Idea Create」という用語の使い分けには、それぞれ異なる文脈と意味合いがあります。以下にその違いを説明します。 Idea Creating 「Idea Creating」という表現は、

          Idea Creatorとして、Idea CreatingとIdea Creationの違いをChatGPTに聞いてみた

          時代の超サイヤ人!21世紀の家業革命!

          https://www.facebook.com/reel/2105377096486752 おっと、これはすごいぜ!たった10年前だったら、24時間テレビみたいなビッグイベントでしか見れなかったクオリティのドラマみたいなコンテンツだ。編集もバッチリ、内容もピカイチだね! でもな、ちょっとここで考えてみようぜ。すごいのは内容だけじゃない。今や個人がこんな作品を作れちゃうんだからな。しかも好きなときに見られるってのも、時代がどんどん変わってる証拠だろう? 動画にちらっと登

          時代の超サイヤ人!21世紀の家業革命!

          トリーズの矛盾定義 体験ワークシートの補足エントリ

          このエントリは、2024年5月の東京大学の授業などで配布した トリーズの矛盾定義{特性パラメータ}→<定番の解決法>体験ワークシート についての補足エントリです(同シートのQRコードから飛ぶページ) このシートの概観はこのエントリの扉絵に掲載されています(常に手直ししているのでダウンロードできるものと多少異なっている場合アリ) 同シートのあらましと、Downloadと利用について このシートは、トリーズの矛盾定義の実例を3種(↓)実感できます。 <折りたたむ>と{面積}を

          トリーズの矛盾定義 体験ワークシートの補足エントリ