![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86260181/rectangle_large_type_2_76f1dbcd2c620244b638edb7f391e4ed.jpeg?width=1200)
癌という漢字の意味
骨盤矯正・ボキボキ手技・ストレッチを
一切やらない異色の整体師トリプルKです。
がんで亡くなったり、がんを患う有名人の方のニュースが近年多い様に感じる。
つい先日は、女優の秋野暢子さんが食道がんであることを公表しました。
今や、日本人の2人に1人ががんに罹ると言われています。
確率50%って物凄い数字ですよね。
ところでがんは
「癌」という漢字で表記されますが、
ある講演会でその意味を教えてもらいました。
「品数多く沢山食べてがんになる」
やまいだれの中は、
品と山という漢字で成り立っています。
僕はそれを聞いた時、なるほどと感心しました。
戦後の食べる物に困窮する時代はとっくに終わり、飽食の時代となりました。
食べ物に困っている方もいらっしゃいますが、大多数の方は毎食お腹いっぱいに食べているのではないだろうか。
野生動物は癌にならないと言われています。
それは、必要な時に必要な量だけしか食べないからかもしれません。
片や人間はどうだろう?
欲望のままに、必要以上に摂り過ぎていないだろうか。
食事だけががんの原因ではないと思うが、
現代人は食の在り方を改めなければいけないのかもしれません。
がんは癌と書く。
がんは飽食と共に増えている。
それは食べる量かもしれないし、添加物などを含んだ食品が問題なのかもしれない。
いずれにしても、
飽食ががんに影響している事は否めない。
がんとは贅沢病なのかもしれない。
最後までお読みいただき、有難うございました。
記事へのスキやコメント、シェアを頂けると嬉しいです。
他のおすすめ記事はこちら↓