ヨーヨーの文化的定着の可能性8 〜代替可能な社会〜
シンギュラリティが2040年に、いやいやもっと早く起きるとか、労働人口の半数近くがAIやロボットに仕事を奪われるとか、
技術的な優位性や利便性を得るために、社会がどう変化していくのか、というのが度々話題に上る。chatGPTに「AIによってなくなる仕事10選 」を尋ねてみた。
データ入力作業
電話オペレーター(カスタマーサポート)
翻訳者(一般的な翻訳業務)
小売業のレジ係
配送ドライバー(短距離配送)
組み立て工(単純作業)
銀行窓口業務
不動産仲介業(単純業務)
会計・税務処理(基礎業務)
校正・編集(単純校正業務)
どれもなるほど、という感じだ。基本的に単純作業は置き換えられそうであるし、ヒューマンエラーが起きがちな業務も精度を高められるAIを活用することで効率化を図れる。
AIの本懐はありとあらゆるパターンとデータを、機械の力で膨大な量の計算を行い、それを学習していくことにある。
「人間はこういう時に、こういう声色で、こういう返事をするよね」というのを学習したAIが、じきに本当の人間との区別がつかなくなっていくのではないか、もはや音声生成においては、近いうちに本当に問題になりかねないレベルまで学習が進んでいる。
同様に、「AIによってなくならない仕事10選」を尋ねてみた。
医師・看護師(医療従事者)
教師・教育者
研究者・科学者
アーティスト・クリエイター
心理カウンセラー・セラピスト
経営者・起業家
シェフ・料理人
エンジニア(AIや高度技術開発)
職人・手作業が求められる仕事
コンサルタント・戦略アドバイザー
正直、ちょっとフワッとしている。フワッとしているが、「フワッとしているもの」は代替されにくい、というのもまた一つの答えであるように思う。
言い換えれば「計算で導き出せないもの」、ひらめき、発想、職人技、「さじ加減」が曖昧なものは代替が不可能であると一旦定義づけてもいいだろう。
かといって、現段階で就労している人間が、どんどんこうした「代替不可能な職業」に変換されていくかといえば、そうではないだろう。
「奪われて、それまで」という未来を想起するからこそ、我々はシンギュラリティに怯えているのである。
有名な動画なのでご存知の方もいるだろう。
ペッパー君がけん玉(ボールとカップ)に挑戦し、学習する過程を収めたものである。
100回トライした結果現れた「成功パターン」を1度学習すれば、それ以降は全くミスをしなくなる。
これが実際のけん玉に置き換えられて、「もしかめ」を学習させれば、「絶対もしかめをミスらないロボット」というものが現れる。
こうなった時に、現在のもしかめ(時間)のギネス記録は8時間らしいが、この価値がどう変わるのか?ということになる。「人間がやるから凄いんじゃん」となるのか、「機械がやれることやっても仕方なくない?」となるのか。
ヨーヨーも、トラピーズくらいなら多分できてしまうのではないかと思う。
AIの真価は「学習能力」にある。現時点では、例えばこのけん玉の実験の最中に巨大な扇風機で風を送り込んだとしよう。「環境」が変化すると「成功パターン」は崩れ、また計算しなおしとなる。
が、一度成功した上で「外的要因」を計算に加味できるのであれば、「最初から風が吹かれていたパターン」と比較して、少ない試行回数で達成ができるのではないだろうか。
これは要するに、調理用のAIなど、「少しずつ環境が変わっても大体OK」というファジーな処理を遂行する場合に有用であるはずだ。
今まではコンベアに流れてきた物の数、角度、「正常値からどれだけかけ離れているか」を判定していたロボットが、じきに「正常値なし」で、その場のトライでパターンを蓄積していくようになるだろう。
その時ついにこう言われるのであろう「ロボットでええやん」と。
とはいえ、けん玉にしろヨーヨーにしろ、現在最前線で行われていることは、あまりにも高度であり、
代替不可能であることは間違いないので、そこは誇っていいだろうと思う。
当然、最初から突然そんな技術を持って人間が生まれてくるわけではないので、数十年の継承、蓄積、文化的醸成があった上で、最先端のシーンが形成されているということは忘れてはいけない。
そして技術に追随して、ヨーヨー本体の市場や設計も様々な変遷を経てきている。
今回は「いかにしてヨーヨーの購買が起きるか」ということを、「代替可能な市場」に照らしてお話していければと思う。
*入船個人の意見です
*リファレンスは可能な限り引用しますが、ない場合もあります
chatGPTによる要約
セクション1.
現在の小売業では「ヒト消費」が注目され、商品よりも「誰から買うか」が重要視される時代に。消費者の多くは「これでいい」と妥協するが、こだわり派の少数が市場を支えている。売上を拡大するには、この少数派に響く工夫が求められる。
セクション2.
ユニクロと無印良品を比較し、「これでいい」と「これがいい」の違いを検討。ポロシャツでは価格や利便性から「これでいい」と選ぶことが多いが、デニムに関しては品質や信頼性から「ユニクロがいい」となる。購買選択の主観性と、消費者のニーズにどう応えるかが課題となっている。
セクション3.
「市場にないもの」は、「誰もが思いつかなかったこと」と「思いついてもやらなかったこと」の2種類がある。やらなかった理由には、失敗リスクや必然性の欠如が含まれる。ブランドの看板や営業力に頼らないため、品質保証や消費者への信頼をどう担保するかが課題となる。
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?