![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11283719/rectangle_large_type_2_f7ce11880798df916c3deca9270950e3.jpeg?width=1200)
教育ということばを使いたくない理由(1min)
「教える」という言葉、実はあまり好きではない。なんだかすごく上からで、一方的で、偉そうな感じがしませんか?
この「教」という漢字の成り立ちは『年長者が子どもを鞭で叩いてしつけている形から(※諸説あり)』だと聞いてから、より苦手に思うようになった。
随分前にある人生の先輩から
「若いころから先生と呼ばれている奴にろくな奴はおらん!」
と言われたことがあるが、その意味が少しだけわかるようになってきた。
だから僕の教室では、僕のことは「先生」ではなく「コーチ」と呼んでもらうようにしている。そのほうが「一緒に頑張ろう」って感じがしませんか?
そして一方的に指導をするような教育ではなく、ともに学び、ともに育つことができる『共育』でありたいと思う。
#教育 #共育 #学校 #コーチング
#TRES #トレス #石橋優也
いいなと思ったら応援しよう!
![いしばしコーチ/未来の学習教室トレス](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144113284/profile_121a1f1097b353fd89ad83454df8baa2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)