多くのマーケターが陥る罠から脱却する方法
多くのマーケター、特に若手や新米マーケター、大手企業などを相手にしてきたマーケターは
やり方、あるべき姿を重視してしまい、その企業やお客さんのことを
あまりみないで、頭だけで考えて判断してしまう
ことがあります。
例えば、データの取り扱いについて。
ビッグデータワードに期待が高まっていることもあり
データをとにかく貯める、活用するという流れがある。
これ自体は悪いことではないし、むしろできる範囲で
やった方がいいと思う。
しかし、そのレベル感をどこまでするか?は
その企業が立つステージによって違う。
大手など、お客さんも相当数おり、資金も潤沢にあるなら
それなりのことができる。
流行りのDMPやCDPなど導入しましょう!そこでデータ見て
活用しましょう!
というのもはまると思う。
一方、顧客数も少ない、企業規模も多くないところに、果たして
それが必要なのかというと、必ずしもそうではない。
ホームページのアクセスを見るなら、Googleアナリティクスをいれればいいし、顧客管理も、最悪Excelなどを使って管理するのも一つの手。
(もちろん、効率は落ちるが)
だけど、割と優秀?なマーケターほど、今までのお客さんも大企業が多いせいか、お客さんの状態より、あるべき理想の姿を最初から提案していることが多い。
よく言われることだが、
データは仮説を検証するための答えであり、仮説もデータを読み解く力もないと、ただの情報でしかなくなる。
そして、これも
「見てみないと分からない」
ことも多いため、理想を描きすぎて、そこにコストを投資しても、もったいない結果になることも。
正しいことは言っている。ただ、理想と現実は違う。
そこを踏まえて何をするか。
特に、中小企業の場合は、そこをきちんと考えないと、
経営に影響してしまうので、注意していきましょう。