見出し画像

アイヌの見た星空(春、その1)

はじめに

取り上げている星座は、末岡外美夫氏(Sueoka Tomio)の著書『アイヌの星』および『人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』を中心とした書籍や資料から、興味深いものを筆者の視点で選んだものになります。

アイヌ語表記は末岡外美夫氏(Sueoka Tomio)の著書『アイヌの星』および『人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』の内容を基本とし、国立アイヌ民族博物館アイヌ語アーカイブをはじめとするアーカイブやアイヌ語辞典を参考にしています。
アイヌ語は地域によって発音が異なる場合が多く、本動画では各地の言葉が混在している点をご理解願います
アイヌの星座の配置や名称などは地域・集落により呼び方が異なり、ここで紹介している星・星座の名称や星座線の結び方等はあくまで一例になります。

アイヌの人々が見てきた星空には、神話の人物や身近な動物たち、豊かな自然観、そして生活の様子など、多彩なものが描かれています。

西洋の88星座とは異なり、北の大地で独自の文化を形作ってきたアイヌ民族が見た星空を、どうぞお楽しみください。

※参考文献等についてはこちらを参照ください

ノチゥ(アイヌの言葉で「星」を意味する)

北斗七星

おおぐま座のαβγδεζη星の7つの星を「北斗七星」と呼びますが、この星並びを
 チ ヌカラ クル(ci nukar kur - われら[人間] の見る カムイ):全域
などと呼んでいました。

東の空で北斗七星が昇っていく姿をアッニ(オヒョウの木)を伝って逃げるキムンカムイ(熊)を追うサマイェクル(託宣を云う神)に見て
 サマエン ノチウ(samaen nociw - サマイェクㇽの星):全域
とも呼んでいました。

そのまま西洋の見方と同じように
 ワッカクプ ノチウ(wakkakup nociw - 水を飲む物 星 = 柄杓 星):南部
などとも呼んでいる地域もありました。

北海道では地平線下に沈むことなく一年中見える北斗七星は、季節により見え方が変わり、二通りの呼び名がありました。
 クットコノカ ノチウ(kuttokonoka nociw - 仰向けに寝る姿をしている 星):全域
 ウプシノカ ノチウ(upsinoka nociw - うつ伏せに寝る姿をしている 星):全域
前者は北斗七星が天高く輝いている頃、後者は地平線すれすれに見えている頃になります。
北斗を寝ている人に見立てていることになりますね。

さらに7つの星が北極星を中心に回る姿を、7人の娘たちが北の空で輪になって踊る姿に見立て
 ウポポ ケタ(upopo keta - 輪舞する 星):北部
 ウポポ ノチウ(upopo nociw - 輪舞する 星):中部
などとも呼んでいました。

このほかにも地域によっては
 レッパン チ ヌカラ クル(reppan ci nukar kur - 沖に われらの見るカムイ):北部・東部
 シロカネ ヌペキコロ アラワン ノチウ(sirokane nupekikor arwan nociw - 銀に輝く七つ星):地域不明
 トイタクル サウォッ ノチウ(toytakur sawot nociw - 農耕 から逃げる 星):中部
 アラワン ポン ノチウ(arwan pon nociw - 七つの 小さい 星):南部・中部
 イワン ポン ノチウ(iwan pon nociw - 六つの 小さい 星):南部
などとも呼んでいました。

Mitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)にて再現

おおぐま座のαβ星とγδεζη星をそれぞれ別に見て、
 アイ ノチウ(ay nociw - 矢 星):南部
 ク ノチウ(ku nociw - 弓 星):南部
などと呼んでいました。
地域により、どちらか一方だけ呼んでいたということもあるようですが、狩猟を行っていたアイヌの人々らしい呼び名かもしれません。

おおぐま座のγδεζη星を
 チプ ノカ ノチウ(cip noka nociw - 舟 の形をした 星):南部海岸地方
 ハイナレ ノチウ(haynare nociw - 釣りをする 星):南東部海岸地方
などとも呼んでいました。
初夏にちょうど延縄漁も盛んになる頃でしたので、そう呼んでいたのかもしれません。

おおぐま座

北の空で輝くおおぐま座を
 シアラサルシ カムイノカ ノチウ(siarasarus kamuynoka nociw - 尾の長い 熊の姿をした 星):北部・内陸部
 マッネイッケウ ノカ ノチウ(matneikkew noka nociw - 熊の腰椎骨 の形をした 星):地域不明
などと呼んでいました。
ローマ神話と同じように尾の長い熊と見ていたのは不思議な一致といえるかもしれません。

Mitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)にて再現

こぐま座

北極星を含むこぐま座の北斗七星に似た星の並びを船の舵のように見て
 カンチ ノチウ(kanci nociw - 舵 星):南部・中部
などと呼んでいました。

Mitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)にて再現

りゅう座

りゅう座自体は暗い星の連なりですが、暗いところでは目立つ星並びです。
その連なりのうち、βγξν星でできる四角形を頭、ζ星からζηθια星と結んだ並びを胴体と見て
 オカンカン ノチウ(okankan nociw - 蛇 星):中部
などと呼んでいました。

Mitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)にて再現

かに座

かに座のγδθη星でできる四角形とその中で輝く散開星団M44プレセペ星団を
 エルムン プ(erumun pu - ねずみ の倉):全域
などと呼んでいました。
M44プレセペ星団をエルムン(ねずみ)が貯えたハル(食糧)、またはエルムンそのものと見ていたようです。

Mitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)にて再現

いいなと思ったら応援しよう!

さんたさん@北の大地の天文指導員
宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。