見出し画像

アイヌの見た星空(冬、その1)

はじめに

取り上げている星座は、末岡外美夫氏(Sueoka Tomio)の著書『アイヌの星』および『人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』を中心とした書籍や資料から、興味深いものを筆者の視点で選んだものになります。

アイヌ語表記は末岡外美夫氏(Sueoka Tomio)の著書『アイヌの星』および『人間達(アイヌタリ)のみた星座と伝承』の内容を基本とし、国立アイヌ民族博物館アイヌ語アーカイブをはじめとするアーカイブやアイヌ語辞典を参考にしています。
アイヌ語は地域によって発音が異なる場合が多く、本動画では各地の言葉が混在している点をご理解願います
アイヌの星座の配置や名称などは地域・集落により呼び方が異なり、ここで紹介している星・星座の名称や星座線の結び方等はあくまで一例になります。

アイヌの人々が見てきた星空には、神話の人物や身近な動物たち、豊かな自然観、そして生活の様子など、多彩なものが描かれています。

西洋の88星座とは異なり、北の大地で独自の文化を形作ってきたアイヌ民族が見た星空を、どうぞお楽しみください。

※参考文献等についてはこちらを参照ください

ノチゥ(アイヌの言葉で「星」を意味する)

オリオン座

オリオン座の大きな四辺形をαγβκ星と結び、夜空を駆ける
 シアプカ(siapka - 大鹿):中・北部
などと呼んでいました。
また、三つ星にあたるδεζ星をその大鹿の腹部に刺さった矢と見ていたようです。

オリオン座の三つ星(δεζ星)を
 イユタニ ノチウ(iyutani nociw - 杵 星):北端以外
などと呼んでいました。
冬至の頃、夕暮れの東天で直立している三つ星を囲む四つの星(αβγκ星)を倉に見立て、蓄えておいた穀物をついて食べる杵に見立てていたようです。

また、寒空の中逃げ回る怠け者(トランネ ノチウ、プレアデス星団のこと)を追っているアイヌの若者に見立て
 レネウシクル(reneuskur - 三人のカムイ):中部以北
 レヌシペノチウ(renuspenociw - 三人のカムイ星):東南部以南
などとも呼んでいました。

三つ星の下で肉眼でもよく見えるM42オリオン大星雲を
 パラキオ ノチウ(parakio nociw - ダニ 星):中東部地方
などと呼んでいました。
山の中で出会った熊についていたダニの姿と見ていたようです。

また、いわゆる小三つ星を
 オカンチ ノチウ(okanci nociw - 上のある火 の星):南部・中部
などとも呼んでいました。

ベテルギウスやリゲルでできる大きな四辺形を炉端に見て
 イヌンペ シッケウオロ カムイ(inumpe sikkeworo kamuy - 炉ぶちの板 隅にいる カムイ):中・東部地方
などと呼び、ベテルギウスとリゲルをそれぞれ
 チェホロカケプ イナウノカ ノチウ(cehorkakep inawnoka nociw - 逆削り イナウの形の 星):内陸部
 コシンプ ノチウ(kosimpu nociw - 色白の妖魔 星):地域不明
などとも呼んでいました。

Mitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)にて再現

ぎょしゃ座

ぎょしゃ座のαηι星を柄に、αεζ星を銛に見立てて
 マレクノカ ノチウ(mareknoka nociw - 鉤銛の形をした 星):太平洋・オホーツク海沿岸
などと呼んでいました。

Mitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)にて再現

おおいぬ座

オリオン座をシアプカ(大鹿)に見立て、それに続くおおいぬ座を
 キムンクル ノチウ(kimunkur nociw - 山へ入る者 星=狩人 星):中部以北
などと呼び、大鹿を狙う狩人に見ていました。

また、おおいぬの尻尾部分の三角形を指して
 アイコッチェプ ノチウ(aykotcep nociw - エイ 星):中部以北
などとも呼んでいました。

Mitaka(国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト)にて再現

いいなと思ったら応援しよう!

さんたさん@北の大地の天文指導員
宜しければサポートをお願い致します。ご厚意は天文ボランティア活動の資金とさせて頂きます。 これからも星空に興味を持っていただけるような記事を書きたいと思っています。