![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34863801/rectangle_large_type_2_48e0a54347d32047ce19916fde2e12c5.png?width=1200)
ウィークエンドけそ(第5回/2020.9.18号)
くずざんぽー、けそです。
今週の『ウィークエンドけそ』のお時間がやってまいりました(先週も書いたけど、更新時間は不定期ですが…)。
皆さんは、どちらで、いかがお過ごしでしょうか。
いやー内閣が新しくなりましたね。メンバーは新しい感じ、全然ないけど…。また絶望に飲み込まれそうになっちゃったから、とりあえずマンゴープリンを買って食べました。
オードリー・タンさんも、「台湾の教育はあんまりよくない…からこそ、もっとよくしたい!」って10代のとき思って、海外生活やめて台湾に戻ったらしいしね…。
オードリーさんは
— 近藤弥生子 YaekoKondo @オードリー・タンさん書籍📚執筆中 (@yaephone) September 9, 2020
「お母さん、僕が台湾にいた時、2年飛び級して六年生のクラスで勉強したでしょう。でもその時いつも、道理を話しても周りに通じないと思っていたんだ。
でも今ドイツに来て、一学年落として学校に通っているけれど、クラスメイトが自分より成熟していると感じるんだ。
ドイツの子どもたちは僕より賢くはないし、弟や台湾の子どもたちより賢いというわけでもないんだけど、でも彼らは僕たちより自信に満ちていて、僕たちより成長している。
— 近藤弥生子 YaekoKondo @オードリー・タンさん書籍📚執筆中 (@yaephone) September 9, 2020
僕はいつも思うんだ、どうして台湾の子どもたちはあんな風に成長して、ドイツの子供たちはこんな風に成長できるんだろうって。
僕は帰るよ。台湾に帰って教育改革をするんだ!」
— 近藤弥生子 YaekoKondo @オードリー・タンさん書籍📚執筆中 (@yaephone) September 9, 2020
お母様は息子の話を聞いて、恥ずかしくて震えました。
11歳の子どもが台湾に戻って教育改革をすると言っている! それなのに40歳の母親である自分は、母国から逃げると言っている、永遠に戻りたくないなどと。
オードリー・タンさんほどのことはできないかもしれないけど、できることやろう。
(とりあえず、スウェーデン大使館のウェビナーに申し込みした↓)
スウェーデン大使館主催、男女平等と男性育休に関するオンラインセミナー、9月25日(金)16時~開催します。詳細とお申し込みはこちらから。
— 治部れんげ/ Renge Jibu (@rengejibu) September 14, 2020
本イベントは2本の対談で構成、私がモデレートします。https://t.co/ibbXj34ijG
オープニングが長くなっちまいましたが!
この番組では、今週けそがビビビと来た、SNSの話題・ラジオで聴いたもの・YouTubeで観たものの中から、特に皆さんにお伝えしたいものを紹介していきます。
---------------
今週は、こちらの部門から!
企業とか個人のイケてる取り組みなんかについて紹介する部門です~。
(おもしろ部門は、扱いたいものが多すぎて絞りきれなかったために…、今週お休みです~)
今週のテーマは、こちら!
生理でメンタルが瀕死のみんな!、根性じゃなくて薬に頼ろう!
最近ますます思うんだけどさー…。
自分の心身って、自分のものだけど、自分のものじゃないよね!?
天気とかホルモンとか口にしたものとかに、はちゃめちゃに影響受けて感情が操作されちゃうし、死にたいとまで思わされちゃう。
それを気合いでどうにかコントロールするって、ほとんど不可能だよね!?!?
これを潔く認めて、(大きな害なく)使える道具とか薬とか使うことを自分に許していくことが、すごく大事だと思う。(たぶん、よくない精神科にかかると薬だけ出される…みたいなことがある?故に、「薬漬けヨクナイ」みたいな世論が形成されたのだと思うけど、)ほどほどに情報を集めて、専門家の意見なんかも聞いてOKと思えたら、借りれる力は借りたほうがいいと思う!
「弱い人間だから、自分の不調が制御できない…」とかじゃなくて、
心身の暴走力はこちらが想定しているよりも高いから!!!!
で、本題です。このツイートですよ。
(まず、下から読んで、それから上のツイートに戻って読んでくださいな)
こここ小林製薬さんの命の母ホワイトの担当さんから返事きたってばよ…!
— 時代と寝る女💋あいめこ (@zidaitoneruonna) September 12, 2020
Twitter見てくれたって…!!
うっうっ
(お心づくしの小林製薬の商品までいただいてもうた…) https://t.co/aGEui6GeOR pic.twitter.com/dUgCXcE3Cw
素晴らしすぎませんか…?
最近数か月、また「会社が利益を得ようとすると、誰かを不幸にせずにはいられないのだ…」っていう気分でどんよりしてたんだけど、久しぶりに企業に盛大な拍手を送りたくなったよ…。
(あと私、企業側のお手紙とか説明文の、活字を通り越してにおってくる人間の気配に弱いので、小林製薬のご担当者さんの返信に泣いた。「本当に、本当に嬉しく思います」という繰り返しに、どれだけの気持ちが込められてるの…ッ!)
私も生理が心身ともに重過ぎるの民なので(それ故に自営業になったという面もあるくらい…)、手を出してみました!飲み始めたばっかりなんだけど、いつもより気持ちが落ち着いている気がするよ!
個人差あると思うけれど、いろんな方が効いたと書いてたので、悩んでる方は試してみるのもいいかもしれない…。
命の母ホワイト飲んだ感想
— かの (@kanomatu) September 12, 2020
すごいめっちゃ効く pic.twitter.com/4xNOq88Yd5
↑感想書いてる何人かの人が、「不調を力で抑え込んでる感じ」って表現しててちょっとおもしろい…
ドラッグストアでも売ってるけど、一応貼っておきますわね↓
---------------
続いては…
ウィークエンドミュージック
のコーナー。
ひろいひろーい場所が目に浮かぶような、爽やかな開放感でいっぱいのこの曲を。
Ykiki Beatで、『Forever』
---------------
続いては、こちらの部門!
食べ物・飲み物や、食べることについての話題を紹介する部門!
今週のテーマは…
食べない者は信じられない
荻上チキさんのラジオ番組・Session22で、(話題になった)潰瘍性大腸炎を経験された方へのインタビューがあって、ここで話されていたことがとても面白かったのです。
20歳にして潰瘍性大腸炎を患った頭木さん。
治療のために腸を休める必要があり、1か月断食したとき、「点滴はしているんだから栄養は足りているはずで、腹が減った、という風には思わなかった。でも、身体のあちこちが『俺を使え』と訴えてくる。あごは『噛ませろ』、舌は『味わわせろ』、胃は『ものを入れろ』と訴えてくる。それがつらかったです」というような話をされていて、これも興味深かった。
…んですが、お話の中でより興味深かったのが「自由に飲食できないことで、人間関係も変わった」ということでした。
どこかを訪問すると、とりあえずお茶なりコーヒーなりが出てくることが多い。酒席でも、下戸が「まあ少しだけ…」とお酒を勧められるということは多い。
ではそれを断ったら、どうなるか?
頭木さんは、治療上の都合で出されたものを飲んだり食べたりができず、「すみません、口にできないんです」と話してたそう。
でもそうすると、なんだか相手はこちらを不信がって距離が生まれてしまう。それでたくさんの人間関係を断つことになった、と話されていました。
一緒に飲む/食べるって、そんなに大事なのか…!!と改めて驚いたわけなんですが、これまでの海外旅行での出来事を思い出して、納得しました。
ブラジル(リオデジャネイロ)の海岸で、現地の16~18歳くらいの男の子3人が声をかけてくれて、言葉が通じないなりに話したんですけど(つまりほとんど何を言ってるかはわかんなかった)、彼らが勧めてくれたご飯を食べるとき、すっごいどうしようか考えましたもん。
いい人っぽくても知らない人だ、もしかしたらドラッグとか盛られてるかもしれないぞ…って。
でもそれを断るのはほんとに勇気のいることで。だって、「あなたたちのこと信用してないですよ。あなたたちの出すものは怪しいと思ってますよ」ってメッセージになっちゃうから(自分の身を守ることが一番大事だってわかっていても、悩む…)。
トルコでコーラを分けてくれた女の子、長距離バス移動中にチキンを分けてくれたペルー人の男性、リオのカーニバルでチョコをくれたおばさま…
みんな印象に残ってるもんな…。
インタビューは、こちら(↓)の本をもとにされたということで、元の本も読んでみたいなと思いました。
↓ここから、ラジオの音声が聴けますぞい
---------------
最後は、こちらの部門!
ド定番だけどさ…これはさ…貼っちゃうよね…。
人間関係に疲れた時に観るべし pic.twitter.com/9T0yvfmCAi
— 180上海 (@chugokukurasuta) September 15, 2020
あああああああ
小さいパンダかわいいいいいいいいいい
もふもふ!!!
かわいすぎるから、パンダの絵を描いてグッズをつくった(急に宣伝😎)
---------------
…さて、今週の『ウィークエンドけそ』、いかがでしたでしょうか?
この番組では、皆様からけそへの、褒め言葉・人生相談・質問をお受けしております。
ラジオネームを添えて、この記事のコメント欄に記入するか、以下のリンクからマシュマロ投げてください!採用された方は、番組内でご紹介させていただきます(マシュマロは、Twitterでも回答載せるかも!)
ここまでのお相手はけそでした~。季節の変わり目、お体大切に!!
また来週!
いいなと思ったら応援しよう!
![けそ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27693656/profile_cc07da5539104ba678f0bed5d9ab60bc.png?width=600&crop=1:1,smart)