マガジンのカバー画像

企業マンガコラム

21
30年以上にわたり広告マンガを制作してきたトレンド・プロが、マンガ×ビジネスに関連した話題を提供します。
運営しているクリエイター

#企業マンガコラム

【図解のコツ教えます】広告マンガ編集のプロによる“直感的に伝える”工夫とは?

突然ですが、まずはこちらをご覧ください。 〈ア〉 〈イ〉 アとイ、どちらの方が「主な月経トラブル」についてすぐに理解することができましたか? アは以下のA〜Dのそれぞれの関係性がわかりにくくなってしまっており、ぱっと見で理解することは難しいのではないでしょうか。 一方でイは情報を精査し、伝えたい情報を絞ってシンプルにイラストで表現しています。これによって、「主な月経トラブル」という題に合った情報が直感的に、かつ正しく伝わってきますよね。 このように、文字だけだとわ

実は影の立役者!? 知ると楽しいマンガのフォント!

みなさんはマンガを読むときに、使われているフォントを気にしたことはありますか?「大声のとき=太字」などがイメージしやすいでしょうか。実はマンガではさまざまな場面やシーンごとにフォントが細かく使い分けられているんです! そこで今回はマンガのフォントについて、ご紹介したいと思います。 フォントを変える目的マンガではセリフにメリハリをつけるために、たくさんのフォントを使っています。 例えば、キャラクターの感情を表現したいシーンでは、その感情にあったフォントを使用することで、より

クリエイターへの敬意と感謝、どう伝える? トレンド・プロが大切にする精神『青ペン主義。』とは

​​会社やサービスをPRしたい、商品の販売促進に使いたい、啓発メッセージを伝えたい・・​ 企業様のさまざまな目的に活用されるマンガ広告。 チラシやパンフレット、インターネットなど、いろいろな場所でみなさんも一度は目にしたことがあると思います。 ​​では、マンガ広告がどのような流れで制作されているかをご存じですか?​ ​​制作の大まかな流れとしては、以下の通りです。​ マンガ広告の制作を希望する企業様、その目的や想いをヒアリングし設計図をつくるトレンド・プロ、そしてそ

企業マンガNo.1会社が教える読みたい広告を創るマンガ術!!

テレビCM、交通広告、WEB広告、YouTubeの動画間広告…。 あなたは広告を積極的に読んでいますか?   広告担当者側としては、読者に「これこそ私の求めていた情報だ!」と思ってほしいですよね。 しかし、大多数の読者は広告を求めておらず、お得な情報も、吟味すること無く飛ばします。飛ばされた情報は、存在しなかったことと同じになってしまいます。   トレンド・プロは、創業以来35年間、そのつい読み飛ばされてしまう情報を、「つい読みたくなるマンガ」に変換し続けて参りました。 情報

広告マンガができるまで ─制作工程をくわしく紹介!─

皆さんは、マンガがどうやって作られるのかご存知ですか? エンタメマンガ制作では、マンガ家が主体となり、担当編集者と連携しながら制作していくイメージが一般的ですよね。 広告マンガの場合も同じなのかというと…実は少し違います。 広告マンガはPRしたいモノなどの「目的」があるので、エンタメマンガの制作に比べ少しシステマチックなのです。 今回の記事では、広告マンガ制作の大まかな流れをご紹介します! 大筋をきめよう!打ち合わせ〜シナリオ編最初に重要なのはクライアントとの打ち合わせで

地方出身マンガ家が地域の魅力を発信!マンガで生み出す「関係人口」

みなさんは「関係人口」という言葉をご存知ですか? 関係人口とは、移住した「定住人口」や観光に来た「交流人口」とは異なり、特定の地域に継続的かつ多様な形で関わる人々を指す言葉。兼業・副業など仕事を通した関わり方や、お祭り・イベント運営への参画、ファンベースの交流など、さまざまな関わり方があります。  東京圏に一極集中する人口や産業。その一方で起きている地方の過疎化、労働力不足といった課題解決には、「関係人口」を増やし、地域にしっかり根付いてくれる存在の獲得が必要です。  

【マンガ✖️観光】で町おこし!マンガ・アニメ・ご当地キャラクターを生かしたコンテンツツーリズム成功例

近年、アニメや映画産業、また観光産業で「聖地巡礼」・「コンテンツツーリズム」などのワードが盛んに聞かれるようになりました。聖地巡礼はアニメ・映画といったコンテンツのゆかりの地を、ファンが自発的に巡礼することですが、コンテンツツーリズムはコンテンツを活用した観光誘致活動を指しています。 アニメ・漫画をはじめとする2次元コンテンツを愛するファンの気持ちは強いもの。そのため、ファンにコンテンツを通じた観光を体験してもらえれば、リピーターになったり長年にわたるよい関係を築けたりする