茶の湯は世界を繋いでいく
先日、茶道教室のお手伝いで、初めて茶会の設えに参加しました。
医学学会が日本で行われ、日本の文化を紹介するパートで茶道教室が設けられました。
海外の人に茶を振舞った時に、お茶をきっかけに心が繋がった瞬間に出会いました。
政治の世界でも、外交の一部として茶道を活用する場面があります。
なぜ、海外との交流の手段として茶道は扱われるのでしょうか?
このブログでは、
『新訳 茶の本 ビギナーズ 日本の思想/岡倉天心(著)』より、
歴史上、茶道がどのような位置付けで発展したのかについて触れ、
お茶の魅力について考察し、行動宣言していきます。
■ 東西を繋ぐお茶
西洋のティータイムにおいても、茶道の精神が宿っていることは驚きです。
英語で、茶道は「tea ceremony」と訳されます。
一方で、岡倉天心は茶道を「tea ism」として捉えていました。
まさに、仏教や道教と同じように、精神を鍛えていくことにその本質はあります。
■ ボストン茶会事件
かつて教科書の挿絵で、ボストン茶会事件を見たことを思い出しました。
アメリカの独立にも、お茶が関係していたのです。
■ お茶の魅力(他飲料との対比)
この言葉の表現には感服です。
実家に帰ると、すぐに急須からお茶が注がれる場面が連想されます。
お茶のちょうど良い懐の深さに私たちは共感し、
人々が調和するため、昔から活用されてきたのでしょう。
そんな文化が日本にあることに、本当に誇らしく思いました。
■ 行動宣言
1.茶道を海外の人に伝えられるように英語について勉強する。
とても良い機会に巡りあうことができました。
初めて会った教室の生徒さんとも、お茶を通してたくさんの意見を交換いたしました。とても良い出会いです。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
これからも学びを共有していきます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?