見出し画像

【子育て世代にインタビュー#4】育休から復職するときに「お帰り、待っていたよ!」と皆さんに言っていただいたのが、本当にうれしかったです!

こんにちは! 「東洋建設」広報部です。

東洋建設では育休取得や時短勤務など子育てしながら働きやすい環境整備に努めています。

東洋建設では育休取得を推進しています

会社として働きやすい環境整備を進めていますが、子育てしながら働くって、やっぱり大変なんでしょうか。

育休体験談の第4回は、矢部瞳さん(土木事業本部 土木企画部 2003年入社)にインタビューしてきました。


矢部瞳さん:土木事業本部 土木企画部 2003年入社

―産休・育休を取得した期間は?

1回目:2013年12月~2015年4月
2回目:2020年1月~2021年4月
です。

ーお子さんの年齢とかわいいところを教えてください。

10歳(小学5年生)と4歳(年中)の女の子です。

長女は素直で家族思いなところ、次女はとにかく元気いっぱいで屈託のない笑顔がかわいいです。

長女は、おいしいものを食べたとき、いいリアクションをしてくれます。
妹とは毎日けんかしてますが…、妹をとても大事に思っていて、私が次女を叱ると、長女がかばいます。
残念ながら、まだ小さな次女には“姉の優しさ?”が伝わらず、“母親と姉に同時に叱られている”と誤認しているようなんですが…(笑)。

次女も姉が大好きなので、話し方など“おねえちゃんのマネ”ばかりしています。
トイレに行きたいとき、手でお尻を押さえているのを見ると面白くて笑っちゃいます。

熊本城でしゃちほこポーズ!

―勤務日のタイムスケジュールを教えてください。

“すんなりいったパターン”の日

5:50 起床
6:30 子どもを起こす、朝食、夕食下ごしらえ、登園準備
7:30 保育園登園、出勤
9:00 業務開始
12:00 昼休み
13:00 業務再開
16:00 退社
17:30 保育園お迎え
18:30 夕食
19:30 入浴
20:00 夕飯片付け・宿題・明日の準備
20:30 洗濯
21:30~22:00 就寝

次女の習い事や、仕事終わりに子どもを病院に連れて行った日は、もう少しハードになります。

―パートナーと家事や育児は分担していますか?

料理全般は私です。

洗濯機を夜に回すので、一番帰宅が遅くなる夫が、自分の洗濯物を入れてスイッチを押すことが多いです。

夫の職場のほうが保育園に近いので、基本的に保育園の送りは夫です。

他の家事や育児は協力しながらこなしています。
夫はキレイ好きなので掃除も得意ですし、アパレル勤務経験もあるので洗濯物をたたむのも上手です(笑)。

―時短勤務は利用していますか?

9:00~16:00の時短勤務を利用しています。
時短勤務だと仕事終わりに保育園のお迎え、習い事の送迎、通院もできるので助かっています。

現在は時短勤務規定が小学校3年生までですが、10年前までは3歳までだったので、長女が3歳になった2017年から、次女の産休に入る2019年までの約2年間はフルタイムで働いていました。

―復職しようと思ったきっかけは?

子供の教育費と、生活水準を下げたくなかったためです。

また、長女の妊娠がわかったとき、当時はまだ結婚や妊娠をしたら退職するという方が多かった中で、部長が産休・育休を後押ししてくれました

夫婦ともに出かけることが大好きで、普段から週末は外出をしますし、3連休のときなどは、プラス1日の有給をくっつけて旅行に行ったりもします。
“旅行をモチベーションに仕事を頑張る”と言ってもいいくらいなんです。

―スムーズな復職ができるように工夫した点はありますか?

夫婦二人の力ではどうにもならないことがあるので、実家の協力を得られるようにしたこと。
実家が自転車で15分の距離なので、長女が発熱して保育園に預けられないときなどは、実家に預かってもらっていたこともあります。

あとは、食洗機、電子調理器、乾燥機など頼れるものはすべて使っています

子どもの習い事の送迎で遅くなる日に夕食の準備が大変だったことをきっかけに電子調理器「ホットクック」を使い始めました。

調理中コンロの前で付きっ切りでいる必要がないのもいいですね。
今ではレシピを見なくても使えるくらいに、使いこなしています!
当日分を当日作るのもいいですが、私は翌日分の一品を作るのに使っています。

―育児と仕事の両立で大変なことは?

すべて…と言いたいところですが…。
育児って想定外だらけなんですよね。
なぜか朝、家を出るタイミングで子どもが鼻血を出すとか(笑)。

保育園から呼び出しがあったり、学級閉鎖などで急に親が仕事を休まなければならなくなったり、自分の思い通りに進まないことが一番大変です。

―復職後、業務への意識や考え方が変わった点はありましたか?

期限のある仕事は前倒しにして処理をするようになりました。
大事な日に限って子供が熱を出したりするので、最悪のパターンを常に想像して行動しています。
頼まれた仕事は後回しにしないようにもしています。

普段から周囲とコミュニケーションをとるように心がけるようにもなりました。
子どもの体調不良などで突発的に休んで、他の人に仕事を頼まなければいけなくなる場面も出てきますが、普段から関係性を大切にしておかないと頼めないですよね。

部署ではそれぞれが違う業務をしていますが、ちょっとしたことでも教えてあげたり、教えてもらったり。
「今、こういう業務をしている」「こんな問い合わせが来るかもしれない」などの情報交換も日頃からしています。
そういうコミュニケーションが大切なんだと思うようになりました。

―これから育休を取得しようとしているママ職員にメッセージをお願いします。

会社は着実に制度の見直しを行ってくれていますが、さらにより良い環境にするには常に見直しをしていく必要があります。
ささいなことでも気づいたら人事や組合に意見を出していく必要があると思います。
より働きやすい環境にするために一緒に頑張りましょう

あとは、
やることはやった上でのお話ですが…
完璧を求めない!
手抜きする!
頑張りすぎない!
子どもと一緒に早く寝る!
無理をしない!
家で納豆ごはんの日があっても、給食で栄養がとれているので考えすぎなくて大丈夫
です(笑)。

―現在の業務内容と教えてください。

土木事業本部の会計処理・人事処理、加入団体の事務局などをしています。

―現在の業務で自慢できることやうれしかったことを教えてください。

【うれしかったこと】
育休から復職するときに「お帰り、待っていたよ!」と皆さんに言っていただいたのが、本当にうれしかったです。

―社内外の受賞歴などがありましたら、教えてください。

「永年勤続20年」です。
いただいたクーポン券とリフレッシュ休暇5日間を使って、家族4人で沖縄に行ってきました!
2024年だけでも、週末の日帰りのドライブなどを含めると沖縄、熊本、栃木、茨城…といろんなところに出かけています。

子どもが中学生になるまでにたくさん家族旅行をしておきたくて、旅行資金のためにも働いています!

―本日はありがとうございました!

“スムーズな復職のための工夫”として、ご実家と家電の手を借りているという話題について。

矢部さんは電子調理器の購入前に1カ月レンタルをし、使い勝手を確かめてから購入したそうです。
家電のサブスクやレンタルサービスがあるのは知っていましたが、実際のユーザーの声を聞いて、レンタル後に新たな家電をお迎えするのは、なかなかいいアイデアだと感じました!



東洋建設では一緒に働いてくれる仲間を探しています!


東洋建設 公式Xでも採用に関する情報などを発信しています。ぜひフォローをお願いします!